■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
道州制なんてできねーよ!!
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 22:37
- この板には道州論者が多いようだが、ムリムリ!!
そんなことしたら州単位の格差が広がってしまうじゃん。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 22:49
- アホな田舎は格差が開いて当然。今の横並び自治だと都会が足を引っ張られるから、格差を広げるために道州制賛成。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 22:56
- ドキュソ自治体は逝ってよし!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 23:20
- そんなこと言ったら沖縄とか北海道とか
どうすんの?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 23:29
- 沖縄は琉球人へ、北海道はアイヌ人へ返還します。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/06(火) 23:47
- 返還するってどうやって?
独立させるってこと?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 23:57
- 独立させるって言うか、切り捨てる。勝手に独立国でもなんでも作れって。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/07(水) 00:07
- 2chだから言っても仕方ないけど、これだから困る、短絡的発想は。
今まで沖縄と北海道につぎ込んだ資本はそうするの。漁業権はどうするの。
ただでさえ低い食糧自給率がさらに下がって大丈夫なの。
ジャガイモだって牛乳だってみんな北海道から輸入するつもり?
田舎があるから都会がある、という発想はできないのかな。
- 9 :7:2001/03/07(水) 00:32
- >8
2chなのにマジメな回答を頂いてしまいました。
今までつぎこんだ資本のことですが、それを活かすためには今後もつぎ込まなきゃならない。そして、単純な金環状で言えば今後も出超でありつづけることになりそう。
それでもつぎ込みつづけなきゃならないんだよね.沖縄にしろ北海道にしろ、立ち枯れさせたらけっきょく日本の国益を損ねる。それぐらいはわかってますってば。
とはいえ、なんだか侘しい気分になるのですよ、首都圏の住民としては。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 00:35
- ◆◆◆道州制は日本を救うか?◆◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=978102360
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 01:23
- age
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 01:30
- すべての州に大都市と中規模以上の空港完備なように
区割りするでしょ、当然。
沖縄は単独じゃ無理だろ。南九州といっしょ。
札幌ってそんな情けないかな。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 01:45
- 道州制に移行したら財政赤字が解消だ!ゴルァ!
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 02:11
- >>13
厨房は逝ってよし。もっと考えて話そうね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 02:28
- 何度も言ってるんだが中央集権は構造的に地方に不利な制度なんだ。
日本国としてプラスな事が必ずしも地方のプラスとは限らない。
中央から距離的に離れれば離れる程、国益と地域益が反する事が大きくなる。
結局、辺境を犠牲にして国益を取る訳だが、そうすると辺境の不満が増して、
国民国家が瓦解する可能性がある。
革命は常に辺境から、という言葉があるからね。
その為の示談金、それが【【【公共事業】】】だ!!!!
島根や新潟、山梨で公共事業が多いのは有力政治家が多いからだ。
では革新が強く自民党が弱い北海道になぜ公共事業が多く配分されているのか?
一つは国益に叶うから。
もう一つがその「示談金」機能の為だ。
戦後初の革新知事田中敏文氏が北海道に誕生した時、時の日本政府は
非常に恐れた。それは彼が地域ナショナリズムの思想を持っていて、
北海道の資源を北海道で有効に使おうとしたから。
そうすれば戦後の北海道を除く日本の復興に甚大な影響を与える。
もう一つは北海道の財閥などの利権を手放したくなかった。
その為に政府がとった政策が北海道開発庁の設立による北海道庁からの権利剥奪。
そしてその不満を和らげる為に北海道に公共事業を傾斜配分したのだ。
このおかげで北海道は経済成長の犠牲を払ったが、
日本は戦後復興を成し遂げる事ができたのである。
こういう例は他にも沢山ある。
地方分権をすれば辺境の犠牲の上での日本国の繁栄という構図はなくなり、
各地域のサバイバルが始まるが、北海道は当然今までより有利になるだろう。
- 16 :7,9:2001/03/07(水) 03:35
- マジメなスレになっちゃいましたね。
北海道を切り捨てたとして、地球の地図から消えるのならば日本にさほど悪影響は無いと思う。もちろん痛みはあるが。
恐いのは、捨てた後でロシアが持っていった場合のこと。
ロシア勢力を本州の至近距離に呼び込んでしまうと後が厄介すぎ。
だから、国防の意味でも北海道を支えるのは本州の利益だと思う。
津軽海峡を緊張の海にするよりは、北海道開発を頑張ったほうがマシ。
沖縄も同様ね。あの位置を中国にでも使われたら痛すぎる。
- 17 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/07(水) 13:56
- >>7,9,16
きっとこー言う奴は切り身が海泳いでいるとか、
ジャガイモが枝になるとか思ってるんだろーな。
国防語る前に経済勉強しなさい。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 02:06
- 中川八洋って大前研一に噛み付いてたジャン。あれってどんなんだろ?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 02:24
- >17
15も16も、国益には直結しないことを前提に書いてるじゃんか。
経済語る前に日本語勉強したら??
>18
へたれ同士がやりあってるだけ。
- 20 :18:2001/03/09(金) 02:37
- >>19
そのへたれ同士の話の内容を教えてくれよ・・・
- 21 :7,9,16:2001/03/09(金) 03:43
- >19
ひょっとしてオレと17も「へたれ同士」か?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:10
- へタレはどうでも良いけど。
道州制を民主党が公約に掲げたのは
自民党の地方基盤の支持を分捕りたかったから?
知りもしない道州制について語るの大変だろうね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:12
- 誰か大前研一の道州制論を論破してくれ!!!
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:25
- 首都機能移転をめぐる論点の中には、道州制を導入すれば地方分権が進むから、首都機能移転は必要ない、というものがあります。
しかし、これは現状を全く無視したものだと考えます。
現在、東京都だけで1000万人、首都圏をあわせれば3000万人強の住民がいるわけです。
すなわち、首都圏を抱え込む「関東州」は、人口だけ見ても、全国のに25%のシェアを持つ巨大広域体になります。
これが何を意味するのか。それは、関東州がその「規模の利益」を発揮して、ますます、ヒト、モノ、カネを集め、逆に、北海道や九州・沖縄といった、道州は、ますますやせ細っていく仕組みを作り上げるということです。
現に、分割後のJRやNTTで、この現象が起きているではないですか。
地方分権を進めるために導入された道州制が、なんと、関東州以外の道州の活力を弱め、逆に地方分権を大幅に減退させるという「皮肉」な結果をもたらすのです。
これを避けるためには、東京と畿央の二極体制を首都機能移転によってつくり、さらに、高度な交通・情報インフラによって多極分散国土構造に発展させていくことで、各道州が、ヒト・モノ・カネで立していけるような体制を道州制導入の「大前提」としてつくる必要があると考えます。
首都機能移転をしなくとも、道州制を導入すれば、地方分権は進むというのは、礼ながら、全くの「机上の空論」であると考えます。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:31
- じゃあ道州制にすればするほど一極集中が加速するの?
大前研一とかは各道州独自の特徴を生かした政策によって
地方が活性化するっていってるよ?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:33
- >>15
>日本国としてプラスな事が必ずしも地方のプラスとは限らない。
だったらいいじゃん
トータルでプラスならそっちの方がいいじゃん
ばかじゃないの
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:41
- >25
優れた活性化プランを立てて実行する能力を
州が持っていれば可能。
でもそんな立案能力があるかどうか。
大前は楽観的だけど、俺は悲観してる。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:44
- ドキュソは逝ってよし!
>>26
オメ―何が言いたいの?
しっかり国語から勉強しろ。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:48
- 確かに大前研一っておいしい事しか書いてないよな。
そんなにうまくいくもんじゃないのに・・・。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 12:30
- >27、29
中央省庁の縮小を同時進行で行えばどうだろう?
霞ヶ関の立案能力はなんだかんだいって優秀。
ヤツらを州に転属させればいけそうじゃないか??
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 13:14
- >>1
同感!今やれば日本は確実にフィリピン化する。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 15:45
- うん、その優秀な立案能力で借金漬けの状況を作り出したわけだな。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 15:53
- 中国四国州には大阪も組み込むか。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 19:17
- 別に「大成功する」はないんだよね。
「今よりマシ」になれば条件は互角以上。
成功できないからダメってのは、そもそも
「現状が成功していないから、この手の話題が浮上した」
という、大前提を無視しすぎなような・・・・・・・・・・
保守的な考え方なら、「互角前後なら現状維持だろ?」
って事になっちゃうけど。
>>31
だ・・誰も今日、明日に実施するという話はしてないような・・・・・・
「将来的にやる事を前提とすべきか」
の議論だと思うのだが。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 19:25
- まあ、直接は関係ないけど、
「条文作りを民間に委託する」のはやめろ!!!!
いきなりヤレと言われても、人材がいないのはわかるが、
あまりに、カッコ悪くないかい??
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 19:51
- ところで、いま時「道州制」って呼称使う?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/10(土) 10:10
- 道州制の税収はどうなるの。
各道州が独自財源でやるなら、地方の道州は活性化どころか没落。
地方交付税とかで中央が配分し直すなら、結局は中央集権的になるかも。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 10:33
- >>37
激しく土居!
地方は自主財源でやるなら、独自色がでる前に破綻するのは確実!
東京だけが異常な繁栄をするでしょう。
地方はフィリピン化する。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 17:04
- 道州制っていうのは、連邦性とは違うの?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:33
- >>39
簡単に言えば、連邦はそれぞれのブロックが小さいながらも国の機能を持つけど、道州制は単なる地域区分にすぎない
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 18:31
- 東京がやりたい放題になるだけ、後10年は中央集権で拘束した方が
日本全体のためには得策。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 21:16
- 東京はいつまでも首都機能に甘えるな。
早く自立しろよ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 10:33
- >>40
いや、少なくとも地方分権とセットになった道州制は
連邦制に近いものだと受け止めているよ。
そうでなければ、道州制を論議する意味がないと思う。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 10:34
- 国の規制から解放されるためにも、道州制賛成。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 11:17
- 東京は今よりかなり良くなるが、地方は今よりかなり悪くなるから
今はやってはいけない。
年金なんかは東京人は満額支払われるが、地方は半分もないだろう。
法人税などの税制を抜本的に改正してからやらないと地方は破綻
するのは目に見えている。
今、道州制を声高に叫ぶ人間は基地外か無知のどちらかだろう。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 11:26
- >年金なんかは東京人は満額支払われるが、地方は半分もないだろう。
何を根拠に言ってるのか知らないが、
それこそ国が調整すればいいことだろう。
国が無くなるんじゃないんだから。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 11:30
- >>46
権限が州に委譲されれば変わるに決まっているだろう。
介護保険制度知ってるか?
将来はああなるんだよ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 11:37
- >>47
年金は全国一律に支給。にすればいいだろ。
繰り返すが国が無くなるんじゃない。」
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 11:48
- >>48
>年金は全国一律に支給。にすればいいだろ。
それは君の考えだろう。
それじゃあ道州制にする意味がないだろう。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 11:55
- >>49
年金のために道州制にするのか。
それこそ君の考えだろう。
どの権限を委譲するかは国と地方が話し合って決めるんだろ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 12:20
- あのさ、ここの議題は連邦制じゃなくて道州制。
連邦なら地域によって行政も大きく変わるけど、
道州制だと制度には大差ないよ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 13:04
- >>51
大差あるよ。
地方は交付金がなくなり今より更に貧しくなる。
東京は潤沢な資金の利用でますます繁栄する。
この制度は東京に都合のいい制度だな。
現状の一極集中の国土形成には適した制度ではない。
まだ数十年以上は無理!!
- 53 :51:2001/03/12(月) 13:11
- >52
うん、予算には大差がつくだろうから施策には差がつくよね。
だから「制度には」って書いたわけです。
年金みたいに、全国統一制度が残りそうなものは道州制では
どこの州でも同じようなものになる。
でも、都市計画とかで大差がついていく。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 14:04
- それでいいんじゃないかな。年金とか国防とかナショナルミニマ
ムの分だけ全国で負担して、後は地方が自前の税収の範囲内でや
りくりする。差がついたっていいじゃない。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 14:27
- >>54
あのさあー
首都圏に4000万人もいるのに導入するのか?
現状での導入は更なる一極集中になるだけさ。
極端な話、東京だけに一億人住むようなものだぜ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 15:03
- 問題は法人税のうまい分け方だよな。
今のままだと、本社のある道州にお金が不当に集中しちまって、
生産拠点は固定資産税とか、かなりかぎられたものしか手に入らない。
東京が税に困ってないのは、法人の本社をたくさん抱えているから
という側面があるんだから、たとえば実労働社員数比率で分けるとか
すれば、工場の地方誘致も今以上に盛んになるだろうし、
それなりにうまく行くんじゃない?。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 18:24
- 道州制のイメージがみんなバラバラなんじゃないか。
連邦制をイメージする奴と都道府県の広域版をイメージする奴。
自分のイメージだけで話をするからかみ合わない。
それと56さん、ひとつの提案ではあるけれど、今生産拠点はどんどん海外に行っています。
その方法では格差は是正できないと思う。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 18:34
- いずれにしても東京は全国税金集金マシーンであることは
間違いない事実。本社税方式を改正されれば東京はタダの
屁タレになるだろうよ。(w
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 18:45
- >>57
確かに、空洞化は避けてとおれない道ながら、
たとえば精密機械なら全工場クリーンルーム化など、国内生産拠点で
は、付加価値の高い製品を製造といった流れも出てきてる。それは、
いくら低コストのためにといっても、ある程度の人間を雇用すること
自体がある程度以上の規模の会社では、社会的使命だから。
(そういう意味では、自治体が完全に無駄な人を雇用しなくなったら、
それはそれで困るのかも(笑)。
生産拠点がほとんど国内になくなったときを想像すると、どうのこう
の言ってられないくらい恐い気がするな。大失業時代だ。
というわけで、この方式については、多分に願望がこもってます。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 21:20
- >>56
国税としての法人税が、本社所在地で納められているように
なっているのは、単に便宜的なものだろ。
本社所在地だけで、売上・利益を上げているわけじゃあるまいし。
当然、法人税の配分は基本的には、人口に比例するべきだな。
これだけでも、道州制は東京にとってダメージになるぜ。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:26
- >>60
>人口に比例するべきだな。
面積に比例すべきだな。
なぜこんな暴論を言うかって、東京はもう公共投資の必要がない
からだ。なんでも揃い過ぎている。
逆に各同州の主要政令指定都市、大阪・名古屋・仙台・などに配分
を多くすることで、東京の対抗都市を育てることが可能だし、更
なる人口の分散効果が期待できる。
それだけ東京にはいままで税金を投資してきたのだから、もうこ
れ以上必要ないし、してはいけない。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:30
- >>61
人口や面積で法人税をわけちゃったら、企業がある道州も、ないとこ
もかわらなくなっちゃうよ。そういう部分の自助努力は差になるべき
だし、公害対応のためのコストも必要。
だから、その企業の関わり方で分ける必要があると思うよ。
とはいえ、考えつくのは社員数くらいしかないんだけれど。
(会社の床面積だと、東京の税収、減るだろうなぁ(笑))
- 63 :61:2001/03/12(月) 22:48
- ある程度人口が分散して、落ち着いたら各道州の自助努力に
任せるように権限をすべて委譲すれば、バランスが取れた
国家構造になり、道州同士の競争で全体的に日本は更なる
成長を期待できるわけです。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 23:00
- >>61
地方ももう基本的にそろっているよ。
だから箱物行政で、利用者の少ないホールや博物館やらぼこぼこ立てている。
地方がミニ東京になるよりは、個性豊かな田舎になって欲しい。
いろいろな社会的要因で、どこも難しくなっちゃっているけど、特色ある地場産業を主体とした地域が点在していた方が面白い(無責任!)
都会と田舎のメリハリが少なくなるにつれ、日本がつまんなくなってゆく気がする。
- 65 :61:2001/03/13(火) 09:28
- >>64
一度大阪・名古屋・仙台などに東京と同じくらい公共投資して
発展させることが必要だ。
東京の対抗馬がいなければ道州制を導入したところで、競争原理
は働かないし、日本の更なる発展は望めない。
均衡ある発展は無理にしても、東京を一度突き崩すことが日本の
将来のためにも必要だ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 09:35
- >>65
公共投資といっても、東京と他の大都市との差って、結局は、
大企業がいたいかいたくないかの差。社会的インフラの差というのは、
国際空港からの距離とか、役所との距離くらいしかない。
あ、もちろん、「新しい飲み屋」とか「革新的な風俗の店」とか
に象徴されるような(笑)、住民が勝手にやる新しい試みというもの
の積み重ねが、結果的な差なのだけれど、こればっかりは、結局は、
人の絶対数の差だからさ。
そうなると、遷都って、そういったものが動くための必然性のため
には、ある程度有効なんだよなぁ。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 06:41
- 地方の大都市にはメディアがない。
地方がキー局のTV局あってもいいんでない。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 07:46
- >>65
大阪に投資してもザルだよ
それより名古屋の次に仙台が来てるのがわからん
実験的には福岡札幌だよ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 07:54
- >67
これからはBSによる東京一極支配が進む
そこを都市部コミュニティー毎のケーブルテレビが隙間を埋めていく
さらに地域と言う括りじゃなく極めてプライベート世界毎のWEB−TVが横糸として世界を繋ぐ
行政もIT化が進めば国と基礎自治体だけで十分
中間に都道府県だの道州制だの連邦だの要らなくなる
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 08:04
- >69
道州制とは
地方分権はもちろんだが、その時も自治体の数が多すぎるから
もう少し大きなブロックに分けて
問題を考えようということだ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 08:56
- >>69
BSデジタルがそもそも不公正なルールで、スタートしている。
もちろんBSだけの問題じゃなく、社会のあらゆる分野が
最初から東京に有利な不公正なルールで動いている。
逆に言えば、そういう不公正なルールでしか、東京はゲームに
参加することができないのか?
東京なんて、その程度の都市なんだな。
首都機能移転や道州制で、そういう不公正なルールをなくすだけで、
東京は大きなダメージを受けることが分かっているから
オール東京で反対しているんだろ?
- 72 :隠密:2001/03/14(水) 09:10
-
ああ、このせまい日本で、1200万人や800万人という都市があるのは、
痛いよなぁ。州制度のアメリカだって、こんなに一極集中しているところは
ないんだし。
月並みだけど、自主財源の整備(交付金相当のものを地方税に)からだよね。
首都機能移転は、地方分権推進には大いに役立つ。
官庁が集中しているからこそ、大企業の本社が皇居近辺に集中するわけで。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 09:16
- >>72
官庁がどこへ行こうと、官庁が様々な権限を
持っている以上同じこと、一極集中は起こる。
だから権限委譲した地方分権が必要なんだ。
首都移転は何の役にも立たない。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 09:25
- >>73
おおむね同意だが、首都機能移転だけでも東京への一極集中は
停止ないしは大幅に緩和される。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 09:35
- >>74
わかんねえかな。ジミンの支持団体が美味しいだけなんだよ。
東京が名前を変えてお引越しするだけ。
格好の大型公共事業だろ。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 09:37
- 地方分権だけでは人口の多い財源な豊富なところに人口が集中
することが考えられる。
国土ますます偏った人口分布になり、首都圏に人が溢れかえり
地方はますます過疎が酷くなる。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 09:41
- >>74
激しく同意!
首都機能移転をやることで東京を中心とした意識が消えるだけで
人口集中は緩和され、地方分権もやりやすくなる。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/15(木) 10:32
- ここで、首都機能移転や道州制は、東京にますます集中して
地方はもっとダメになるから反対と言ってる人は、実際は東京在住なんだろ?
そんな恩着せがましいこと言わないで、素直に東京がダメになるから
首都機能移転や道州制に反対と言えば?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 05:57
- 道州制か・・・。
民主党に票入れたら、
実現するのかな・・・?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 06:30
- 俺は一極集中を無くすためにいくつかの経済圏をつくる
という意味で道州制に賛成。
>>79
道州制を唱えてるのは民主だから、そういうことになるかな
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 06:34
- 地方が衰退して仕事を求めて東京に人口が集中したら
意味がないんじゃない?
今のままでの道州制導入はその可能性が高くないかい?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 08:34
- >>72
>ああ、このせまい日本で、1200万人や800万人という都市があるのは、
>痛いよなぁ。州制度のアメリカだって、こんなに一極集中しているところは
>ないんだし
日本語が変なのか頭が変なのか解らないが
日本は国土が狭くて山だらけだから僅かな平地に集まるんだよ
社会が進化すれば都市部に集中するのは極自然な流れだよ
何が痛いのか意味不明
君のオツムが痛いよ、退化してるんじゃない
アメリカは(建国の時から)州制度だから(日本より)分散するんだよ
「だって」って何だよ
使い方が意味不明
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 09:22
- >>70
それってただ都道府県合併論で道州制にすらなってない
構造そのものについての発想を転換しなきゃいけない
中間管理職不要論だよ
ヒラルキー型構造社会からネット型構造社会への移行
>>71
日テレの正式名:日本テレビ放送網は全国を一社の放送網でカバーしようという名前。
郵政省によって全国都道府県毎の別会社にされたんだよ。
元々自由競争ならどうなっていたか、これから規制緩和すればどっちが滅びるか、これがすべてを物語ってる。
公正って意味を間違ってない?
機会の平等と結果の平等のどっちを公正だと思ってるの?
不公平なルールがなけりゃ土俵に上がれないのはどっち?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 09:29
- >>83 意味不明
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 14:18
- 71だけどたしかに、>>83は意味不明。(藁
一例として、フジTVと東海TVの売上高で考えると、
フジは東海の11倍の売上がある。
人口比で見ても、3,5倍である。(関東3000万人、中部1000万人として)
この異常な売上高の差は、フジが(いわゆる、おいしい時間帯で)
全国ネット枠を8〜9割持っているのに対して、
東海はほとんど持っていないことが理由である。
重要なのは、この全国枠を持つ、持たないというのは
自由競争の結果ではなくて、最初からそういうルールだったということである。
BSデジタルでは、そういう不公正なルールがより徹底されている。
これのどこが、機会の平等なんだ?
地方分権や道州制の目的の一つは、社会全体に蔓延している
こういう不公正なルールを、できる限り是正していくことであると思う。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 15:46
- >>85
私企業同士の競争を地方分権に当てはめてもな・・
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 21:09
- フジと日テレなら、私企業の自由競争だけど
キー局とネット局の間で、キー局がおいしい部分を
ほぼ独占しているというのは、公正な競争とは言えないよ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 01:01
- >>85
自分の理解力を嘆いて藁うしかできない君の意見って意味不明(藁
11倍も開きは無いよ(99年度事業収入(百万円) )
フジテレビジョン 東 京 286,677
東海テレビ放送 愛 知 34,984
人口も北関東が入ってない
全国ネット枠9割の会社とほとんどない会社の開きが
10倍ないというのはネット局は東京の寄生虫って事だよ。
最初からある不公正なルールって何の事?
君は機会の平等ってホントに解ってるの?
ホントに機会が平等なら東京以外は機会を与えられた時点で即死。
君の言ってるのは既に結果の次元の問題だよ。
放送事業が自由競争社会なら東京以外のネット局は、
よくてもテレビ埼玉レベルだよ。
>>86
中央集権社会と地方分権社会の違いを
許認可事業会社、公共事業等に携わる土建会社、地域経済力がそのまま売上に反映するサービス系会社、なんのしがらみの無い会社、
などを見て(そんなに見てないが)考えようとしてるのが解らないから君は厨房って罵られるんだよ。
>>87
自由競争ならネット局はそれ自体存在してないって事をいってるんだよ
放送事業が自由競争社会なら東京以外のネット局は、よくてもテレビ埼玉レベルだよ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 08:37
- >>87
ユニクロは?
君の論理でいくと、自由競争なら東京の企業以外では
業界のトップを取ることはできないことになるぜ。(藁
別にユニクロじゃなくてもいいし、またトッブを取る必要もないよ。
ただ君の論理では、地方の新しい企業が、業界に健全な新陳代謝を
うながすことはなかっただろう。
実際は、少し長い目で見れば、規制に縛られていない業界では
次々と地方から新しい企業が出てきているよ。
歴史を無視するなよ。
機会の平等というのは、ユニクロのような地方の企業にも
規制に縛られることなく、業界で行動できるチャンスが
最初から与えられていることだ。
たとえばイトーヨーカ堂の衣料部門が、業界のルールで
おいしいところを独占していて、他の企業はその周辺で
細々としか生きられないとすれば、おかしいと思うだろ?
こういうルールを、不公正なルールという。
TV業界は、そういう(最初から東京のTV局が有利になるような)
不公正なルールが支配しているんだぜ。
これが、機会の平等なのか?
俺から言わせれば、東京こそが「中央」という利権に
寄生しているんだぜ。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 08:58
- 89の冒頭の>>87は間違い。
正しくは>>88。
お詫びして、訂正します。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 09:43
- >>88
99年度じゃなく、2000年度を調べた?
2000年度では、フジ4122億円、東海368億円。
それに北関東の人口が入らなければ、フジと東海の売上高の比率は
人口比ではもっと、フジが大きくなるよ。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 10:42
- >89
君、藁のタイミングって解ってる?
人と話していて、ずれてる事に気付かない?
っていっても引き篭もりは人と話をしたことって無いから無理だな。
まあ、家の外で意味不明に笑うなよ。
コンビニじゃあ店員がお前にあだ名つけてるぞ。
まず繊維業界なんて初期資本投資が違いすぎる。
投資規模と業界寡占状態の関係なんて言っても引き篭もりの藁クンには解らないだろうけど、
業界参入の障壁ってのは許認可だけじゃなく投資規模もあるんだよ。
まさか放送が自由競争だったら山口からトップが出てくるなんて思ってるの?
ただ最終的には非規制業界だって結局東京に集まる。
ユニクロだって既に東京だよ。
そうゆう因子を考えないで
これ以上言うと頭がパンクするだろうからここまでをまず勉強して質問してね。
たまにはお家から出て図書館にでも散歩でもしてくれ。
田舎の図書館は歩いて行けるほど近くにないし、
そういった関係の分野のコーナーすらないだろうけどね。
田舎の図書館に本が無いのは不公正なルールが支配しているからかい。
君の引き篭もりも東京が不公正なルールで支配しているからかい。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 11:18
- 企業の過度の東京集中が、そもそも中央集権という
不公正なルールの結果だよ。
中央集権の是非は別にして、現在でも、このことを否定する人、
あるいは理解できない人がいるとは、驚いたね・・・。
その他、いろいろ書いているけれど、
ほとんど内容がないじゃん。(藁
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 11:35
- >>88
地方は東京に寄生している、というのがアンタの考えなら
どうして、そんなに地方分権等を恐れるかなあ?
地方分権・道州制は、東京に寄生している地方を切り捨てる
チャンスじゃないのか。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 12:38
- >94
何処が恐れてんだよ
田舎が恐れてるんだろ
赤字ローカル線なんて
廃止してほしいよ
JR東日本は
東京近郊区だけで
独立してたほうが
もっと安くなるよ
田舎の赤字を東京が
払ってる典型だよ
新幹線だって
東京からの出張と
旅行でもっている
田舎からのおのぼりさんじゃ
成り立たない
首都機能移転は
非効率な社会を作る
単なる公共事業だから
反対してるんだよ
中には行政府に寄生している奴もいるだろうけど
寄生虫は比率で言えば地方の方が高いよ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 12:51
- 社会が熟成して複雑になれば都会化して
人口が集中するのが自然な流れ
特に狭くて山だらけの島国で一極集中するのは極自然
急速な人口移動は混乱を招くがそれだけ社会が発展している象徴
問題はその時インフラ整備を都会にせず、田舎にばら撒いた事
人口分布を考えないで均衡ある国土の発展なんて寄生虫がいるから
東京は外環も圏央もできずに混乱している
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 12:57
- 地方分権反対してるのは
自主財源のみになったらやっていけない田舎
人材のいない田舎
やる気が無いから公務員になったのに奴の集まりの田舎
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 13:11
- >93
おいおいとうとう放棄かよ
今頃泣き濡れた枕抱えて悪夢に魘されてるんだろうな
東京クンにかつあげされてびびってる夢でも見てるのかな
君が引き篭もりになったのは社会が悪いんだね
東京が悪いんだね
さあ包丁持って青春18きっぷで東京に行こう
最後に犯行前にここに犯行予告しといてね
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 13:42
- >>95
JR東日本のドル箱って、東北・上越・長野新幹線だったように思うんだけど(藁
東京以外を切り捨てて、JR東日本がJR首都圏とJR東日本田舎に別れても、
電車代は安くならないと思うぞ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 18:38
- 情報産業が地方都市で成り立つわけないだろ
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=chiri&key=974629446
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 19:02
- >>99
95をよく読め
>新幹線だって
>東京からの出張と
>旅行でもっている
>田舎からのおのぼりさんじゃ
>成り立たない
ってあるだろ
結局東京あっての束なんだよ
需要構造わかってるの?
あーあ、墓穴掘っちゃったね(爆藁
別問題だが東京駅などの乗換えや対航空を考えると
新幹線は別会社にして全国1会社になるべきなんだよ。
さあどうなるでしょう。
束−新幹線−東京近郊=各県各線レベルに分割+3せく+廃線バス代替
が「不公平なルール」に縛られないホントの自然な形。
政府保有株を放出して完全民営化されても、地方赤字ローカル線廃止の禁止条項は残るんだよ。
「不公平なルール」に守られてるのはどっちかな?
束の在来線料金体系が何段階あって、どの程度の差別化が図られているか知ってる?
それも拘束されてるんだよ、それこそ「不公平なルール」でしょ。
ホントに自由ならもっと差別化されて廃線だらけだよ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 21:20
- >>95
恐れていないなら、なぜ、そんなにヒステリックに
反対するんだい?
93にも書いたように、地方分権・道州制は東京にとって
「東京に寄生している田舎」を切り捨てることができる
チャンスじゃないか。
>>101
君ねえ、地方分権の議論で、東京と対比する対象に
赤字ローカル線の地域なんかを持ち出してきちゃダメだよ。
もう一つ、出張で思い出したけれど、地方分権・道州制になって
地方自治体から、細かいことでいちいち中央省庁に出向かなくても
よいことになれば、これだけでも東京のある種のホテル・飲食業界は
けっこうダメージを受けると思うよ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 05:38
- >>102
>そんなにヒステリックに
2ch煽りに慣れてない初心者なんだね>チミ
それから反対してるのは首都機能移転と道州制であって
地方分権に反対してるんじゃないよ。
単純な思考回路をお持ちの方はこれだから困る。
「地方分権・道州制」って一緒にしているが、
地方分権≠道州制って事をまず理解して参加しろ。
>君ねえ、地方分権の議論で、東京と対比する対象に
>赤字ローカル線の地域なんかを持ち出してきちゃダメだよ。
痛いところを突かれたからって逃げちゃダメだよ。
現在の地方在来線はほとんど赤字なんだよ。
>もう一つ、出張で思い出したけれど、地方分権・道州制になって
>地方自治体から、細かいことでいちいち中央省庁に出向かなくても
>よいことになれば、これだけでも東京のある種のホテル・飲食業界は
>けっこうダメージを受けると思うよ。
何回も触れたけど、現在、出張も旅行も「東京へ」より「東京から」であって
今後その傾向がさらに強まる。地方分権が進めばさらに強まる。
ただ、日帰りが多くなり地方のホテル・飲食業界は壊滅。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 10:36
- やっとまともに話ができる文章にになってきたじゃないか。
2chに慣れていないのは君のほうだろ。
いまさら、俺のような冷静な2chの住民相手に
「厨房」その他の2ch語がなんらかのインパクトや
ダメージを与えることができると思っていたのか?(藁
そっちこそ、過去レスの流れを読んでいないだろ。
一応みんな、首都機能移転と地方分権とは別物だということは
わかっているよ。
ただ、現実の政策の流れがその二つをセットにしているから
このスレでも、そうしているんだよ。
だから、個別に賛成・反対がある場合には、
最初にそれを言っておくのが常識だろ。
そこで、再び訊くが、なぜそんなに道州制や
首都機能移転を恐れるんだ?
全国の赤字ローカル線はJR東だけが、支えてているんじゃない。
東海や西は、自社の赤字線は自分で支えているし、
東海や西も三島会社を支えるために負担金を出しているぜ。
だから、俺がダメと言ったのは、東京と対比する対象には
名古屋や大阪をもちだすべきだろ、という意味だよ。
東京の相手に、赤字ローカル線を持ち出してきてどうするんだよ。
わかっていないようだな。
仮に君の言うとおりだとしても(これも怪しいが)企業本社が
東京にある以上は、民間の活動は地方分権が進んでも変わらないぜ。
つまり、企業関係での「東京から」の流れは変わらない。
一方、地方分権が進めば「東京へ」の流れは確実に減るよ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 15:18
- >俺のような冷静な
タイミングヅレマクリ引き攣り藁クンだもんな。(爆藁
君の人間性がよく出ているよ。
友達がいません。引き篭もりです。童貞です。冷静です。(超藁
地方分権と道州制や首都機能移転をセットにしてる政策なんてマイナーだよ。
2chは厨房だらけだからそう言う奴が多いが本レスではお前くらいだよ。
大体、俺は最初からそれを主張してるのにお前がよく読んでないだけじゃないか。
それから「恐れる」とかの表現は「冷静な」チミはやめた方がいいよ。
それから東京とその他の地域についてなんだから、しR束の赤字だけの話だろ。
酉とか倒壊だしたら何の話かわからないだろ。論点すりかえて逃げるなよ。
それともしRの管轄=州と考えてるの?だったらチミの話は成り立つが、
境界線設定について具体的にどう考えてるんだよ。
どうせそこまで考えていない厨房だろ。
本社機能について君が全国規模の仕事をしていない事がわかったよ。
暇があったら各論を述べてやるよ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 21:00
- 話が盛り上がっているところですみませんが、私も意見をひとつ。
首都圏と地方の関係でそのスレで忘れているのが、富の流れでしょう。
地方の人間も別に自給自足しているわけではなく、店で商品を買って生活しています。多くの商品は首都圏の企業のものです。
こうして得た首都圏の企業の収益の一部が首都圏の地方自治体に税として納められますし、本社で働く労働者からも住民税が首都圏の地方自治体に納められます。
つまり、地方の富が首都圏へ移転しているという事実です。
移転した富が、地方交付税交付金とか公共事業とかいろいろな形でまた地方に環流してくるのですが、
どうも首都圏の人たちはそこだけ見ていて、地方切り捨てとかおっしゃっているようです。
それから、企業活動はグローバル化をしていますので、道州制になっても企業の活動が道州単位になる可能性は相当低いでしょう。
ついでにいうと、道州制=地方分権という構図で描かれていますけど、道州制が実現して権限が委譲されたとしても、それが地方分権を意味しませんよね。
道州政府が中央集権的だったとしたら、集権の実態が国から道州にかわっただけですよね。
だから、道州はさらに下位の自治体に権限を委譲しなければならないんですけど、
だったら道州制なんか導入せずに、今の都道府県に権限を委譲したらいいのじゃないかと思うのですが。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 22:11
- >>106
中央集権では、地域毎の事情を反映した行政サービスができない。
自治体は国の補助金がでそうな事業を進めたりしてる。
一方、地方分権が権限委譲が起こるのだから、地域ごとに独自性
県毎にバラバラということも出てくる。
県毎に違いが出すぎると企業活動に支障をきたす。
そこで折衷案で国をいくつかのブロックに分ける道州制。
という話が出てきたのではないかな。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 07:26
- >>106
前半について
地方で100円売るのに200円かかるような地域は切り捨てたほうがいいでしょ
後半について
道州制の矛盾点を突いてすばらしい。
道州制論者はせいぜい>>107程度の発想か
現在の都道府県が経済圏&生活圏になっていないから統廃合や境界線変更程度の発想。
だが権限は直接、基礎自治体に委譲すべき。
二重行政を是正のための受け皿である政令指定都市や中核市や特例市の基準を明確に下げて権限をより与えるべき。
県政を弱小自治体のお守と喧嘩の仲裁だけにさして骨抜きすれば、その存在は意義が無くなり消滅。
中間に都道府県も州もいらない。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/19(月) 20:58
- >>103で、まともな文章になったと思ったら、
>>105で再び、壊れてしまってるじゃないか。
二つの文章を読み比べて、自分の壊れ方を確認するんだな。(藁
そんなにすぐに壊れるようでは、まだまだ修行が足りないぜ。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 00:17
- >>109
内容が無い
こりゃ敗北宣言だな
結論
タイトル通り
といことで終了ですな
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 00:06
-
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/31(土) 04:21
- 地方分権が、なかなか進まないのは、
分権された方の地方自治体が権限を
行使していくだけの能力を持っていないことが
原因の一つであると考えられるところ、
地方自治体がグループを形成した上で分権すれば、
その機能を十分に発揮できる可能性が高い
というのがブロックわけの理由だと思うのですが
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 05:12
- The United States of Japan (USJ)
- 114 : :2001/04/02(月) 14:16
-
- 115 :〒□□□-□□□□:2001/04/04(水) 06:55
- 都道府県では行政区域狭すぎる。通州制待望。都県境いらない。
江戸時代の名残だろう。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 11:50
- 道州制になったら道州議会議員の選挙制度はどうなるのでしょうね。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/05(木) 22:34
- 道州議会議員の選挙制度っていうのは県議会議員を選ぶような
感じと同じになるんじゃないでしょうか?
首長は公選になるのが望ましいですよね。
最終的にどうするかは
各州の住民の考え方によって違ってくるのでしょうが
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 22:56
- >>117
首長公選じゃないと意味ないでしょ
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 04:33
- 今回の千葉知事選とかを見ると地方自治の適正規模がわかる
千葉都民と房総原住民の意見の不一致。
道州制でこの地域を分割できるのか?
房総半島だけで道州にできるのか?
茨城鹿島まで入れても纏まりがさらに無くなるだけ。
こんな事は全国各地で起きる。
争いの元にしかならない。
規制緩和とITによる小さな行政を実現すれば中間自治体の都道府県も道州制も要らなくなる。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/06(金) 10:47
- >>118
確かに首長は公選制でなくては意味がないですが
公選制かどうかは各道州の住民が決めていくのが理想だと思うんです
政府がそのすべてのシステムを用意して
はいどうぞと言う形でやってしまうと
また住民が自らの自治という意識が薄れてしまうのではないか?
と考えるのです
日本はしたからの改革ということをしたことが
ほとんどない国なので・・
だから道州のシステムは基本的なこと意外は
時間がかかっても住民自身が決めていけるのが
理想だと思います
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 10:52
- >>117
首長公選の怖さって、たとえば陪審制の怖さと同じく、一時の熱狂でヒドい判断を下してしまうことだと思う。
長野が康夫ちゃんを選んでしまったように(失笑)。
本当は、そういう怖さも含めて受け入れるというのが、厳しい民主主義なんだけれど、やっぱり、怖いな。
僕は臆病者です(笑)。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 11:05
- 実力がなくても周り煽りで当選する輩が増えるから、
公選制は非常にリスクが伴う。止めた方がいい。
- 123 :o:2001/04/06(金) 11:12
- o
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 12:11
- 首長公選じゃないと意味が無いって、どうして?
説明きぼんぬ。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/07(土) 00:42
- だからやはり最初は公選制のシステムまで作るべきではないと思うんですよね
今の国民レベルで選ばせるとひどいことになりかねない
器だけ作って中身は住民に構築させる
その過程で住民一人一人のレベルアップを図り
首長公選制を選ぶところも現れるでしょうし・・・・
そうでないところもあってよいと思いますね
あくまで理想なので
道州制導入は、住民自身に身近に政治を感じさせ
自覚を促すためという目的もあるわけですから
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/07(土) 00:49
- >>124
首長に力を持たせられるから
流動的な行政ができる可能性が高くなるからでしょ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 00:25
- >>121 >>126
私は公選制に賛成だ。第二次大戦のころとか55年体制で文句のなかった時代
とは違い、今はネットでいい情報も悪い情報も流れる時代。だからマスコミ
懐柔策だけで国民全体をだますこともできた時代のようにはならず、多少の
チェック機能は働くと思う。
長野県知事について今のやり方の善し悪しはともかく、田中康夫氏がひっか
き回したおかげで住民の政治への関心は明らかに良くなったし、情報伝播の
実態というものが議員連中にも身を持って体験させられたことに意味がある
と思う。従来はハッタリかませて一般市民をだませたけど、これからはそう
はいかないということを政治家に意識させるだけでも進歩だと思う。
中身を見せないでだますのと、中身を見た上でだまさせるのと、皆さんは
どちらの方がいいと思われるのか?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 00:34
- >1 は格差が広がるとか言っているが、格差が出るのは当然だろ。
それがいやなら最初から道州制などやらないことだ。税のしくみ
を変えることも同時に行い企業が東京に集中しないようにした上
で道州制を始めるなら賛成。枠組みだけ変えたってうまくいくわ
きゃない。
- 129 :フロム東京:2001/05/09(水) 07:31
-
やってもいいんじゃないか?道州制。
一体どうして、平等でなければならないんだ?
東京にADSLがあるからって、何々県の何々村にまで必要ないだろ?
農業やるとこは農業やる。国際金融やるところは国際金融やる。工業やると
ころは工業やる。それでよいではないか。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 12:23
- 財政難の克服には都市基盤の整備が必要なのです。
すべての市町村に武蔵野市や三鷹市並みの図書館やホール、
駅前商店街を整備しなければならないのです。
そうしないと税収が増えないのです。
これは定説です。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 21:25
- >129
田舎者にはADSLを使わせておこうぜ。
首都圏はFTTHってことで。
- 132 :グレート:2001/07/12(木) 19:30
- age
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:16
- ade
- 134 :名無しさん:2001/08/24(金) 20:28
- age
- 135 :llllllll-::::::::-lllllllllll:01/10/09 18:28
- aho
- 136 :名無しさん:01/10/09 18:30
- なぜここに田無限が?
- 137 :バカ東京一代:01/10/13 17:31
- 首都圏で東京都が7都県市の道州制を組たい理由を教えてあげよう。
東京で処理に困っているゴミを首都圏周辺部(埼玉・千葉)などに
押し付けるのが目的です。
埼玉・千葉のみなさん!東京に利用されて悲惨な思いをするのが
落ちなので、東京と同州になるのはやめましょう。
- 138 :県職員:01/10/13 17:56
- 道州制施行。都道府県職員の身分はどうなるのだろう?
クビってヤツですか?
それとも、市町村に身分移管されて冷や飯か?
- 139 :名無しさん:02/02/13 01:08
- >>138
いえいえ、道州の出先で冷や飯です。
- 140 :名無しさん:02/02/13 06:04
- >>129
>一体どうして、平等でなければならないんだ?
>東京にADSLがあるからって、何々県の何々村にまで必要ないだろ?
必要あるんだよ。
たとえば、個々人の能力によって将来が変わるのはしょうがないが、
「何々村」に生まれたばっかりにADSLを使えないまま生活しなければ
ならなかったら機会の平等が得られなくなる。
都会にあるものは何でもというわけではないが、ガス・水道・電気・学校
のように、平等になければならないものってのがある。
「州の格差はあって当然」だが「格差を減少する努力」も当然必要なんだよ。
統一国家としての常識。
- 141 :各蕪しさん@お複いっぱい。:02/03/05 00:47
- 人的財産、知的財産はある程度の集中を要するが、地方から遠すぎて野に埋もれる
物も多いのが現状でしょう。全国にいくつか中心を設定すればより効率的に運用
できるのではないでしょうか?税は地方が一括徴収して国税は地方公共団体に対し
総税収に対する累進課税で賄うのはいかがでしょう。
法人の少ない地方では法人税率を一定期間下げて誘致を促す等・・・
- 142 :名無しさん:02/03/05 17:18
- >140
必要ないね。
そんなこと言ったら、何々県の何々村も東京都心もTVのチャンネル数は
同じでなくてはならなくなるし、同じ労力・コストでオペラを観る機会を与
えなければならなくなるし、当然霞ヶ関へも同じ労力・コストで行けるよう
にしなければならなくなる。
できるものならやってみろよと言いたい。
努力など、かろうじて生き続けるための機会を平等に与えればいいだけだ。
あるいは統一国家である必要はない。県は今すぐ州、あるいは国と名を変
えてしまえばいい。
- 143 :無責任男:02/03/10 03:53
- 首都には国防省(防衛庁),外務省,首相官邸,国会だけ在れば良い。そして東京に在る必要も無いと言うかいい加減に田舎にでも飛ばせ。
後の役所は解体して巨大になった地方に移す。
是が宜しいんで無いでしょうか。
- 144 :名無しさん:02/03/11 08:05
- >>140
道州制と関係ない
道州制になっても道州内で起きる問題
つまり道州制論者は地方分権=道州制と考える単細胞
都会と田舎、東京と地方都市をごちゃまぜに考える単細胞
ユニバーサルサービスの規制緩和を勘違いしている
田舎の畦道を中間分離帯付片側2車線で街路樹干渉帯付バリアフリー歩道まで完備にしなきゃ気が済まないんだろう
- 145 :無責任男:02/03/17 12:34
- >140
確かに其の傾向はあると言うか,まんまやねん。
確かに皆同じにする必要は無い,貧乏自治体はそれなりの事しときゃ良い。其れが嫌なら金の有るとこに入れて貰うんだな。
でも最低限の物は作ってやらなしょうない,そうしないと都会が田舎もん使えなくなって困る。
所詮都会も田舎が無いと困るから最低の事はせんとね。
- 146 :無責任男:02/03/17 12:35
- >144の間違い
- 147 :名無しさん:02/03/18 02:22
- >>145
最低の事=その論理で箱モノいっぱい作った結果が現在だろ
いい加減にしろ
それから金のないところが金のあるところへ入れて貰えるわけないだろ
借金まみれの貧乏と結婚したがる金持ちはいない
合併が進まない理由の一つだよ
- 148 :名無しさん:02/03/18 02:25
- >>142
全国津々浦々に、つーのは
ナショナルミニマム National Minimum という思想。
ある政策を、NMにするかしないかを議論するべきであって
NMそのものがまちがってるというのは暴論だよ。
北海道の車より熊がおおい高速道路は
宗男によるNMの悪用、だとおもうけどね 藁
- 149 :名無しさん:02/03/18 16:41
- >>148
生活保護者とか障害者&子供&老人などには人権(生存権)があるから最低限の生活は保証すべきだ。
という総論から各論に進めないとタイプだね。
今現在、国税で行なうべきNMとは具体的になに?(社会保障は除けよ)
北海道の高速道路も整備計画は法律で決まってるんだから宗男によるNMの悪用だとはいえないよ。
そうゆう事を言うときには現在必要なNMとその設置基準を具体的に揚げるべきなんよ。
- 150 :無責任男:02/03/21 20:14
- >>147
確かに其の通りだが,私は最低限の物と言ってる。何で何処もかしこも空港だ,新幹線だとする必要があるんですか。
高速の隣に立派な一般道作ってるあほ自治体,是は一つの例だが。そんなのが足引っ張ってるんじゃないのかな?
- 151 :名無しさん:02/03/24 04:34
- >>150
逃げのために「最低限」と出すタイプは総論で終わってる。中身がない。
国と地方の関係改善と言うと、すぐ公共事業を上げる。
公共事業と言うと、すぐ高速空港新幹線が出てくる。
マスコミも目だって叩きやすいから叩く。150みたいなのが食いつくからますます叩く。
公共工事で問題なのは箱モノ。それも小さい目立たない規模のを沢山作る事や港湾整備。
高度交通インフラは国が責任を持って作るもの。
優先順位に問題はあるが必要なもの。
高速は一般道があって成立つもの。
スーパー林道などは省庁間問題で地方の問題ではない。
街路樹付き歩道を過疎地域に造る必要はないが、それは高速が近くにあるなしは問題ではない。
- 152 :無責任男:02/03/24 12:15
- >>150
私の言い方が足りなかった。あなたの言う箱物も含めての事。
それから現場にどれだけあなたが行ってるか知らんけど,地方の高速は本当に車が流れてない。
でも車が無い訳ではない,隣にいい道が有るからそちらを走ってるだけ。
あなたの言うように全て地方が作ってもい無いが,それを作らせてるのは地方と言うのが殆ど。
私も完璧とは思ってないので違うと言うのは言ってくれて構いませんよ。
- 153 :名無しさん:02/03/25 05:55
- >>152
自分の意見が相手の意見を含有してると予防線を張ってるが、全くの別物。
地方の自動車道は週末や時間帯によって結構利用もある。しかし箱モノが賑わってる事は稀。
車が高速を利用しないのは都会も同じ。トラックの小銭稼ぎは都会の方が醜い。
建設の是非ではなく利用料金体型の問題。
自動車道は法に基づき建設してるのだから、地方の意見ではない。
箱モノは地方の意見(+政官業癒着構造)。エゴ丸だし。予算の奪い合い。
最後にまた逃げ腰一般論でお茶を濁してるが、日本語になってない。
- 154 :名無しさん:02/03/25 06:09
- 従距離制一辺倒は駄目ってこと?
従時間制も組み込めってことだねきっと。
高速のばあい、30kmを30分(標準)で走って何ぼ。
それ以上時間かかったら、渋滞割増、早過ぎたら、高速利用による
事故リスク増大の為の大幅割増。
- 155 :名無しさん:02/03/25 07:49
- >>154
そんなことしたらPA&SAがガラガラ。
トイレもいけない。
仮眠もしないでぶっ飛ばし事故多発。
- 156 :名無しさん:02/03/26 11:30
- 極端に言えば高速は無料でいい。
自動車税や自動車重量税も廃止でいいから燃料に税金をもっとかけろ。
(自動車税に変わり事故や盗難の捜査のために登録料が初期のみ必要)
- 157 :名無しさん:02/03/30 01:35
- 無責任男が来て腐ったな、マジ
- 158 :名無しさん:02/03/30 10:14
- 無責任男が来て腐ったな、マジ
- 159 :無責任男:02/03/30 17:56
- >153
別に最後は逃げてるつもりは無いのですが,日本語として可笑しかったですか,でもまー通じたから良いでしょ。
それでは聞きますが,高速建設凍結になったのを撤回させたのは何処の国会議員だね。法を作った時と今では状況が違うと言うのも考えて貰いたい。新幹線然りではないか?
確かに必要な道路は有る,其れまでも否定する気は無い。然し本当に是は必要かとあなたも考えてもらいたい。
何もあなたの言う事を否定する気は無いが,全部作ったら破産する。
156さんのように無料化がベストかもしれないが,そうするためには何処から財源を持ってくるのかという問題もある。
でも燃料からと言うのは良いかもしれない。
まずは何が今本当に必要かを考え直す時に着てると思うが。是も一般論かな?
- 160 :名無しさん:02/03/30 19:54
- >>159
高速建設凍結になった事はない。
交通関連法がどうゆう法律かちゃんと見てから意見しろ。
財源論は>>153の歳出:箱モノカットと>>156の歳入:カスタムランニングコスト重点で十分成り立つ。
君は一般論しか言えないのか。それすら破綻してるが
- 161 :名無しさん:02/04/16 00:09
- ごら
- 162 :名無しさん:02/04/22 03:41
- ごら
- 163 :名無しさん:02/04/24 11:29
- ごら
- 164 :名無しさん:02/04/24 14:11
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/mayor/994066852
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/mayor/983885860
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/mayor/990511561
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/1006178352
- 165 : ◆NSbLhQ/c :02/04/25 00:35
- aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
ggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggg
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeёe
- 166 :名無しさん:02/05/04 00:54
- ごら
- 167 :名無しさん:02/05/09 13:26
- ごら
- 168 :名無しさん:02/05/09 21:09
- 160や153はいろいろ偉そうな態度のカキコが目立つが、
コテハンを使うようにしないと単なる臆病者がわめいているだけと思われるよ。
それからちゃんとソースもだすようにね。
>地方の自動車道は週末や時間帯によって結構利用もある。
とか。
ソースがあったとしても全然地方の自動車道の必要性を説明できていないけど、まずはソースからだね。
- 169 :名無しさん:02/05/10 08:02
- >>168
よっ、無責任男
- 170 :名無しさん:02/05/10 08:49
- ??? ???? ????? ?????? ????? ????????
???? ??? ???????? ???
??????? ????? ?????? ?????
??????? ?????? , ???? ?????????
????? ???????? ??/? ????? , ???
- 171 :名無しさん:02/05/10 09:44
- でたー、コテハンマン。
ログなし無記名掲示板でコテハン論議。コテハンは正々堂々、名無しさんは無責任で臆病者。
日本は平和だね−。平和ボケの典型がいるねー。
それよりお前こそコテハンに戻せ。>無責任男
でたー、ソースマン
ネットソースがなけりゃ生きていけない厨房引篭り。
そのくせネットソースにコロッと騙される厨房引篭り。
それより地方の自動車道の必要性なんて悦明してないだろ。
- 172 :168:02/05/10 19:22
- 可哀想なヤツだな。俺を「無責任男」と思ってるのか?ヴァカが。
まともな議論が展開できないからソースも出せないし、コテハンも名乗れないというわけか。
ま、一人でせいぜいオナニーレスを繰り返すことだな。
- 173 :名無しさん:02/05/11 08:35
- でたー、コテハンマン。
ログなし無記名掲示板でコテハン論議。コテハンは正々堂々、名無しさんは無責任で臆病者。
日本は平和だね−。平和ボケの典型がいるねー。
それよりお前こそコテハンに戻せ。>無責任男
でたー、ソースマン
ネットソースがなけりゃ生きていけない厨房引篭り。
そのくせネットソースにコロッと騙される厨房引篭り。
それより地方の自動車道の必要性なんて悦明してないだろ。
- 174 :名無しさん:02/05/20 08:09
- 無責任男が来て腐ったな、マジ
- 175 :名無しさん:02/05/23 08:02
- 無責任男が来て腐ったな、マジ
- 176 :名無しさん:02/05/23 09:46
- 負け組みの馬鹿な
おまえりゃごとに道州制がわかるか
中央官僚にまかせなさい。。好きなように料理してあ・げ・る。
今のままでいいのだ。。
管理しやすいからね。
大きくなったら、中央政府の言う事聞かなくなる。。。
だ・か・ら、今のままがいいのだ。。
保守系政治家と官僚さえ良ければいいのだ。。
自民党、民主党、保守党、自由党、公明党、に栄光あれ。
では、失礼します。
- 177 :名無しさん:02/05/23 09:56
- 28 名前:西村の同級生 投稿日: 2001/02/12(金) 10:08
中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。
- 178 :名無しさん:02/05/23 14:28
- 171=173は福岡市東区でタイーホされた模様。
- 179 :名無しさん:02/05/24 04:32
- >>178
言語変換方式もできない奴はタッイホ。
- 180 :名無しさん:02/05/28 15:34
- 179もタイーホしる!
- 181 :名無しさん:02/05/29 01:54
- 178はタッイホされました
- 182 :名無しさん:02/05/29 02:06
- 横からワリコミしちゃうけど、
タッイホて何?初めて見たyo
いつのまに 逮捕→タイーホ→タッイホ と進化したんだ??
それとも179のオリジナルかな?
- 183 :名無しさん:02/05/29 20:52
- >182
179=181は2ch初心者というだけの話。
- 184 :名無しさん:02/06/20 20:42
- 外形標準課税の問題で、アメリカ的な道州制が
議論されるかも知れない
- 185 :名無しさん:02/06/20 21:10
- こんなせまい日本に道州制など必要ない。
中央集権制で地方公務員全員解雇。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 07:52 ID:Wz9DOvsK
- 自動車が物流の圧倒的多数を占め、あまりにも日常化した現在、
その恩恵の有り難さが分からない奴が多いが、
中枢都市札幌と中核都市釧路を結ぶ高速道路の重要性は限り無く高い。
都市圏人口230万と40万の間の流動は世界的にみてかなり多い部類に入る。
最近の道路公団改革において「もはや高速道路ができても地域が発展する訳じゃない、
という意見がありますが、これは当たってるでしょう。
ただし「高速道路がなくても発展する」時代になった訳ではないのであしからず。
つまり高速道路の存在が地域発展の十分条件から必要条件に変っただけです。
もちろん、人口1万人の街なら、林業とかエコツーリズムとか、
高速道路なしの活性化も模索できますが、さすがに人口30万人の街ではそれは無理です。
都市の本質は古代から人、モノ、金、情報の集積の如何にあります。
どれだけ時代が変っても、上記4つの総量を増やす事のみが、都市発展への唯一の解法です。
現在、あらゆる産業でIT化が進行しており、情報の共有化と合わせて、
物流の効率化、速達化こそ、企業と地域の生き残りの鍵です。
最近では大型のパソコン部品の輸送ですら、船舶ではなく航空機で輸送する事がある。
それだけ、すばやい在庫管理が求められる時代なのです。
安全で確実で素早い輸送インフラを提供する事は、
これからの都市間競争において、絶対必須の条件であると言えるでしょう。
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)