■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【人権】マスコミが詭弁ならべて抵抗勢力化2【侵害】
- 1 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:04 ID:IMpnOeU5
- 前スレ:http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018539216/
マスコミの『独善体質』に批判が爆発してるようです。
やはり暴走するマスコミ権力に抑止力は必要ですね。
- 2 :get:02/04/26 01:05 ID:XABI6d9c
- 2
- 3 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:05 ID:/42SrRdr
- 一番根本的な解決は、数社が何十年も独占している状況を崩して
がんがん新規参入するような状況ができることじゃないかと思う。
TV、新聞が護送船団の金融業界と変わらん。
メディア間、会社間に緊張関係が無きゃ自浄なんかするわけない。
かといって行政が介入は今よりいや。
- 4 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:06 ID:ShIT4SyM
- まだやんの?
で、青環法は法的強制力がないから放置しとくとして、個人情報保護法案の方が
論点多くない?
- 5 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:07 ID:ShIT4SyM
- >>3
>がんがん新規参入するような状況ができることじゃないかと思う。
デマメディアが乱立しそうだな(w
大スポクラスの。
そういうのはネットに担わせたら?
- 6 :朝まで名無しさん :02/04/26 01:08 ID:XABI6d9c
- 2ch
- 7 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:08 ID:uXhMh4WC
- >3
最後の旧体質な業界じゃないの?
新規参入障壁が大きすぎるよな<新聞やテレビ
まぁ、ネットがあるからいいけど
- 8 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:08 ID:/42SrRdr
- >>5
そのネットに網かけたがってる誰かがメディア規制法作ってるんだってば。
- 9 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:09 ID:ShIT4SyM
- >>3の言うこともわかるが、ネットの現況を見てるとねぇ・・・そういうことを
許すと、言論(権利)に対する責任が伴いにくくなるだろ?
どうして日本人は、権利というと無制限だと思いたがるのかねぇ・・・
反面に義務がくっついていると考えられないのかねぇ・・・
だから青環法みたいなショボい法律ができようとすると過敏反応するんだよなぁ
- 10 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:dZPGPXFy
- >>4
一応、フィルタリングソフトについて書いておくよ。
例えば、エロサイトがある種のバナーを貼る。
ソフトでそれを検知してアクセス規制。
子供に有害サイトを見せたくない場合の対処法。
画像にマスクかけるのとは無関係。
- 11 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:IMpnOeU5
- パート1より
44 :朝まで名無しさん :02/04/12 03:10 ID:wTSPVTea
つまり、なんらかの形でのマスコミの暴走や凶悪化への抑止力が必要である
という点ではみな同じなわけね。
案としては、
@法律によるルールつくり
A徹底的な業界自由化による淘汰
(記者クラブ解散、再販制度撤廃、放送電波の入札制、放送業務の水平化など)
B人権侵害には懲罰的な高額損害賠償を科す
があるわけだ。
おれとしては、すべて実現してもらいたいがの。
- 12 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:OMZJeraD
- >>8
いーんじゃない?
ここや日本茶のように愛国者が集まって自民党のしかるべき議員へロビー出来るようなところは
生き残れるだろうさ(w
- 13 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:ShIT4SyM
- >>10
サンクス
- 14 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:uXhMh4WC
- 規制撤廃・宅配制度をなくすと
競争がすすみ、さらにメディアの統合は進むでしょう。
コングロマリットとか言ってね…
そうなると、間違いなく筑紫ニュースはあぼ〜ん決定。
というかテレ朝とTBSはやばくねぇ?
- 15 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:12 ID:ShIT4SyM
- >>8
かけられても仕方ないような無法な状況になってんじゃん。
俺は権利の濫用してきたネット市民どもに対する当然の報いだと思うけどね。
- 16 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:12 ID:uXhMh4WC
- >>11
とりあえず、記者クラブは廃止だろう。
利権の巣窟。クラブに入れない媒体には表現の自由がないのか?
- 17 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:13 ID:/42SrRdr
- >>11
ああ、すまんねループさせちまって。
>>9
戦って勝ち取った、戦って守っていく、と思ってないから
義務を忘れちゃうんじゃないの?
- 18 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:15 ID:/42SrRdr
- >>14
そっち行く?そうなる仕組みがいまいちわからんが。
- 19 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:15 ID:ShIT4SyM
- >戦って勝ち取った、戦って守っていく、と思ってないから
一応、国家権力の一端を闘って勝ち取った私としては、ろくに犠牲を払わずして
権利だけ主張してる御仁を見ると、非常に笑えるんだがね。
- 20 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:17 ID:/42SrRdr
- >>15
そのレッテル貼り何とかならんか。
報いの受けさせ方が稚拙じゃどうしょうも無い。
- 21 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:18 ID:hEkoSQxi
-
A4の集まりかここは?
- 22 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:20 ID:/42SrRdr
- >>19
何を勝ち取ったか知らないが、国権の主体から預かったものにすぎんだろう。
預かって良しと認められたにすぎん。それでも偉いことは偉いが。
- 23 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:21 ID:ayS3/xQk
- >>21
A4って何?「あー・ふぉう」??
- 24 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:22 ID:ShIT4SyM
- >>20
類型論だ。
2chでは当然の前提なんだろ?外国人とか、一定の職業とかの社会的地位による類型分けは。
>>22
偉いというより責任が伴う重圧があるんだよ。
権利も同じ。行使に責任が伴うことを考えて欲しい。
- 25 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:22 ID:uXhMh4WC
- >>18
すくなくとも新聞はやばい。
まず、新聞を読まなくなってきている学生(若者)が増えてきているし、
そもそも宅配制度を存続させても、世帯数が伸び悩んでいるので
新聞マーケットのパイはこれ以上大きくならない。
限られたパイをコソーリ分け合っているのが現状でしょう。
宅配制度のない新聞を考えてみるといいのでは?
競争が激化して新聞社の倒産もありえるようになる。
SとMはやばいんじゃないの。
- 26 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:27 ID:OMZJeraD
- Sは今の2chにおける代表的な論調がある限り絶対に大丈夫。
もっとも結果的に国際的に孤立し、中国(場合によってはアメリカ)と戦争して負けた場合は保証できないが(w
- 27 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:28 ID:/42SrRdr
- >>24
ネットで発信してるって括りは類型になってない。
”パソコン通信”の時代とは違う。
メディアに責任をきっちり取らせる方法は無きゃいかんと思うよ。
今の法案がそれに寄与するとは思えん。
- 28 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:30 ID:uXhMh4WC
- >>26
そうならば、頼もしいが
論調と会社の成否が合わないと思うのだが・・
これは印象なんでなんともいえませんが。
- 29 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:31 ID:OMZJeraD
- >>15
>俺は権利の濫用してきたネット市民どもに対する当然の報いだと思うけどね。
だったらこんなところで発言しないほうがよいと思われ。
ついでに言えば保守主義的観点ならここは否定されるものでもない。
- 30 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:32 ID:nmmUiei5
- >>28
世間ではそれを『一般的ではない』という(藁
- 31 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:33 ID:ShIT4SyM
- しかし、この手の法案は、ウヨの末路だな・・・
それでも自民党を支持しますか?ってやつだな(w
- 32 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:35 ID:OzQ2y7Ew
- >>24
なんか、2chを勘違いしてないか?
ただの個人の集まりだぞ、2chは。
当然の前提とかって何だよ。
- 33 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:38 ID:5B7unXOD
- 井上前参院議長報道陣との押し合いで肋骨にヒビ
えひめ丸の訓練生成田で報道陣にもみくちゃにされ
骨折した足のギブスがはずれる、その後も自宅に報道陣が
押し寄せ病院に行けず、夜中に逃げるように病院へ
大阪池田小学校連続児童殺傷事件で事件直後に、
現場にいた幼い児童にマイクを向けインタビュー
ショック状態にある児童に恐怖体験を思い返させしゃべらせる非道な行動
脳も精神の発育も未熟な児童の多くはPTSDに罹っている
- 34 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:40 ID:nmmUiei5
- >>31
認識甘いかも。
例え保守や右派が『憎い』左派・戦後民主主義的マスコミを規制したいとしても
個人情報保護や青少年育成障害なんて回りくどい理由をつけなければならない
というのは保守主義がまだ弱い(よく言えば一種のシビリアンコントロール下)
って事。
ちょっとした思い上がり軍国主義者が支配権を持ってるドキュソ国家ならあっと
いう間にクーデターか政権が戒厳令敷くだろう。
どうでもいいがプライバシーを暴くマスコミって慎重とか分旬とかの方面も結構
やってるんだけどね。特に政治家相手には。
- 35 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:41 ID:ZmUeYUAB
- @法律によるルールつくり
A徹底的な業界自由化による淘汰
B人権侵害には懲罰的な高額損害賠償を科す
マスコミの抵抗の度合いは
B>A>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>@ かな。
例えば新聞屋が再販やめさせられるのに比べりゃこんな法案屁でもないわな。
てなわけでこの法案がポシャったら当分マスコミ規制は無理。
不出来な法案とマスコミの横暴の選択か…
ちなみにネットがマスコミ守ったってマスコミはネットを絶対に守らないよ。
ネットでの言論の自由を一番嫌ってるのは既存マスコミだもん。
- 36 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:44 ID:nmmUiei5
- >>32
個人の集まりでも一定のうねりがあれば多少の行動があり、その方向性で
位置づけられてしまう。デモ行進を成功させた頃にはここは保守系掲示板
と言われても仕方はないだろう。
事実自民党の米田さん辺りは動かされてるしね。
逆に言えば選択の自由があるわけで、反戦平和民主でネット社会における
影響力を持つサイトを所謂左派が作ればいいのだ。
- 37 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:47 ID:hvDN77V9
- >>35
産経や小学館、新潮や文春はここを本音ではどう思ってるんだろう?
- 38 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:50 ID:ShIT4SyM
- >逆に言えば選択の自由があるわけで、反戦平和民主でネット社会における
>影響力を持つサイトを所謂左派が作ればいいのだ。
そうだね。
ただ、2ちゃんねるは反左派だろ?
第一、外国や女性に非常に辛らつだし。
- 39 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 01:58 ID:D+/QpIad
- レッテル貼りは良くないかと・・・・
- 40 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:58 ID:OzQ2y7Ew
- >>38
たとえばニュー議板であれば、各人が理不尽と思ったことに対して
みんなでよってたかって議論して、
その結果、多くの人が反サヨクになっているだけであって、
「2ちゃんねるが反左派」という認識は違うと思うけどな。
- 41 : :02/04/26 01:58 ID:aXx1Cnr1
- 言論3法案を飲み薬に例えるならば。
顆粒のままでは苦くて悪臭も酷くていかにも怪し気な薬を
「人権擁護」「個人情報保護」「青少年健全育成」という
カプセルに入れることで国民が飲み込み易くしたのだな。
実際は副作用が酷くて毒にもなりかねないような薬なのに
国民は飲む時に苦みや悪臭を感じないので危険な薬である
という事に気づかない。
- 42 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:00 ID:hvDN77V9
- まぁ扇動している連中がいてそれに乗っけられてるのは確かだけどね。
神社系右派と某カルト宗教関係者がアジこいてるのは知ってるよ。
- 43 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:02 ID:D+/QpIad
- >>40
実は左翼・右翼・サヨク・ウヨク・コヴァなど
レッテルはいくらでもありますからね。
ただ、だから個々人が皆「ウヨ系」かと言えばそうでもない。
ひとくくりするのも問題あるし、
そういったレッテルを張り付けるのも問題でしょう。
- 44 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:03 ID:RHJIdys2
- >>41
薬を飲ませようとする医者(国家権力と保守層)に近い覗き屋(保守系マスコミ)
が医者のプライバシーを覗いてしゃべっちゃったところから始まってるような気
もするが・・・・
- 45 :朝まで名無しさん :02/04/26 02:05 ID:q6UqwxQP
- マスコミの自制って…どこまで出来るんだろう
- 46 : :02/04/26 02:05 ID:aXx1Cnr1
- >>44
公人にプライバシーなんてあるのか?
- 47 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:07 ID:RHJIdys2
- >>43
確かに議員選挙板のアホ助騒動(古いねぇ。「加藤の乱」の直後の話だ)
の顛末や今のマスコミ規制人権保護三法案に対する反対などは2ちゃんねる
における「左バネ」とも考えられなくはない(そもそも>>1はそのバネにさら
に反発する意図があってこんなタイトルをつけてスレ立てたと思うが)。
でも時々産経に反戦だの平和だの朝日的投書が載ったりもするけどそれを見て
あなたはどう思う?
- 48 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:07 ID:D+/QpIad
- >>45
マスコミ(新聞・テレビ・報道誌)の自制はかなり本気でしてもらわないと無理でしょうね。。。
抽象的ですが、過去と現在を比べたらどうなってるんでしょうかね、報道被害は?
- 49 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:10 ID:D+/QpIad
- >>47
産経読んだこと無いですから・・・しかも投書欄も・・・
因みに私は日経です。。。
ところで、どういうことですか??
- 50 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:10 ID:aXx1Cnr1
- >>48
少なくとも現在進行形は無さそうに思える。
あれば話に出るだろう。
- 51 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:12 ID:D+/QpIad
- >>50
少なからずはあると思うんですよ。
一種のセクハラのように、相手の心証しだいっていうのもありますから。。。
宗男からしてみれば報道被害でしょうし。。。
ただ、そういったことを考えると現在では自制は少なからず聞いていると言うことはいえるかもしれないですね。
ただ、一時的でしょうから、これから報道被害を如何に防いでいくかと言う議論は必要だと思います。
- 52 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:13 ID:aXx1Cnr1
- >>44
医者というよりも、疑惑まみれの製薬会社に近いと思われる。
- 53 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:14 ID:RHJIdys2
- >>49
産経を意図して読む人は産経に「産経らしさ」を求めてそれにあった記事を読んでハァハァしてるって事。
無論朝日もしかり。
方向性を求める事は悪いことではないが、多様な意見を認めなくなれば読者(そこまでいけば信者だが)に
よる自らのレッテル貼りと考えられなくもないって事。
- 54 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:17 ID:aXx1Cnr1
- >>51
ムネオは救済しなければならない弱者なのか?
今回の一件で本当の弱者に対する過激な取材はもう出来ないだろう。
それこそマスコミの正当性が怪しくなってしまう。
その時は世論が一気に規制強化の方向に動くぞ。
- 55 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:18 ID:RHJIdys2
- 反面教師的にこんなのとか。
236 :段造 :02/04/07 14:12 ID:Cr1OzmYn
>>231
朝日の方針に反する団体→ウヨク団体→報道の価値無し
朝日の方針に合致する団体→市民団体→報道の価値有り
- 56 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:19 ID:D+/QpIad
- >>53
それはそうですね。
- 57 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:21 ID:D+/QpIad
- >>54
救済するしないの問題ではなくて、
報道被害は本人がそう思うか否かっていう一面の例を挙げただけですよ。
あくまで一面ですけどね。
- 58 : :02/04/26 02:28 ID:aXx1Cnr1
- >>57
その判断基準を法務省が握るというのも大問題なのだが。
- 59 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:32 ID:D+/QpIad
- >>58
そう。それが大問題ですね。
だから、行政の介入は最小限にしなければならないと思うのです。
- 60 : :02/04/26 02:42 ID:PFm4At4n
- >>54
今回の一件がなくても、ムネヲ&BSEの一件はどこも既に及び腰じゃねーかよ。
何にびびってるんだ?お得意の「知る権利」振り回して、日本の暗黒部分を
えぐれないのかよ、ますゴミさんよ(W
何が知る権利だ。
何が表現の自由だ。
何が中立だ。
何が政府政治家の監視役だ。
結局アンタらは、「叩けるものしか叩かない」金儲け集団じゃねーか。
ジャーナリズムが聞いて呆れるわ。
- 61 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:45 ID:n5WVD3ee
- >>59
民主主義の理念から考えたら、
最小限どころか全く介入させてはならないと思うのだが?
旧ユーゴスラビアのような国になる第一歩を踏み出す事を
許してしまって本当に良いのか?
一度踏み出した歩みを後退させるのにどれほどの苦労と
年月が掛かる事か・・・それに比べたらマスコミを法律
以外の方法で規制する事など、容易い事だと思うのだが。
- 62 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:46 ID:D+/QpIad
- まぁ、無報酬じゃぁ成り立ちませんからねぇ・・・
- 63 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:46 ID:6R9RJ7Ef
- >>1-61
与党が推進してるんだから、もう遅いじゃん。。
強行採決すりゃあ通るわけだし。
大体、日本って民主的じゃないし(自民党が
土建への公共事業、その他各種利権の配分で票を買ってる)
こんな政党が与党になってる事自体(民主国家として)
異常なんだよ、馬鹿野郎!!
- 64 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:48 ID:ZmUeYUAB
- >>61
>マスコミを法律以外の方法で規制する事など、容易い事
どうやって?
- 65 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:50 ID:/42SrRdr
- >>60
現状に至るのに、消費者が
叩きにくいものを叩こうとする人達に報いてこなかった
という要因があったことを忘れたらいかん。
つまり、あんたにも要因があっただろ?
- 66 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:53 ID:D+/QpIad
- >>61
「全く」と言わなかったのは、
行政側の意見を「全く」無視してもいいのかどうかが判断つかなかったからです。
今回の外務省のような状態になるのは困りますがね。
- 67 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:54 ID:h4603ed/
- >61
>旧ユーゴスラビアのような国になる第一歩を踏み出す事を
>許してしまって本当に良いのか?
今のようにマスコミが平気で人権侵害、差別をやりほうだいな
現状よりはマシだ。
- 68 : :02/04/26 02:55 ID:PFm4At4n
- >>65
バカなので意味がわかりません。
叩きにくいものを叩こうとする人を「叩かせなくしていた」のは
消費者=受け手側の方とでも?
メディアは主に双方向でなく、メディア側からの一方方向が
ほとんどだと思うんですけど、「こういうのを叩いてください」
と、受け手側がいちいちメディアに告発しないとあかんのか?
- 69 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 03:00 ID:D+/QpIad
- ユーゴスラビアのほうがまし・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 70 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 03:02 ID:D+/QpIad
- >>68
言う必要も無いですけど・・・
言うことも必要ですねぇ・・・
取り上げるかどうかは各メディア次第ですが。。。
- 71 :朝まで名無しさん:02/04/26 03:07 ID:4kf3xXDk
- まぁ日本には真っ当なメディアもまともな政治家も
優秀な官僚もいない。
日本に民主主義はおすすめできない。
自民党マンセーで、一回国ごと崩壊しなさいってこった。
- 72 :朝まで名無しさん:02/04/26 03:12 ID:/42SrRdr
- >>68
あんた金儲け主義っていっただろ?易きを叩くだけで儲かってた
その金は、元をただせば消費者から流れてた。
叩き難きを叩かないと消費者から金が入らないような、そんな
消費者ばっかりなら現状に至らないのと違うか?
だから消費者のうちの一人であるあんたも責任回避不能。
大多数の消費者が(気に入らない番組のスポンサーのもの、
気に入らない新聞に広告出してる製品とかを)買わないという圧力を
行使しなかった。
- 73 : :02/04/26 03:12 ID:8cyzabt5
- >>67
本当にマシだと思うか?
現在だってマスコミが公権力の前に屈しようとしている。
公権力の暴走に比べたらメディアの暴走なんて可愛いものだ。
- 74 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 03:15 ID:D+/QpIad
- 暴論ですが、
金儲けが問題であれば、
メディア全て国営にすればいいのかもしれないですよね。
金儲け関係なしに報道してくれる。
ま、暴論なので聞き流してください。。。
- 75 :朝まで名無しさん:02/04/26 03:29 ID:QwehKOMi
- >>74
それこそ旧ユーゴスラビアではないか。
NHKは非鋭利だが一連の法案には激しく反発している。
実際のところテレビ局に限っては減益は殆どないだろう。
視聴率を取れる話題やコンテンツはいくらでもあるのだ。
寧ろこだわるのは金銭よりも理念の方だろう。
民主国家でこのような法案に猛反発しないマスコミなどは
世界中さがしたって殆ど無いだろう、あっても政府の息の
掛かった偽民営マスコミだ。
- 76 :wΦ):02/04/26 03:35 ID:Xr2TcH8g
- >>67
現時点でマスコミができる人権侵害・差別よりも、
マスコミをやすやすと規制できるようになり、アカウンタビリティが無くなった
政府がしかねない人権侵害・差別のほうが恐ろしいと思うけどね。
確かにマスコミの現状はひどいものだけど、一応の機能は果たしてるから。
法律で規制、規制というけれど、その後に控えている、権力の一元化による弊害は
全く考慮なしかね?
法律による規制によって権力を一方に集めるよりも、
相互監視の中で圧力をかけていくほうがいいと思うが。
つまり、マスコミを監視し、そこから得た情報を国民に知らせるための
機関をもて、ということ。今は監視機構がマスコミしかない、といっていい状況のため
力の均衡が生まれなくなっている。
もちろん、そのマスコミ監視の機関に対する批判ももちろん無ければならない。
このように、相互監視の均衡状態における秩序が、最も健全だと思うのだが?
- 77 : :02/04/26 03:37 ID:PFm4At4n
- >>72
スポンサー不買運動ってよく2chで言ってる人いるけど、
本当に効果あるのかね?
実際に成功した例を聞いたことがない。
消費者だけがメディアを支えてるわけじゃない。
実際メディアに金払ってるのは企業や団体。(NHK除く)
間接的に消費者かもしれないけど、消費者関係ない金もある。
- 78 :朝まで名無しさん:02/04/26 03:37 ID:OzQ2y7Ew
- >>72
>大多数の消費者が(気に入らない番組のスポンサーのもの、
>気に入らない新聞に広告出してる製品とかを)買わないという圧力を
>行使しなかった。
これ、かなり無理があると思うがな。
実際問題、不買運動で圧力かけようと思ったら
どれだけの人数が団結しなきゃならんと思う?
どうやってその「超」がつくほどの大多数を一致団結させる?
そもそも、そんな大多数の人間は本当によほどのことが無い限りは関心示さんよ。
それこそオウムのように直で虐殺起こしたりしない限りは。
それに、雪印のような不正はマスコミが晒すが、
マスコミの不正はマスコミが晒すことは無いので余計に関心事になりにくい。
遥か上空までそびえるような壁があるのに、
それを超えて運動起こせなかったから「消費者に責任がある」ってのは
強弁もいいとこじゃないか?
- 79 :wΦ):02/04/26 03:43 ID:Xr2TcH8g
- >>72
全ての番組がペイ・パー・ビュー方式ならともかく、
現状を鑑みても、あなたの言っていることを実行することはほぼ不可能。
- 80 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:05 ID:/42SrRdr
- 一つ一つの番組や事件報道に運動起こすのはそりゃ無理で
そういう事を言いたいわけじゃない。
何十年もTV、新聞各社を支え続けているのが一般消費者であることは
間違ってないだろ。各社の姿勢に疑問があるなら会社の不利益になる
消費行動を長期に渡ってすることができる。
各社安定しているってことは大多数はそういう行動してない。
で強調したいのはむしろ反対の側。真剣な報道姿勢の者が
報われてたのか?という疑問の方。
どんなに志があろうとも霞を食って生きてるわけではない。
- 81 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:20 ID:/42SrRdr
- >>77-79
ていうか、どうして時間的視野がそんなに短いんだ!
言いたかったのは>>72より>>65の方。
- 82 :wΦ):02/04/26 04:22 ID:Xr2TcH8g
- >>80
俺もここを見始めるころはそう思ってたよ。
でもな、消費者がいくら叫ぼうと、情報を流しているのはあっちで、
そして、その情報に惑わされるのが消費者。
そこはいくら啓蒙しても代わらないと思うよ。そんなに市民は賢くない。
それに、消費者の側から圧力をかけるとして、かかるとしたらある程度の
人数が必要だよな?
そうすると、大多数の人間は人権侵害だと思わなかったら、
仮に少数の人間がそう思っていてもその声は届かない。
これは問題なんじゃないかな?
だとしたら、消費者の運動だけに頼るのではなく、俺は反対だけど法律に頼るなり、
監視機構を整備していったほうがいいと思うが。
理想としてはあなたの言っているほうがいいんだろうけどね。
そして、強調している部分についてだけど、
これに関しては、視聴者の嗜好によるわけでどうしようもない。
確かに、真面目なニュース・真剣な報道姿勢というものは大切だが、
それが売れないのであればそれは市場原理にそって淘汰されていく。
これは仕方が無いことだと思うが?
何がいい番組で、低俗な番組か、なんて決められないし、決める権利も無いし、
(人権侵害をしているような番組は論外だが・・・)
報われないからといって、それを視聴者のレベルの低下のせいにしちゃいけない。
売れないほうが悪いんだよ。
- 83 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:24 ID:HgXrkY8q
- マスコミだけではなく井上ひさしなど小説家が反対
◎小泉首相の祖父も「反対」=作家ら、個人情報保護法廃案訴え−東京
マスコミだけではなく小説家が反対
個人情報保護法案が国会で審議入りした25日、作家やジャーナリストのグループ
「個人情報保護法案拒否!共同アピールの会」のメンバーが、
東京・永田町の衆院第1議員会館前で、国家の言論統制と戦った
歴史上の言論人や政治家の顔写真パネルを掲げ、同法案への反対をアピールした。
作家の井上ひさし氏も駆け付け、小泉純一郎首相の祖父で、
普通選挙運動を主導した故小泉又次郎元逓信相の顔写真を手に
「法成立は国を壊す行為だ」と廃案を訴えた。
板垣退助や小林多喜二らの顔写真も登場。メンバーは
「身をていして言論の自由を守った人たちの延長線上で法案に反対する」
と決意を新たにしていた。
時事通信社 4月25日18時47分
http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20020425184700&nc=X908
- 84 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:24 ID:HgXrkY8q
- 小泉内閣は変な法案ばかり出すぞ IT規制四法案だぞ
プロバイダー責任法 → 可決済み → 厨房がカキコ → 見せしめ裁判 → 政府が言いがかりをつければ夜勤さんのサーバー営業停止
個人情報保護法案 → 可決直前 → 課金制顧客リストで2ちゃんが政府の網にかかる → 政府が言いがかりをつければ2ちゃん閉鎖
人権擁護法案 → 可決直前 → 厨房がカキコ → 見せしめタイーホ → 政府が言いがかりをつければ2ちゃん閉鎖
人権擁護法案 → 継続審議 → 厨房がカキコ → 見せしめタイーホ → 政府が言いがかりをつければ2ちゃん閉鎖
小泉内閣はなんか変だぞ
- 85 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 04:25 ID:D+/QpIad
- うんうん
- 86 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:27 ID:meJk04P0
- 海外の事例は
英国、ドイツなどなど
データ保護法
- 87 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:41 ID:/42SrRdr
- >>82
有権者、消費者の平均的な賢明さが楽観できるとは思ってない。
もちろん自分についても。その点は同意。
行政主導の規制は、愚かしさを増す方向にしか働かないと思ってる。
これ以上そっちへ向かう要因は増やさないで欲しい。
ネットは混乱ももたらすけれども、長期的に大勢としては
個人の判断力へは寄与すると思う。規制はTV、新聞よりも
コントロールしにくいネットその他をむしろ狙っている様に思う。
- 88 :wΦ):02/04/26 04:50 ID:Xr2TcH8g
- >>87
>行政主導の規制は、愚かしさを増す方向にしか働かないと思ってる。
>これ以上そっちへ向かう要因は増やさないで欲しい。
まぁ、行政が規制して、アカウンタビリティが無くなるのは危険だね。
そこは、俺もマスコミ・政府とは別の監視気候の整備が必要と考えてるんだが、読んだ?
貴方は組織的な規制がすべて行政と結びついてしまうと考えてないか?
そんなことは無いだろう。
ちょっとナイーブになりすぎてないかい?
それと、ネットのほうをむしろ、とは言い切れないだろう。
もちろんネットも規制の対象にはなるだろうが。
でも、結局は情報は流れるものだし、ネットもそれなりに生き残っていくと思うよ?
ネットというのは、マスコミではなく、個人の情報交換のツールでしかないから。
- 89 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 04:56 ID:D+/QpIad
- 実はメディアも情報ツールのはずなんですけどね・・・
う〜〜ん。。。
- 90 :wΦ):02/04/26 04:58 ID:Xr2TcH8g
- >>89
ん。おはようさん。
いや、だからメディアと書かなかったんだけどねw
- 91 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 05:01 ID:D+/QpIad
- >>90
そろそろ寝る予定です・・・
なんかメディアを誤解している人が多いような気がしましたので。。。
とりあえず書いておこうと思いました。
マスコミも手段のはずなんですけどねぇ・・・
- 92 :朝まで名無しさん:02/04/26 05:04 ID:/42SrRdr
- >>88
読んでるよ。>>87のすべてが>>82への反論て言うわけじゃないって。
組織でやるとすると権限を与えないと実効性がないわけで権限の
裏打ちが必要。そこに権限を振るう組織が腐らない方策をどう組みこむか。
今の法案はここで性善説になってるから支持できない。
ネットは今イメージする姿からまだまだ変わるんじゃないか?
変わらないと思う根拠があるなら聞いてみたい。
伝統的メディアよりむしろネットが対象と思うのは、
新しいもの、予測しにくいものを手におえるものに
留め置きたいっていうのは万人に共通の指向だと思うから。
- 93 :wΦ):02/04/26 05:04 ID:Xr2TcH8g
- >>91
そこらへん、あいまいだからね。
マスコミはツールというより、組織という認識になってしまってるから。
組織的な情報伝達。
で、ネットはどちらかというと当初のメディアイメージがまだのこってるかな、とね。
- 94 :朝まで名無しさん:02/04/26 05:10 ID:HgXrkY8q
- 政治家は、特に与党政治家は法律違反をして生活費を稼いでいる。
公共事業を工事総額の3〜5%の手数料で業者に
仕事斡旋をして暮らしている。
規制が緩めば、今以上に法律違反をする。
与党政治家は事実上、法律違反のやり放題だ。
与党政治家を逮捕する警察官もいなければ、
与党政治家を本気で訴える弁護士もいない。
政治化を監視できるのはマスコミだけ。
簡単にメッチャわかりやすく言うと
あなたが月給をもらったら
そのお金を与党政治家が強盗をして盗んだとき、
マスコミはそのことを報道できなくなる。
原則として警察は政治家を逮捕できない。
警察が与党政治家を逮捕できるケースは
ライバルの与党議員がその議員を見捨てて
警察を支配する自治大臣に逮捕を許可したときだけ。
マスコミの活動を認めるという甘い例外の言葉は
単なる与党政治家のお慈悲で
実際はいつでも本気になればマスコミ規制できる。
すでにプロバイダー規制法が国会で成立したので
与党政治家が本気になれば、いいががりをつけて、いつでも
2ちゃんを閉鎖し夜勤さんのサーバーを営業停止できる。
- 95 :朝まで名無しさん:02/04/26 05:10 ID:HgXrkY8q
- 朝日の外交に関する報道を軌道修正したいなら
この法案は役に立たない。
それに核武装したいのなら、
なおさら中国韓国に気を遣って常任理事国入りを目指さないと
核武装した後は孤立して
石油自給率0%、食料自給率4割でカネが枯渇した日本は飢え死にする。
欧米のシンクタンクは日本が常任理事国の拒否権も持たずに
核武装に走ると滅亡するという予測を一致して出している。
そもそも核武装するときは金がないときに
必要に迫られて背に腹は代えられず核武装するから
常任理事国の拒否権を持っていなければ
海上封鎖で日本はすぐに飢え死にするでしょう。
それに我々の好きな読売や産経もこの法案に反対しているし
小説家も反対している。朝日新聞だけが反対しているわけじゃないんだよ。
- 96 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 05:12 ID:D+/QpIad
- >>93
そうですね。
でも、マスコミやメディアを新聞・テレビ・雑誌あたりにのみしか適応できない人も多いようなきもします。。。
コレは、まぁ報道にも問題があるとは思いますが、かなり危険なような気もします。
また、所謂マスコミを「権力」と呼ぶ人も多いですし、実際そうであると私は思います。
しかし、他の権力と違うのは「営利」かどうかと言うことにあると思います。
つまり、新聞やその他のマスコミを利権云々いう方がいますが、
実際、彼らはボランティアで行っているわけではありませんし、
飯の種が奪われることに反対するのも当然だと思います。
それは、国営にでもならない限り避けては通れないものであるでしょうし、
国営になること事態はとても危険であると思います。
- 97 :wΦ):02/04/26 05:13 ID:Xr2TcH8g
- >>92
いや、マスコミで行われていることを市民に伝達する、第三のマスメディアが
存在すれば、権限の問題はカバーできるのではなかろうか?
今のマスコミによる人権侵害で問題なのは、それをマスコミ自体が取り上げず、
我々に情報が伝わらないことにあると思う。
つまり、世論の形成ができないということだ。
世論さえ形成されれば、その世論はそのままマスコミに対する圧力となりえる。
別に監視機構に行政を背景にした権限は特に必要ない。
後は、違反者に対する罰則強化と、司法の整備でOKでは。
それともちろん、監視メディアの透明性も確保せねばなるまい。
もちろんネットはまだまだ変化するよ。別にこのまま変わらないなんて思ってない。
いや、ネット中心ではないでしょ。
ネットにも規制は入るだろうが。
- 98 :wΦ):02/04/26 05:18 ID:Xr2TcH8g
- >>96
そうね。メディア規制、ということは、情報伝達手段に規制が入るということに他ならない。
つまり、個人による自由な表現、情報伝達ができなくなる可能性があるということ。
これは念頭に置かなければいけないだろう。
個人による個人の人権侵害は、メディア規制とは別に置かないと。
まぁ、ネットに関して言えばどこまでが個人で、どこからが組織化があいまいだけどね。
この辺も問題になりそう。
下の段については禿同。
- 99 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 05:20 ID:D+/QpIad
- >>95
そうですね。
ペンクラブをはじめ、日弁連、一部の人権団体、
出版関係、映画関係、様々な団体が反発してますもんねぇ・・・
- 100 :朝まで名無しさん:02/04/26 05:21 ID:/42SrRdr
- >>95
我々ってだれ?
>>97
カバーできると思う。その時既存大企業は現状のままでは
いられないと思う。
- 101 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 05:23 ID:D+/QpIad
- >>98
結局「マスコミ」だけ叩くことをしても何の解決にもならないと思います。。。
そして、「マスコミ」がより良くなると言うことも無いでしょうね・・・
と言うわけで今日はこの辺で。。。
>>96の二行目の「報道」は「報道の仕方」と言うことで・・・
- 102 :wΦ):02/04/26 05:28 ID:Xr2TcH8g
- >>100
もちろん、そのような組織を作るときには
営利団体にならないようにするだろうね。
>>101
お疲れ。
この法案をマスコミ叩きにすることだけは避けねばなるまい。
マスコミの有用性はあるんだから。
そんでは、俺もこの辺で。
- 103 :朝まで名無しさん:02/04/26 06:01 ID:aSbjGvXs
- 我々マスコミは小泉さんに協力して徹底して医者叩きをやって医療費抑制に
協力したのに、なぜ今度はマスコミ規制なの?小泉さんに裏切られた気持ちだ。
- 104 :朝まで名無しさん:02/04/26 11:15 ID:XedGrJ31
- マスコミが海外の事例を出さないのはなぜか?
海外を出しにして現状を批判するなんて良くある戦略だろうに。
- 105 :朝まで名無しさん:02/04/26 11:31 ID:02xM59fw
- >>99
それは3点セットにしているからだろ。
- 106 :朝まで名無しさん:02/04/26 11:40 ID:ShIT4SyM
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019780448/l50
- 107 :朝まで名無しさん:02/04/26 11:43 ID:S+2vSknv
- >>104
どうもそこら辺が今回は腑に落ちんな
- 108 :朝まで名無しさん:02/04/26 11:47 ID:02xM59fw
- >>107
海外を例に出すと、報道被害の裁判例とかゴロゴロ出てくるからでは?
でもって、報道被害の賠償額は2桁は増やさにゃならなくなる(w
- 109 :朝まで名無しさん:02/04/26 12:54 ID:anznqBbF
- >108
すみません。我々国民の「知る権利」が保障されてないんですけど。
法によって「知る権利」が侵害されるのは困りもの、
しかし、既存のマスコミに我々の「知る権利」を委託できるかというのも謎。
誰に任せればいいのでしょう?
- 110 :朝まで名無しさん:02/04/26 17:42 ID:IgzGjgZ/
- この件についての世論を「知る権利」が侵害されてるような。
- 111 :朝まで名無しさん:02/04/26 17:44 ID:IgzGjgZ/
- この件について賛成派の有識者の意見を「知る権利」は何処へいったのだろう。
- 112 :朝まで名無しさん:02/04/26 17:52 ID:ShIT4SyM
- > しかし、既存のマスコミに我々の「知る権利」を委託できるかというのも謎。
>誰に任せればいいのでしょう?
裁判所。
- 113 :朝まで名無しさん:02/04/26 17:59 ID:5GJLY/CB
- >>112
裁判所の判決も今結構おかしいよ。常識に欠ける裁判官が多い。明らか
に変な判決が横行しているとも言う…。だからこそ、陪審員制度が論点に
なっているわけなんだけどね。
じゃ、どこに委任すればよいかというと…うーん。とりあえず、警察
とマスコミと裁判所の3すくみでなんとかやってもらうとしか…
- 114 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:00 ID:ShIT4SyM
- >>113
>裁判所の判決も今結構おかしいよ。
具体例プリーズ
で?昔はおかしくなかったの?
つーか、常識だけで回るんなら、憲法も裁判所も要らないんだが(w
>陪審員制度が論点になっているわけなんだけどね。
多分、あんな制度導入したらメチャクチャになるよ(w
- 115 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:02 ID:ShIT4SyM
- まあ
>裁判所の判決も今結構おかしいよ。
で、具体例と評釈が出てくればたいしたもんだが、
どうせ出せないだろうとは思うんだが。
そうだとすると、マスメディアが書いたウソだらけな記事や論調を鵜呑みにして、踊らされてるだけ
ってことなんだよね。
- 116 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:05 ID:5GJLY/CB
- >>114
俺はこの本で知った。
http://www.takarajimasha.co.jp/betaka_real/4796620281.html
これも紹介しておく
http://homepage2.nifty.com/sandrat/social/
>それは、悔しいとか、負け惜しみとか、もはやそんなレベルの話ではない。
> その判決は、誰が見ても明らかな「間違い」、つまり「トライアルエラー(誤った裁判)」であり、裁判所を心から信頼し、最後の判断をゆだねている我々一般市民にしてみれば、あきれ返ってものが言えないほどの「裏切り行為」なのである。
- 117 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:07 ID:5GJLY/CB
- >>115
はっきり言って常識も分からない裁判官がいかに多いか上で紹介した
本で書かれている。要するに猛勉強で裁判官になったが、一般常識があ
まりにも欠如しているのだ。
この本を読んで、陪審員制度もやむなしとまで思ったよ。
- 118 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:10 ID:YW9mMmfl
- >>115
113じゃないけど。えーと、例えば…
死刑判決出した裁判官があろうことか泣き出して被告人に
「上告しなさい」って言いやがった事件あったじゃん。去年。
ソース忘れたけど。ニュー速+板にあったなあ。
ちなみに日本の刑法は性善説を元に長い事やってきたけど
もう時代にそぐわないんじゃないかなあ。
昔は快楽殺人なんてのは想定してなかったはずだし。
- 119 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:12 ID:5GJLY/CB
- >>115
上の本の内容だが、以下のリンクを紹介しておく。
http://www.ywad.com/books/957.html
上の裁判官は「A型の血液(体液)とB型の血液を混ぜると、AB
型の血液になると思っていた」らしい。裁判官は文系だから、理系の
知識はあまりないだろうが…それにしてもひどい判決だ。
- 120 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:19 ID:5GJLY/CB
- 後、交通事故の裁判で、被害者が死亡して証言できないことをいいこ
とに、加害者側の証言を大幅に取り入れ、現実にはあり得ない状況の判
決を下した裁判が横行しているという話はよく聞くね。
- 121 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:20 ID:/42SrRdr
- >>118
性善説、性悪説はちょっと違うんじゃないか?どっちでもないはず。
目には目をではなく再教育、隔離より社会復帰を目指す、が今の根幹のはず。
踏み外す者が必ず存在するのはむしろ前提では。
- 122 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:28 ID:dFjdf4dU
- 情報提供 (;´Д`)ノ
4月30日(火)日本テレビ
NNNニュースプラス1特報
「徹底★生討論!メディア規制と報道の自由」
16時00分から17時54分までの2時間枠。
けど、ニュース議論板の論者のほうが、今の時点ではたぶん
レベル高いと思うから、アホな放送したら、
メールやファクスなどでTV局に意見する
&ニュース議論板で「テレビ局の意識」チェックするのが
宜しいと思われ。
日本テレビは、メディア規制法を重要法案だと気づいたのが、
めっさ遅い組ですし…たぶん、今、大急ぎで勉強している程度と思われ…
- 123 :朝まで名無しさん:02/04/26 18:40 ID:YW9mMmfl
- >>121
社会復帰って言葉が空しく響くのは俺だけじゃないはず。
ムショに帰る為に駅で女子高生を刺した例とか見ると、
もう刑法も限界なんだなと感じるよ。
踏み外す者の存在を本当に前提にしてたら、性悪説を前提にルール作り
してたら、最近噴出してきた様々な業界のあらゆる不祥事は
かなりの数で防げたはずなんだけど…いいかげんスレ違いだね。
- 124 :朝まで名無しさん:02/04/26 20:55 ID:MIWM1RZF
- 立法・行政・司法の三権のうちどれが信用できる?
そういえば、メディアは第四の権力だよね…
- 125 :朝まで名無しさん:02/04/26 20:56 ID:df7wWb4b
- ニュース7 2002年4月25日
作家ジャーナリストがたちが反対
報道表現の自由を殺そうとしている政財官の腐敗のただ中にあって
正義の意見を貫こうとする者たちを萎縮(いしゅく)させ窒息させようとしている
この法案はあらゆる個人の生の叫び表現の発露を監視しようとしている
しかも国会は足の引っ張り合いとだまし討ち 腐敗と私欲の渾然一体
魑魅魍魎(ちみもうりょう)の跋扈(ばっこ)する回り舞台と化し真剣な議論のできる気配すらない
井上ひさし
今の国会にこんな重要な法案をああだこうだ言う資格は無い
城山三郎
自由主義国家は言論の自由があってこそバランスが取れてすべてが許される
いちばん大事な言論の自由をまずまっ先に消してかかろうという今の内閣の姿勢
いったい何を考えているんだろう
n7_media3pou_50kbps_20020425.avi
50kbpsで配信 1.84 MB (1,938,432 バイト)
http://luglkb.hoops.ne.jp/index.html
- 126 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:08 ID:xdTizTth
- >>125
>正義の意見を貫こうとする者たち
・・・・・・うーむ。
まずは自分の周りのほとんどがそうなってから法案に反対すべきだな。
- 127 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 21:13 ID:D+/QpIad
- そうなってから???
- 128 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:17 ID:xdTizTth
- >>127
自分の周りのほとんどが「正義の意見を貫こうとする者たち」になってから。
- 129 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:19 ID:dgW4OP1+
- >正義の意見を貫こうとする者たち
正義ねぇ・・・
自分で自分を正義と思っている点で、うぬぼれてないか・・・
- 130 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:21 ID:xdTizTth
- 反対するマスコミは、いかにも
「今まで自分たちは何一つ間違いを犯さずに
官僚や政治家の巨悪を暴いてきた!
この法案が通ってみろ、俺たちマスコミが今までのように
国民の知る権利に答えることができなくなるんだぞ!!」
という論調で反対している。
ここがそもそもの間違いで、こんな奇麗事と嘘だけを並べた論調では
国民の同意は得られんだろう。
上の論調の一部でも
「確かに今まで間違いも犯した。これからは○○を自主的に行って・・・」
という部分があれば、マスコミの言い分も受け入れやすくなるだろうに。
- 131 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:22 ID:dgW4OP1+
- つか、正義か否かを誰が決めるんだよ。
マスコミか?
- 132 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 21:23 ID:D+/QpIad
- >>128
自分たち「正義の意見を貫く」人たちだけでも萎縮するんだからいいんじゃないですか?
- 133 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 21:24 ID:D+/QpIad
- >>131
マスコミが考える正義の意見でいいんじゃないですか??
- 134 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:25 ID:xdTizTth
- >>133
良いのか?
- 135 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:27 ID:xdTizTth
- >>133
朝日が叩かれまくってるのは、まさに
「俺たちが正義だ!!俺に反対する奴は極右であくの権化だ!」
と朝日自身が主張してるからじゃないか?簡単に言ってしまえば。
- 136 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:29 ID:dgW4OP1+
- なんにせよ、これだけ情報の流通が活発なんだから
法による「個人情報の保護」や「人権擁護」は必要だろう。
それが、取材・報道を制限するようなことになっても
ある程度はやむを得ないのではないか?
マスコミは「国民の知る権利」が侵害されると言うが
現状のままだと「国民のプライバシー」は守られない。
- 137 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:31 ID:1Jae/vYY
- 今まで好き勝手にやってきたマスコミが知る権利だの何だの言って必死になってる姿が滑稽だね
- 138 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 21:32 ID:D+/QpIad
- >>134
貴方と私の「正義」は違うでしょう?
たとえば、産経新聞の考える正義と、朝日新聞の考える正義と。
各社新聞の考える正義も、作家の考える正義も。
政府の考える正義と、国民の考える正義と。
同じものではないでしょう?
だから、「正義」と言う言葉に反応する必要は無いと思いますよ。
私の正義が脅かされなくても、貴方の正義が脅かされる危険があるなら、
その為に戦うでしょう。貴方は。
でも、そんな貴方を見て私が貴方と同じ事を言ったらやっぱり
「何か変だ」と思いません?
思わないならイイですけど。
- 139 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:32 ID:dgW4OP1+
- >>133
まぁ、それでもいいんだけど、
自分の信じる正義のためなら手段は選ばないってのが、
今のマスコミの問題なんだと思うんだよね・・・
だから、そんな「正義」は信用できないんだよ。
- 140 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:32 ID:s4xru/qY
- >>135
違う。主張が一貫せず、良心的な記者の意見を潰し、タテマエ記事ばかりに
なってしまったから。
「ことなかれ主義」に陥り、記事自体の力を失っているんですよ。
私はサンケイは嫌いだが、一時期のサンケイ新聞は「タテマエへの異論」という
一点では評価に値した。今のサンケイはもうダメだが。
- 141 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:34 ID:dgW4OP1+
- >>138
「正義」を主張するにもやり方がある。
自分が「正義」だから、何をしてもいいということにはならない。
それではテロリストと変わらない・・・
- 142 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:40 ID:s4xru/qY
- >>136
えとね、「個人情報保護法案」で問題になっているのは、「義務規定」が
ある点。「義務規定」は、行政の言論への介入を用意する。
もちろん今でも行政は新聞・テレヒにああじゃこおじゃ言ってますが、
それはムネオが外務省にああじゃこうじゃ影響力行使していたのと
同じで、別に服従しなくてはならないわけではない。
「個人情報保護法」の「義務規定」設置は、
「ムネオを外務大臣とする法律」みたいなもの。
義務規定を撤廃した、「理念法」なら問題はない。
人権擁護法は、「法務省による人権侵害」を規制するはずの法律だから
法務省が人権擁護法を行使する法律になっている時点で、アウト。
- 143 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:40 ID:xdTizTth
- >>138
根本的な話として。
個人の意見として個人の正義を定義したり主張するのは
まったく問題ないと思うし、その個人の正義が同じである必要も欠片も無いが、
マスコミが報道段階において「マスコミの考える正義」をフィルターとして報道に公平性を欠く
ということは大問題とは思わないか?
>「何か変だ」と思いません?
言ってることがよく解らんが、有名な言葉として
「私はあなたの意見には大反対だが、あなたがその発言をする権利は主張する。」
というのがあるが。この意味で変とは思わない。
ちなみに今のマスコミの基本姿勢は
「私はあなたの意見には大反対だから、あなたの言い分の報道は一切しないし、
あること無いこと存分に使って反対キャンペーンは張らせてもらう。」
という感じだろう。
- 144 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:43 ID:d1ZoAkKR
- とりあえず、マスコミは自己反省した上で主張してくれ
- 145 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:44 ID:xdTizTth
- >>140
そうかな。朝日はそういう感じはしないな。
主張は「極左」で一貫してるし、であるから「事勿れ主義」にもなっていない気もするが。
まぁ結果として「記事自体に力が無い」ことに変わりは無いけど。
- 146 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:46 ID:dgW4OP1+
- >>142
義務規定のどこが問題?
「理念法」でどうやって「個人情報の保護」や「人権擁護」を
具体化するのだ?
- 147 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:51 ID:dgW4OP1+
- つか、現実に個人情報が本人の知らぬ間に流出し、
現実に報道などによるプライバシー侵害が起きていて、
それをどうするかって話なワケで、一定の場合に規制ができなきゃ、
「個人情報の保護」や「人権擁護」は絵に描いた餅だと思うが・・・
- 148 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:51 ID:bfTs/tKb
- 天下とり合戦
マスコミVS行政だな、こりゃ
- 149 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 21:54 ID:D+/QpIad
- >> 143
貴方の仰ることは尤もですよ。
>>131で「つか、正義か否かを誰が決めるんだよ。マスコミか??」
という問いがあったので、
彼らのフィルターのかかった「正義」が存在しても問題ないということですが?
その内容の良い悪いはともかくとして。
あくまで>>133での論点は「正義が何処にあるか」であって、
「〜〜をするから問題」ということではないと思いますよ。
>>141
そうですね。テロリストになったら困りますね。
権力側からしたら私たちがいついかなる場合にテロリストになるかわかりませんが・・・・
>>136
ただ、権力からのプライバシーの侵害が守れるかどうかは疑問だと言う声もありますけどね・・
- 150 :朝まで名無しさん:02/04/26 21:59 ID:dgW4OP1+
- >>149
確かに、舌足らずだった・・・
今度から、論点は最初に明確にするよ(w
今回は民間によるプライバシー侵害の問題で、
権力からのプライバシー保護は、別の「論点」。
(これは「情報公開法」に関して問題になっている)
- 151 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:00 ID:d1ZoAkKR
- 2chでもうまく行っているスレがあるね
- 152 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 22:03 ID:D+/QpIad
- >>150
>権力からのプライバシー保護は、別の「論点」。
そうなんですが、
問題はその管理が実質的に行政・国側にあると言うような性質を持ってるような気がするんです・・
というのも、ココでは個人情報に関する自己決定権を何ら保証するものが無いと言うことなんですが・・・
- 153 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:05 ID:dgW4OP1+
- >>149
あと、「テロリスト」というのは、
文字通りテロリストになるという意味ではなく、
いかに「正義」であっても、それを主張する手段に、
正当性・妥当性がなければならないという話。
- 154 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:08 ID:dgW4OP1+
- >>152
だからさー、民間の行為に問題があった場合
それを規制するのは行政の役割じゃないのか?
例えば、工場が廃液垂れ流しで、「営業の自由」を主張しても、
公害法で規制するのはOKだし、規制すべきだろ?
つか、もはや業界の自主規制に任せてはいられない状態だから、
今回の法案なんでないの?
- 155 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:12 ID:dgW4OP1+
- >個人情報に関する自己決定権
今回の法案は情報管理の適正を求めているんだから
保障されているだろ・・・
- 156 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:17 ID:ShIT4SyM
- >>154
営業の自由(憲法22条で保障)と、言論・表現の自由(憲法21条で保障)
とで同列に考えることは出来ない。
なぜならば、後者は、政治に関する言論の自由市場の確保によって、投票箱と民主政の過程
を担保するうえで必要不可欠なものであり、これが侵害されると、その過程が破壊され、
侵害が永続化し、不可逆的だから。
前者の場合、言論の自由市場確保により投票箱と民主性の過程は維持されるのだから、
仮に侵害されても是正が可能。
ということで別個に考えるのが妥当といえる。
が、、、言論・表現の自由も、一定の内在的制約に服するのは確か。
この法案が、その内在的制約の範囲にあるかどうかを検討する必要があるだろう。
- 157 :国家主義拡大危険:02/04/26 22:21 ID:jk1QAfju
- ムネオが悪いことしていても、それを暴けない社会でもいいのかな?
- 158 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:25 ID:/42SrRdr
- >>154
その目的に対して、技術的に最適で、副作用が最少であるような条文なら
大方の人が賛成するだろ。そうじゃないから反対してる人がここまで多い。
- 159 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:25 ID:IgzGjgZ/
- ムネオが悪い事をした事を暴くためだったら
報道被害に曝される個人なんてどうでもいい
そんな社会でいいのかな?
- 160 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:25 ID:dgW4OP1+
- >>156
俺が言いたかったことは、民間の行為による「権利侵害」があった場合
その行為を行政が規制すべき場合があるという話。
規制の目的、必要性、手段に関して、
精神的自由と経済的自由は違うという、二重の基準論は
また、別の話だよ。
(法案の内容が妥当かという話)
「営業の自由」なんて持ち出したのが悪かったかな・・・
- 161 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:26 ID:ShIT4SyM
- >>157
つーかさ、公人や公共に関する利害については、刑法230条の2のように、
例外条項設ければいいだけ。
- 162 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:29 ID:ShIT4SyM
- 今Nステ見てるが、
久米「民主主義国家だと思ったんですがねえ」
だったらさ、選挙前に、みんなに選挙行くように促せよ。
全国民から見たら一部でしかない土建屋・農民・遺族会しか選挙に行かないから、
こいつらに牛耳られてるんだろ?
選挙に行かない国民が悪い。
ついでに、選挙に行かせることの重要性を(わかってるのか分かってないのか知
らないが)無視して、小手先の選挙ステーションみたいな番組しか企画しない
テレビ局も悪い。
結果も大事だが、そもそも投票させるように仕向けないと話にならんだろ。
- 163 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:30 ID:dgW4OP1+
- >>158
副作用って?
マスコミが主張しているようなことか?
つか、報道を見る限り、効果は最小限に(つか、知らされていない?)
最大限に主張しているように見えるが・・・(w
マスコミの言う「国民の知る権利」は結構なのだが
そんな報道では、法案に対する適切な判断はできないと思うけどね(www
- 164 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:31 ID:s4xru/qY
- >>162
促してはいますよ。ただ、聞く側の問題が…
ちなみに、Nステは放送のたびごと、自民党議員から圧力受けてます。
- 165 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:31 ID:ShIT4SyM
- >>160
スマソ。言わんとすることは理解した。
ただ、まったく制限を課してはならない、というのは問題・・・と言いたかった。
- 166 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:31 ID:dgW4OP1+
- >>163
副作用は最大限に
- 167 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:32 ID:jk1QAfju
- お前らほんと国家が好きだね。
国家主義へ向かってまっしぐら。
死ぬまで天皇でも拝んでな。
- 168 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:33 ID:IgzGjgZ/
- 自分らにデメリットがあるからって、
極端なまでに一方的な意見しか流さないマスコミは
国民の「知る権利」を担う機関として相応しくないと思います。
- 169 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:35 ID:HUVda/Vb
- マスコミも糞だが、今の衰退日本を作り上げた官僚・政治家
(特に老人)を喜ばせるのもどうかなぁ?
それより、8月からの国民番号が民間に流出したら、それこそ
がんじがらめになりそうだ。 そっちの個人情報保護は大丈夫
なんじゃろか?
- 170 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:35 ID:ShIT4SyM
- それにしても、マスコミが「知る権利」てのは明らかに自己矛盾だな。
「知る権利」って、あくまでも情報の送り手と受け手の分離現象が前提に
あるわけだろ?
その分離現象を作り出したのは、ほかならぬマスコミであることがわから
ないのかなあ。
マスコミが「知る権利」の自由権的側面について叫んでるとしたらわかるが、
「知る権利」をネタにするなら、社会権的側面とアクセス権まで出さないと
片手落ちだぞ。
こういう時には、単方向メディアより、双方向メディアの方がいいかも。
しかし、小泉をバカみたいに支持した結果がこれとはね(ワラ)
大体分かってたことだが(w
ところで、大多数の国民は、実際どのように感じてるのかねえ。
お定まりの街頭インタビュー(捏造だろうが)すらない今回の報道状況は
かなり異常。
- 171 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:36 ID:ShIT4SyM
- >>169
案外そこは放置プレイだったりしてね(ワラ)
- 172 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:36 ID:LrSgK0k7
- >>169
大丈夫じゃないから問題なんです。
- 173 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:36 ID:dgW4OP1+
- >>167
19世紀だったら「国家からの自由」だけで良かったんだけどねぇ・・・(w
- 174 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:40 ID:Vf5jMhGG
- 天下りで、月一の会議で年収2400万円、官僚が隠したがるのも無理も無い。
- 175 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:40 ID:/42SrRdr
- >>163
たとえば>>161が言ってるような条項は今は入ってないわけだろ。
反対っつても建前の目的に反対してるようなヤツは多かないと思うが。
中身だよ。
法案に関する新聞記事は出来が悪いのしか見たことない。
- 176 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:41 ID:jk1QAfju
- >>168
それで、それを法で規制して、警察権力で
統制するわけですか?
多く売る、高い視聴率を取るという
自由な経済活動をやってて、
情緒的なニュースの比率が多少高いっていうのより、
大本営発表みたいな報道だけ望んでるわけですか。
- 177 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:42 ID:35zdc27F
- >>175
>>161が言ってるような条項は絶対必要だよね。
- 178 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:43 ID:dgW4OP1+
- >>176
>>168を読む限り、むしろ逆だと思うが・・・
今の現状は、マスコミのマスコミによるマスコミのための
「大本営発表」になっているという話では?
- 179 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:44 ID:ShIT4SyM
- 俺が不思議なのは、マスコミは、なぜ今頃になってあわててこの問題を
出し始めてるのかってことだよ。
バカじゃないの?ホント。
マスコミがバカみたいにムネヲだのマキコだのおもしろおかしく視聴率
獲らんとする間に、どんどん委員会で審議進められてたんだぜ。コレ。
俺は、最初はマスコミも国とグルになって個人情報保護法案をムネヲだ
ので隠蔽しようとしてる"出来レース"だと思ってたんですわ。
でも、このあわてようでしょ?どうも解せない。
俺が推理するには、その理由は3つ考えられる。
(1)マジで今頃になって気づいた
(2)他の局がやり出して国民の関心が高くなった=視聴率が取れると判断したから
(3)単なる出来レースの自作自演
(1)ならマスコミはアホだし
(2)ならそんな奴らに「知る権利」代弁してもらいたくないし
(3)ならもうマスコミは要らない
マスコミの存在意義は、さっきも書いた通り、政治に関する議論の自由性を担保して
投票箱と民主性の過程を実現する点にあるわけだが(一次的には)、
(3)ならマスコミの存在価値はないだろうよ。
- 180 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:48 ID:nNeP5y8/
- >>179
答えは一。
「マスメディアは対象に入らない」
という説明を信じてたんだってさ。
- 181 :朝まで名無しさん:02/04/26 22:55 ID:RajOFiBL
- 報道の自由って言っても
ムネオが力持って悪行してる時にちょうちん記事しか書かず、
ちょっと弱くなるといっせいに叩くようなマスコミが何を言うか、
と思うがね。
「知る権利」だの「報道の自由」だの
きれいな言葉で民衆の人権を踏みにじろうとしてる(今もしてるけど)のは
マスコミの方だろ。
- 182 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:06 ID:jk1QAfju
- >>178
マスコミって誰のこと指してるわけ? 世の中には
まともなジャーナリストもいるんだよ。
そういうまともなやつの活動も阻止されるような法に
情緒的に賛成しているお前らこそ、よほど低レベル・マスコミの
情緒報道のカモになってきたわけよ。
- 183 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:08 ID:f0UtMsO6
- メ デ ィ ア 粉 砕 へ 、 立 て よ 国 民 ! :02/04/26 22:59 ID:8EpndVeU
N捨、全くもって侮糞な洗脳報道だったな。
戦争VTR流したり、言論弾圧法(プ 成立関与者名簿を集めて恨み通す・・・
アフォというより、
メディアが「悪報の枢軸」になった瞬間だったな。
「悪法の枢軸を撃て!」
http://www.interq.or.jp/japan/s9d/
ここを盗んで
「悪報の枢軸を撃て!-メディア規正三法案推進委員会」
てHP作りたいなぁ・・時間無い無理だけど(w
こんな事逝ったら氏ねっていわれるけど、
誰かHP作れたら作ってほすぃなぁ・・
- 184 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:08 ID:5vSMDGQH
- 自民党寄りといわれる新潮社や文芸春秋社が自社雑誌で自民党政治家のスキャンダル
を暴いた結果こういう法案が出たわけだな。
「反政府」マスコミを潰す為の究極の自作自演かも知れないな(藁
- 185 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:09 ID:jk1QAfju
- >>183
こういう馬鹿が簡単に国家と分子結合して将来の世代に害悪を流すわけ。
- 186 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:11 ID:RajOFiBL
- >>182
まともなジャーナリストに、
法律できたくらいで取材やめるような根性なしは居ません。
困るのは保身にきゅうきゅうとしてるエセ・ジャーナリスト。
- 187 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:13 ID:jk1QAfju
- >>186
こいつやばいっす。
根性の問題にしてやがる。
- 188 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:15 ID:jk1QAfju
- >>186
お前さあ、天皇陛下のお下血でも飲んでたほうがいいぞ。
- 189 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:18 ID:RajOFiBL
- なんでお前はそんなにムキになってるのだ?
マトモなジャーナリストなら
法案が成立したって、取材は続けるだろうよ、
ってことを言ってるだけだが?
- 190 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:23 ID:HUVda/Vb
- でも、この法案を推進している政党は、日本国民の厳正なる選挙の結果
で政権を執っているわけですから。 そんでもって、
この党が、真の改革を放っといてでも、こういうことをやりたさそうなの
は今更言わなくとも自明なのですから、この類の政策・法案も国民の意向
を反映しているといえるのでは?
- 191 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:24 ID:LrSgK0k7
- 精神論、いらないよ。
- 192 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:27 ID:IgzGjgZ/
- 今回の法案って、「報道させない」っていうものなの?
例えば、「過度な取材があった」とされた場合、それに関わる一切を報道禁止、というのであれば
それはたしかに危険な法律だろう。
でもこれはそういう法律ではないのでしょう?
もしも政治家がこの法律を乱用したら、その時は「政治家が乱用している」というニュースにすれば良い。
そういう状況になったら損だ、と政治家に思わせるのはそんなに難しい事かね?
しかし、何らかの形で現在あるマスコミに対しても第三者でいられるメディアが無ければ
本当の意味で「報道被害」はなくならない気もするけれどね。
- 193 :朝まで名無しさん:02/04/26 23:29 ID:8vOP7uhI
- >>189
というか、スレを間違えていた。
ここは田舎土人宗教集団=自民党=大政翼賛会のスレですね。
で、もう一度言っておきたいが、
天皇陛下のお下血でも飲んでてくだせえ(藁
- 194 :朝まで名無しさん:02/04/27 00:14 ID:9GI4gF2M
- >>160
行政ではなく、司法が規制を判断してほしいと思われ… (;´Д`)
- 195 :朝まで名無しさん:02/04/27 00:17 ID:9GI4gF2M
- >>192
最後2行に激しく同意。
2ちゃんは、その有力な候補の一つ。
これほど完全に行政から独立した巨大メディアは、日本には他にない。
TV・新聞などをチェックするメディアは、複数必要だから、2ちゃん以外にも
色々ほしいところですが。
- 196 :朝まで名無しさん:02/04/27 00:27 ID:LI58DHDT
- >>195
マスゴミの連中は、低脳な上にプライド高いからね。
自分に降りかかった火の粉は、徹底的に払おうとしているね。
やっていることは、珊瑚を傷つけたり、暴走族にイジメをヤラセて
みたり、スキャンダラスなことをでっち上げるのに、今も昔も
必死。
いまも、自衛官の親に「オマエの親は恥ずかしいことをしているんだ!」
とわめき散らす赤教師がおるらしいが、同じことをマスコミ従事者を親に持つ
子供にもやった方がよいな(W
- 197 : :02/04/27 00:39 ID:hoHsD7Ja
- >>180
なんだよ〜、それだったら、国民の「知る権利」じゃなくて、マスメディアの「知る権利」
擁護のための報道じゃねーか。本格的にバカバカしく見えてきたよ、報道が。
- 198 : :02/04/27 00:41 ID:hoHsD7Ja
- >>192
一応、報道の自由の前提として、多彩なソースに触れる権利たる「取材の自由」
は必要ではあるけどね(ただし判例では保障なし)
- 199 :朝まで名無しさん:02/04/27 00:44 ID:545sPV5e
-
メディア=マスゴミ
政治家=粗大ゴミ
- 200 : :02/04/27 00:44 ID:hoHsD7Ja
- >>194
しかし、民主的責任行政(憲法65条参照)を旗印にする行政府や、
民選の立法府より、非民主的機関である司法府のほうが、国民の
信頼が高いんだろうね。
- 201 :朝まで名無しさん:02/04/27 00:44 ID:VwzoOiRi
- >>195 ええと、報道が行政から独立してるのは当たり前ですが。
当然報道は司法の統制は受ける。だが、この法律の
空恐ろしい点は、行政が実質的に裁判までできるというところ。
- 202 : :02/04/27 00:48 ID:hoHsD7Ja
- >>201
なんかメチャクチャ言ってません?
>行政が実質的に裁判までできるというところ。
終審裁判でなければ問題ないかと(憲法76条2項参照)
- 203 :朝まで名無しさん:02/04/27 00:51 ID:yuLxVzp/
- まあ、メディアに書いてあることの半分はウソと操作だと思ってはいたよ。
でも、残り半分は実際の国の姿を伝えていた、と信じて行動してきた。
こんな法案の通っちまったあとじゃ、どうすれば「国の姿」なるものを
窺い知ることが出来るというのだろう?
国のするということ全てを疑うしかなくなるではないか?
- 204 :朝まで名無しさん:02/04/27 00:53 ID:VwzoOiRi
- >>202
報道目的かどうかを判断するのが、実質的に行政側じゃあ、
やばすぎじゃないですか、国家官僚のみなさま。
- 205 : :02/04/27 00:58 ID:hoHsD7Ja
- >報道目的かどうかを判断するのが、実質的に行政側じゃあ、
やばすぎじゃないですか、
わからなくもないが、マスコミが判断してるのが現状だろ?
マスコミの判断も相当危険なんだけどな〜
- 206 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 01:37 ID:+qfzZ8mh
- >>199
メディア
[media]
手段。方法。媒体。特に、新聞・テレビ・ラジオなどの情報媒体。「マス-―」「ニュー-―」
- 207 :朝まで名無しさん:02/04/27 02:47 ID:axVLIZ0s
- >>905
マスコミって言われると困るんですけど、
日本のマスコミがへぼいのは、日本の法学部が
国家官僚養成機関、経済学部が会社員製造機関、
文学部がノンポリ選科で、良質のジャーナリズムを育成する
ような教育機関が何もなかったということが大きいんじゃないの。
最近やっと東大にジャーナリズムをPushする機関ができた
ところで、これからまともなジャーナリズムが発展させようという
時に、こんなひどい法律作られたら困りますよ、権力志向系国家官僚のみなさま。
- 208 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 02:53 ID:+qfzZ8mh
- >>905??
- 209 :無党派さん:02/04/27 02:58 ID:qG38RD+w
- じゃあ、個人サイトで、地域の話題をやっているところは、報道なのか?
ジャーナリストって、一体ナニ?
フリーのジャーナリストと、地域内で取材して個人でHPやっているやつ
は違うのか?
- 210 :朝まで名無しさん:02/04/27 03:00 ID:yuLxVzp/
- >>209
マスじゃないメディア。
マスとノット・マスとの境界は少し揺らぎつつあるけど、ね。
- 211 :朝まで名無しさん:02/04/27 03:11 ID:kQgh6wZ6
- メディア規制法案に大反対しているマスコミを見たら、
「お前ら、必死やな」と思うのは、俺だけかな??
確かに、マスコミの論理も正解である。政治権力などに対して、
報道が、制限される事は、国民の不利益である。
ただ、報道の自由の名のもとに「人権」を踏みにじってきたマスコミも事実じゃないか??
法案反対するなら、まず、マスコミが、国民に対して、
「今まで、被害者の人権を踏みにじってきて、すいませんでした」と謝罪しろよ!!!!
話は、それからだよ。
過去の人権侵害を放置しながら、自分への火の粉は、嫌なのか?あほくさいな。w
- 212 :朝まで名無しさん:02/04/27 03:14 ID:4aQ5dU9l
- >>211
>俺だけかな??
聞くまでも無く今まで皆そう言ってますがな。
- 213 :朝まで名無しさん:02/04/27 03:17 ID:ZO3dnBkV
- >211
あまりにもガイシュツすぎる意見ですが禿同。
- 214 :朝まで名無しさん:02/04/27 03:17 ID:7qtrJdsS
- >>211
別のスレからのコピペだけど:
>田んぼに虫が湧いて困るので毒を流し込んだら、
>虫も居なくなりましたが稲も全部枯れてしまいましたとさ。
>
>おしまい。
つーこと。マスコミは直接「被害」を被るから必死だけど、
だからといって一般人にとってはどうでもいいという話にはならないよ。
- 215 :朝まで名無しさん:02/04/27 03:20 ID:ZO3dnBkV
- >>214
こういうコピペもある
>アナロジーにはしるとアナロジーにやられるよ
>「農薬使うことを恐れて虫に食われて稲が全滅」って言うことだってできるぞ
自作自演だけどね
- 216 :無党派さん:02/04/27 03:21 ID:qG38RD+w
- そういえば、医療ミスを告発するために、カルテとか、載せていたサイト
を見たことあるけど。あれも、病院の個人情報だから、個人情報保護法に
引っかかるはず。
つまり、告発系サイトは、全くだめになるよね。
内部告発者保護法をつくらないと、おかしくなるよ。
- 217 :朝まで名無しさん:02/04/27 04:45 ID:P+FeYJxe
- >>199 >>203
何度も言うが、「メディア」は、2chも携帯電話も含む。
「マス・コミュニケーション」という語でも、広義では、2chやインターネット、
メールマガジンを含む。
だから、「マスコミ」という語は、メディア規制法を考える時、可能な限り
避けるのが望ましい。TV、新聞、雑誌、など、具体名を可能な限り
使用したほうがいい。
- 218 :朝まで名無しさん:02/04/27 05:06 ID:4aQ5dU9l
- >>217
それは解っているんだが、正直めんどくさい。
話の流れで「マスコミ」という語が何指してるかは解るでしょ。
- 219 :朝まで名無しさん:02/04/27 05:13 ID:tvcmqo4f
- 公人と私人を分けてか運用すれば良いのではないのか。
- 220 :朝まで名無しさん:02/04/27 05:25 ID:jeb6a7LK
- >>219
それも必要な修正だろう。
現案を推進してる人はその気は全然ないようだ。
- 221 :朝まで名無しさん:02/04/27 05:27 ID:7qtrJdsS
- >>219
総理が「私人として」あんなことが出来るのに、
そんな区別がそもそも可能だと思う?
- 222 :朝まで名無しさん:02/04/27 06:28 ID:tvcmqo4f
- >>221
総理大臣はもちろん公人です。
>そんな区別がそもそも可能だと思う?
やるしかないでしょう。単に反対ばかりでは説得力に欠けると思う。
マスコミも行き過ぎた取材があったのも事実でしょう。
- 223 :朝まで名無しさん:02/04/27 07:12 ID:P+FeYJxe
- もともとは、役所の個人情報データの流出を防ぐ法律だったが…
住民基本台帳法での、全日本人の個人データは、民間会社で管理して
ドメインまで取ったという、行政の個人データ管理のズサンぶり…
この会社を買った人は、全日本人のデータを得ることができます。
どうも、こういうデータの管理には、自民党と行政は関心がないらしい…
- 224 :朝まで名無しさん:02/04/27 08:34 ID:KFYXE4u4
- マスコミの独善主義に鉄槌を!!
小泉がんばれ。
- 225 :朝まで名無しさん:02/04/27 09:49 ID:JJmscW8K
- >>224
2chへの規制を喜ぶバカがここにいる…
2chも、広義の「マス・コミュニケーション」だっちゅーの…
テレビや新聞より先に、2chが規制されるッつーの…
- 226 :朝まで名無しさん:02/04/27 10:18 ID:hoHsD7Ja
- 人権の等価値的利益考量の問題だな・・・
メディアの取材の自由(表現の自由)は保障されるべきだし、
一方でプライバシーも保護されるべきだし、どこに制約のラインを引くかだよな。
そういう調整はありえないのだろうか。
- 227 :朝まで名無しさん:02/04/27 10:19 ID:hoHsD7Ja
- しかし、おもしろいねえ。
こっちのスレは反対で、もう一つのスレは賛成傾向。
オールオアナッシングなんだよなぁ・・・ドキュソは。
- 228 :朝まで名無しさん:02/04/27 10:21 ID:y3l8bRA4
- そもそも日本に人権があったのかよ
もともとないのに人権を表に出して悪報をつくろうとする
自民党の悪辣さ
- 229 :朝まで名無しさん:02/04/27 10:30 ID:hoHsD7Ja
- >>228
低教育・低認識能力のドキュソにはわからないだろうが、あったんだよ。
- 230 :朝まで名無しさん:02/04/27 18:44 ID:nBR0G1aW
- >>226
本来やるべきはそれなんだけどね。
- 231 :朝まで名無しさん:02/04/27 19:20 ID:WFMQD+5O
- とりあえず住民基本台帳で大勢の誰かが痛い目にあうまで
放置してみるか?
- 232 :朝まで名無しさん:02/04/27 19:20 ID:xD7pHs5D
- >>227
そうかな?
どのスレも草案を修正しろ、という意見が大半だと思ったが。
修正部分は個人によって微妙に違うけどさ。
- 233 :朝まで名無しさん:02/04/27 19:41 ID:jeb6a7LK
- >>232
>>227 はスレタイトルしか見てなものと思われ。
- 234 :朝まで名無しさん:02/04/27 21:07 ID:7s2FVueu
- >>229
人権や民主制は、「ある」ものではなく、常に「作る」「する」ものです。
- 235 :朝まで名無しさん:02/04/27 22:04 ID:2LjEgE67
- そんなにも人権侵害を続けたいのか、マスゴミどもよ。
そんなにも人の個人情報をもてあそんで金儲けしたいのか、マスゴミどもよ。
- 236 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 22:19 ID:jLdGcCkO
- 国が人権侵害・個人情報を弄んだらもっと問題ですねぇ・・・
- 237 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:00 ID:Yzyy7UaB
- 雅子さまの流産事件を忘れるな!!
マスゴミどもの暴走したウス汚い覗き趣味で流産に追い込まれたわけだからな。
- 238 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:05 ID:ODf/RUmL
- では、
マスコミが「報道の自由」「言論の自由」と叫び
続けられてる暴挙・暴力を誰がどのように規制するのだ?
マスコミの自主規制なんてまったくなってないじゃないか。
それともマスコミだけは野放し?
- 239 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:10 ID:Dg+wOTGE
- マスコミがこれだけ叩かれるのは盗聴法で自分たちだけは除くことで
手を打ったからでしょ。今度も同じようなものなんだろうけどマスコミ
がターゲットにされているように思えるからね
だからこれだけ働きかけるのだろうが、前に視聴者のほうの人権の
保護についてはあまり主張しなかったからんね。
むずかしいね
- 240 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:11 ID:gWjhPM+W
- >>238
望ましいのは、第三者機関の設立だろう。
BROのようにマスコミ側に偏った組織ではなくね。
司法を間に挟んでも良いが、その場合だと時間がかかるのが難点か。
草案では主務大臣の判断に任せる事になっているが
それだと身内を庇う可能性があるから拙いな。
- 241 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:11 ID:jLdGcCkO
- では、
国が「国民のため」「国益のため」と叫び
続けられてる暴挙・暴力を誰がどのように規制するのだ?
国の自主規制なんてまったくなってないじゃないか。
それとも国だけは野放し?
- 242 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:12 ID:jLdGcCkO
- >>240
スキャンダルだらけの政府・行政側に判断させるのは危険すぎるとの意見もありますね。
- 243 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:13 ID:ODf/RUmL
- 国会議員には選挙があるけど
マスコミには何がある?
- 244 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:15 ID:Dg+wOTGE
- マスコミの中にも週刊誌とか噂の真相とか新聞とかいいものもある
ワイドショーをなんとかして欲しい。同じ映像を何度もながしたり、
おどろおどろしい音楽をかけたり、おどろおどろしくみえるように
映像をゆっくりながしたりする。かなり見ている人は意識をコント
ロールされてしまう。正しい情報を報道するという立場は守られる
べきだとおもう。他方、視聴率をあげるために多少おもしろおかしく
ニュースを扱うのは禁止されてもいいでしょう
- 245 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:16 ID:ODf/RUmL
- 政府・行政=悪
って思い込みもマスコミの情報操作。
自分らのスキャンダルは報道しないからね。
- 246 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:17 ID:yuLxVzp/
- >>243
部数(・視聴率)。
(新聞の宅配制&地上波の寡占itteyoshi)
- 247 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:17 ID:Yzyy7UaB
- マスコミは、単に既得権がなくなるのが嫌なだけなんだよ。
これはメディアだけの問題じゃない、とかなんとか綺麗事いっていても、
法律に『マスコミを除く』が入れば単にそれでいいんだよ。
ヤツらなんてそんなもんだよ。
単に楽して金儲けが出来なくなるのがイヤなんだよ。
個人情報は売れるからねえ。エサが欲しいんだよ。
ホント、マスゴミらしい。
- 248 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:19 ID:jLdGcCkO
- 選挙があってもなかなか落としたい人間は落とせないのでは?
また、任期途中で何かおかしい事したからといって、
それについての責任追及を国民はなかなか出来ないのではないですか?
つまり、どっちもどっち。
また、貴方はマスコミが国側の監視役足りえなくなったとき、
どのように国側の暴走を止めるのですか?
マスコミは国側に対する監視役として残ってもらい、
マスコミにも監視役をつける。
それは極力、国とマスコミの力が入り込まないような。
司法と国民側空なる監視役。
そういったものを作ればいい。
- 249 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:19 ID:Dg+wOTGE
- 第三者機関を作っても、政府の介入の可能性があると政府の偉いさん
だけの醜聞は揉み消すがそれ以外は報道するなどの恣意的な運用に
なるんじゃないかな。
- 250 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:21 ID:Dg+wOTGE
- 記者クラブがいろいろ問題視されているよね。
マスコミ全部が記者クラブになりかねないから、反対でいいとおもうよ
- 251 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:22 ID:Yzyy7UaB
- 名誉毀損には数十億円の懲罰的賠償金を科せ。
- 252 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:22 ID:ODf/RUmL
- え?マスコミがこの国の監視役なのか?
影響力のあるマスコミってやっぱ一民間企業。
企業をそこまで信用していいものかね。
- 253 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:22 ID:gWjhPM+W
- >>249
草案の方が恣意的な運用されやすいだろう。
行政がそのまま判断を下すのだから。
- 254 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:24 ID:jLdGcCkO
- 第四の権力と言われているくらいですからね。
因みに、「監視役」はマスコミの自称でしたかね?
>>252
ところで、国の暴走にはどう対処?
また、マスコミは一社・一団体だけじゃないですよ。
様々な会社や団体・個人がいますからね。
- 255 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:25 ID:Dg+wOTGE
- 飼い犬になるよりは、アングラ化してしまったほうがいいんじゃないの?
マスコミにとっても。
- 256 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:25 ID:jLdGcCkO
- 飼い犬になるくらいでしたらねぇ・・・
- 257 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:26 ID:0cImUxbY
- >>252
マスコミから得た情報を基にしてしか一般人は政治的に行動出来ないだろ。
他にどういうありようがある?
まさか「漏れはマスコミより遥かにマシな情報源を持ってる」とか
寝言いうわけじゃないよね。。?
- 258 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:27 ID:0cImUxbY
- >>255
わーい、レジスタンスだぁ!
- 259 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:30 ID:ODf/RUmL
- マスコミ任せの政治参加かよ。
マスコミじゃなくたって情報は入手できるだろ。
マスコミが居なきゃ何も判断できないのか。
国の暴走だって国民が判断するものなんだよ。
- 260 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:32 ID:jLdGcCkO
- >>259
で、その具体的案を効きたいのですが?
@情報の入手方法
A暴走の歯止め
- 261 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:32 ID:gWjhPM+W
- >>259
え、俺は新聞読んだりニュース見たりなんだけど…
そのやり方じゃ拙かった?
- 262 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:34 ID:jLdGcCkO
- Σ(゚Д゚)
もしかして機関紙ですか?
赤旗とかの・・・
- 263 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:36 ID:ODf/RUmL
- 情報は自分たちで動けば、マスコミと同じだけのものは手に入る。
暴走の歯止めにしたって
第二次大戦時に国民がバカみたいに踊らされなきゃ
あんなにはなってなかったさ。
- 264 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:38 ID:+vs4XKh7
- >>263
自分たちで動いても
マスコミと同じだけの情報を入手するのは難しくないか?
- 265 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:39 ID:Dg+wOTGE
- 良い雑誌もあって、それらは良心的にやっている。
米英と違って新聞が自分で記事を集めてこないと批判されることが多いのに、
さらに他のマスコミが体制派になるなんていやだね
- 266 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:40 ID:jLdGcCkO
- >>263
@情報の入手方法
>報は自分たちで動けば、マスコミと同じだけのものは手に入る。
自分たちで動くと言うのは?
たとえば、政治の動向、現状の問題点と分析、
国際的な視点、経済的な視点。
それを普通の生活をしながら得ろというのですか?
A暴走の歯止め
>暴走の歯止めにしたって・・・
話をそらさないで、暴走の歯止めの具体的方策を述べてください。
- 267 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:41 ID:yuLxVzp/
- このスレにいる言論三法法案賛成者は、
エアコンが故障するまでエアコンの有難味に気づかないタイプの
人々ってことでよさそうですね。。
- 268 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:42 ID:Dg+wOTGE
- >>264さんの言っているように自分たちだけで入手するなんて
難しい。だから第三者機関とかそんなことも言わずにみんな反対と
言っていればいいんじゃないかな
- 269 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:44 ID:Dg+wOTGE
- 暴走の歯止めか。暴走すれば現在の法律でも対処できるでしょう。
- 270 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:45 ID:jLdGcCkO
- 今、十分暴走しているようにも思えるんですけどね・・・
国もマスコミも・・・
- 271 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:46 ID:Yzyy7UaB
- さんざん既出だが、一般論としてのメディアと、既存メディア機関を分けて考えろよ。
少なくとも既存メディアは腐ってる。歯止めが無いこと、競争による淘汰が無いことに
あぐらをかいて、やりたい放題。超絶的な独善体質もこのあたりから来たのだろう。
メディアは必要。しかし、既存のメディアに白紙委任状を渡すわけにはいかないのだよ。
- 272 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:47 ID:Dg+wOTGE
- どう暴走してます?
- 273 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:48 ID:+vs4XKh7
- >>271
白紙委任状を渡すわけにはいかないが
国家による規制を認めるわけにもいかないのかな、とおもうわけで。
- 274 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:50 ID:3FjfyuDf
- >>271
地上波も紙の新聞も放っといてもその優位性を失くすだろ。
既成のものを規制することよりも、代替となるものを育てていくべき。
(マスコミの機能を果たすものは最低一つは常に必要なのだから。)
>>272
漏れもそれを聞きたい。
- 275 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/27 23:51 ID:jLdGcCkO
- >>272
どちらについてですか?
- 276 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:52 ID:Dg+wOTGE
- 既存メディアに白紙委任状を渡せないということは第3者機関を
関係者で作らせることには反対ということですね。だから
第3者機関自体に反対というわけだ。マスコミが入らずに第3者
機関はできないだろうから。
この意見には同意。
- 277 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:53 ID:Dg+wOTGE
- マスコミのほうです
- 278 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:54 ID:+vs4XKh7
- >>276
>マスコミが入らずに第3者
>機関はできないだろうから。
この判断の根拠がわからないんだが。
- 279 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:54 ID:yuLxVzp/
- >>275
マスコミ。
国の方は財政、汚職、言論統制法で充分。
- 280 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:54 ID:6N/MZql0
- http://member.social.tsukuba.ac.jp/~shasu/
- 281 :271:02/04/27 23:55 ID:Yzyy7UaB
- メディアの必要性とメディア機関の評価は分けて考えるべき。
メディアのやってきたことは、真の言論の自由ではなくて、「言論機関の自由」。
記者クラブなどに代表される排他的組織運営、自分たちに都合の悪い言論の黙殺・封殺、
腐ってるとしか言いようが無い。
参考スレ:
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10043/1004349831.html
★マスコミの言論放題は「キチガイに刃物」 ★
1 名前: 市民 投稿日: 01/10/29 19:03 ID:2US24v/u
マスコミは、都合悪くなるときまって表現・言論の自由をいう。
この決まり文句で自分たちの正当性を主張する。
しかし、これは大きな勘違いであることを説明しよう。
いまのマスコミが「自由」を謳っても、まるで説得力がないのはなぜか?
それは「キチガイに刃物」だからである。
世の中に刃物は必要だ。あらゆる産業社会から家庭にまで、欠くことのできない
ものである。 しかし、キチガイが持てば池田小事件もおこる。刃物はそれを持つ人の
信頼という担保があってはじめて安全で有用な力を発揮するのである。
さて、マスコミによる表現の自由。一見聞こえがいいが、一方でこれは 人に甚大な危害を
与えうる刃物となりえるものだ。 ましてや、現代商業マスコミの刃物は恐ろしく殺傷力が
ある。 他のだれも、そんな刃物はもてない。マスコミが仮想国家権力とする警察でさえも。
にもかかわらずいまのマスコミは、 刃物の必要性・有用性だけを説明して、それを持つ人、
つまりマスコミ自身の信頼性をまるで説明していないし、出来ないでいる。
刃物の「必要性」と それを持つ人の「信頼性」というまるで別次元の話を同次元で
説明しようとしているために全くもって説得力がない。
「 刃物は世の中で必要だ。だから規制なんてとんでもない。自由にしとけ」と。
こんな話は傍できいていると恐ろしくてしょうがない。
このような状態が続くかぎり、マスコミが表現の自由という「刃物」を所持している
にも関わらずまるで取り締まるすべがないという忌々しき現実は、大きな不安と反感を
招き続ける。
- 282 :朝まで名無しさん:02/04/27 23:56 ID:0cImUxbY
- > 記者クラブなどに代表される排他的組織運営、自分たちに都合の悪い言論の黙殺・封殺、
メディアが無くなれば全ての言論が封殺されるのですが。。。?
- 283 :271:02/04/27 23:58 ID:Yzyy7UaB
- >>282
だから〜、メディアは必要だが、既存メディア機関には出直して
もらおうということ。キミ、読解力なさ杉。
- 284 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:01 ID:RYeYXjMp
- 今のマスメディア(テレビ、新聞など)に問題はあるのかもしれないが、
それでも、情報の発信源を規制することには危険を感じる。
報道機関は何らかの適用除外があるらしいが(それでも問題はあるだろうが)
逆にいえばそれ以外の情報に関しては厳しい規制がかかることが想定できるわけで
そんなことになったら、ここ(2ch)も規制の対象になったりして。
- 285 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:02 ID:+j5aaYJZ
- 程度と価値観に個体差があるので、
一概に暴走と言えるかどうかは分かりませんが、
報道被害を出す人・会社がいる・ある。
「報道する」「撮影する」と言うことを虎の威を借る狐のように用いる人がいる。
まぁ無茶する人がいるって事ですかねぇ・・・
ただ、影響力が強いのに。。。
くらいですかねぇ・・・
ただ、初めに書きましたとおり価値観によっての個体差があるでしょうからね、
この判断が必ずしも正しいと思いませんがね。。
- 286 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:04 ID:LyPJS/fS
- >>284
通常の報道・取材の場合は適用されないが
行き過ぎの報道・取材の場合は適用される。
「通常」か「行き過ぎ」なのかを判断するのは主務大臣。
- 287 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:05 ID:jYetbh2U
- なんだかんだで、マスコミが出す情報で生活してるのが現状だよ。
2chのニュース板だって、
マスコミの出す報道を元に考察しあってる訳であって
自然に沸いて出てきた訳じゃない。
- 288 :271:02/04/28 00:09 ID:dsTSDEfV
- >>287
だから、メディアの必要性と既存メディア機関の評価は分けて考えるべき。
無限ループに突入しそう・・・
- 289 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:11 ID:+j5aaYJZ
- >>288
で、その既存メディアと言われるものにはどのように対処すべきですか?
- 290 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:11 ID:2Qrarezu
- >>288
つまりメディアの一つである2chも
その情報源は既存のメディアに頼るところが大きいってことを
>>287はいいたいのでは。
- 291 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:12 ID:Dp9n1R4E
- >>283
でも、今出てる法案は、「既存のメディアを出直しさせる」ものではなく
「メディア・言論全体を抑圧する」ものでそ?
あなたのコピペはその前提からして明後日の方向を向いていたので。。
- 292 :271:02/04/28 00:14 ID:dsTSDEfV
- >>290
腐った既存メディア機関を潰して、新しいメディア機関を希望する、ということ。
別に、ヤツらじゃなくても代わりはいくらでもいる。
- 293 :271:02/04/28 00:16 ID:dsTSDEfV
- >>291
>「メディア・言論全体を抑圧する」
しない。
ゴミのようなワイドショーや悪質人権侵害番組がなくなって、メディアが正常化する。
- 294 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:17 ID:+j5aaYJZ
- >>292
その選定方法、既存メディアの定義、
どのようなものをメディア機関とするのか?
「腐った」ものの線引き。。。
それを決めるのは誰か・・・
難しいですねぇ。。。
- 295 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:18 ID:2Qrarezu
- >>293
>しない。
の判断の根拠がわからない。
- 296 :271:02/04/28 00:20 ID:dsTSDEfV
- >それを決めるのは誰か・
選挙で選ばれた代表者(政治家)。
- 297 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:20 ID:F1hRZLa1
- >>293
現状のマスコミに不信感を抱くのはわかるが、草案のままで良いと思ってる?
この辺を聞きたいな。
- 298 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:20 ID:2Qrarezu
- >>294
それは国家が決める。
これは反論を装った皮肉ですんで。
実際は271が決めるんでしょ。
- 299 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:21 ID:+j5aaYJZ
- >>293
しないとは言い切れないのではないでしょうかねぇ・・・
- 300 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:23 ID:+j5aaYJZ
- >>296
と言うことは、その中に政治家・党・行政の恣意的な判断が入り込む余地があると言うことですね。
現在の個人情報保護法や人権擁護法案の草案のように。
結局は現行のと変わらないような気がしますね。。。
- 301 :271:02/04/28 00:27 ID:dsTSDEfV
- >>300
恣意の入る余地のない無い組織をどうやって選ぶのか。
だれがやってもその余地はある。第三者機関なんぞ理想論、虚論。
ならば、民主主義国家において、選挙で選ばれた政治家が判断するのが
当然の役目。
- 302 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:29 ID:F1hRZLa1
- >>301
恣意の入る余地の大きさにもよるだろう。
行政ではそれが大き過ぎる。
- 303 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:32 ID:jYetbh2U
- >>301
もしかして、あんた政治家か?
そこまで政治家を信用できる訳ないだろ。
- 304 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:33 ID:+j5aaYJZ
- 新しいメディア機関の選定に一部の政治的な力が働いてもいいということですね。
たとえば、大本営発表のような記事以外を書くような新聞は通さないとか。
そういったことを聞いているのですが?
そのように民主主義国家によって選ばれた政治家が決めたなら。
ということでイイですか?
また、第三者機関は理想論だとしても、
それを全否定することこそどうかと思いますが?
- 305 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:34 ID:2Qrarezu
- >>301
ところで、
今の政治家は国民が選挙で選んだわけで、
その政治家にたいして、いわゆる政治不信というものがあるわけで、
自分たちが選んだ人間に不信感を持つ、
この状況はどう考えたらいい?
これは反論ではなく、質問ね。
- 306 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:34 ID:yjNxbRTN
- 信用できない政治家を政治家にしたのは国民。
「政治家は信用できない」と言いつつ選挙に行かない奴が半数以上だもんな。
- 307 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:35 ID:3YTXCIED
- >>301
「ならば」に注目(w
- 308 :271:02/04/28 00:35 ID:dsTSDEfV
- 第三者機関とは、限られた誰かがその限られた構成員を選ぶのである。では、その
さらに限られた選任者は? きりが無い。それによって、どちらかに偏向した組織である
可能性は十分ある。さらに始末が悪いのは、そうやって出来上がった組織の判断が
公正中立、錦の御旗になってしまうことである。BROがその代表例。
ならば、国民全てが参加できる選挙で選ばれた人が行う方よっぽど良い。
- 309 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:37 ID:F1hRZLa1
- >>306
だから、報道に対して行政が恣意的な運用をする可能性を
甘んじて受けろ、とこういう事か?
ちなみに俺は投票してるよ。
- 310 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:37 ID:2Qrarezu
- >>306
つまり、信用できない奴を政治家にしているのか?
- 311 :271:02/04/28 00:37 ID:dsTSDEfV
- >>301
では、既存メディアが信用できると?
それは、メディアの「独善」。
- 312 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:39 ID:qnuAsUSr
- 政権をとって
規正法を一番乱用する可能性があるのは共産党だったりして・・・・
- 313 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:39 ID:3YTXCIED
- >>308
その政治家を選ぶためにメディアが必要なんでないの。
そいつの行為を知る術もなければ、そもそもどうやって選ぶ?
- 314 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:39 ID:yjNxbRTN
- >>309
民主主義ですから。
- 315 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:40 ID:+j5aaYJZ
- >>308
>>304の前半はその通りだと理解してもいいのですね。
後半部についてはどうですか?
第三者機関が公正中立なのはいいことではないのではないですか?
錦の御旗はどうかと思いますが。
しかし、出来るだけ被害者のほうに向いて欲しいですね。
「政治不信」って言葉知ってます?
- 316 :271:02/04/28 00:40 ID:dsTSDEfV
- >>304
この法案が、どうして「大本営発表のような記事以外を書くような新聞は
通さないとか」になるのかマルで理解できない。
最悪の結果を流布して人を煽動するのはマスコミの特徴だな。
あんた、マスコミ関係者か?
- 317 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:41 ID:+j5aaYJZ
- >>311
自爆ですか?
>>314
だから、国の決めたことに何も言わずに素直に従えと言うのもどうかと・・・
- 318 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:43 ID:2Qrarezu
- >>311
メディアにおける視聴者・読者獲得競争は
一人でも多くの国民をひきつけようとする競争である。
つまり、メディアは国民が望んだものが反映されているのである。
国民が悪いと判断したものは淘汰される。
選挙より、効率よく国民の意見が反映されている。
自分でいってて嫌になる意見だが。
- 319 :271:02/04/28 00:43 ID:dsTSDEfV
- これは、突き詰めれば政治と既存メディアの権力闘争。
どう考えても既存メディアに政治力以上の権力を与えてはいけない。
危険すぎる。
- 320 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:43 ID:jYetbh2U
- >>308
どっちかに傾いてるのと
完全に傘の下に入るのとじゃ違うだろ。
- 321 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:43 ID:aiG74DrK
- 政治家は確かに国民から権力を預かっているが、
それは利害調整役程度のもので価値判断まで預けたつもりはない。
- 322 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:44 ID:F1hRZLa1
- 大体、選挙が終わった後に疑惑が浮上した場合はどうするんだよ?
そこまで予測して投票しろと言うのか。
個人的には、加藤紘一までもとは思わなかったが(w
- 323 :271:02/04/28 00:47 ID:dsTSDEfV
- >>318
人の興味を引くものが、すべて許されるわけが無い。
では、ポルノを垂れ流したらどいうだ?さぞかし視聴率いいだろう。
国民が意見が実に効率よく反映してるな。
- 324 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:47 ID:yjNxbRTN
- 誰だったかTVで
「いまの放送法も極めて危険。
なぜなら放送局が独断で放送を止めてしまうことができるから。」
と言っていた。
キャスターは曖昧な笑いを浮かべるだけだった。
ふと思い出したよ。
極端な事例を考えればなんだって危険なんだよ。
- 325 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:47 ID:2Qrarezu
- >>319
メディアは情報を発信することができるが
政治はそれ以上に、教育から警察権力まで、
メディア以上の力を持っているとおもうが。
>どう考えても既存メディアに政治力以上の権力を与えてはいけない。
>危険すぎる。
政治に力を与えるのもどうかとおもうが。
- 326 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:48 ID:aiG74DrK
- 某食品会社だってあっという間に解散せざるを得ない状況に追いこまれたわけで、
既存メディア企業だって、消費者が敏感になればあっという間に傾かせられる
はずなんだが、情報を握ってると防御できてしまうから話がややこしい。
- 327 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:48 ID:2Qrarezu
- >>323
だから、国民の意見が反映してればいいんじゃないの。
政治の時にはそういってたよね。
- 328 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:49 ID:aiG74DrK
- >>323
めちゃエッチだったが低俗すぎて即座に打ち切られた番組はあった。
限度無しに受け入れられるわけではない。
- 329 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:49 ID:+j5aaYJZ
- >>316
それは貴方の理解力・読解力が足りないからです。
私は貴方が>>292で
>腐った既存メディア機関を潰して、新しいメディア機関を希望する、
といいましたね。
それに対して私は>>294で
>それを決めるのは誰か・・・
と聞きました。
>>296では貴方は、
>選挙で選ばれた代表者(政治家)。
といいました。
私は>>300で
>と言うことは、その中に政治家・党・行政の恣意的な判断が入り込む余地があると言うことですね。
>現在の個人情報保護法や人権擁護法案の草案のように。
>結局は現行のと変わらないような気がしますね。。。
そこで貴方は>>301で
>恣意の入る余地のない無い組織をどうやって選ぶのか。
>だれがやってもその余地はある。
と言いました。
ココでの論点は既存メディアを潰したとして、新メディア機関の選定についてです。
これらの法案の話ではありません。
その選定方法について「恣意の入る余地のない無い組織をどうやって選ぶのか。だれがやってもその余地はある。」
と恣意的な力が及ぶことを認めてますよね。
また、
>最悪の結果を流布して人を煽動するのはマスコミの特徴だな。
>あんた、マスコミ関係者か?
そういったレッテル貼り偏見の元です。自戒してください。
最悪の状況を考え対処するのはリスクマネジメントのやり方ですよ。
- 330 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:49 ID:i8Fafgl1
- マスコミは権力の犬です。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018707924/l50
- 331 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:52 ID:+j5aaYJZ
- >>323
そうですよ、国民の意見が反映され、
ダメな番組は淘汰されたり、視聴率が低ければ打ち切りになり、
問題が起こったら取りやめになるのですよ。
- 332 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:53 ID:aiG74DrK
- >>328
言い忘れ。打ち切りの理由は惨憺たる視聴率。
- 333 :271:02/04/28 00:56 ID:dsTSDEfV
- >>329
>新メディア機関の選定についてです
新しい法律のもとで出来た新しいメディア機関がとって代わる。
>最悪の状況を考え対処するのはリスクマネジメントのやり方
では、マスコミ権力の最悪のシナリオは?い〜〜くらでも予測できる。
- 334 :271:02/04/28 00:58 ID:dsTSDEfV
- >>327
許すか許さないかをきめる人は選挙で選ばれた人がするべきということ。
- 335 :朝まで名無しさん:02/04/28 00:59 ID:F1hRZLa1
- >>333
政治家・官僚とマスコミ、両者が引き起こす最悪の事態を想定して
司法もしくは第三者機関に判断させれば良い。
- 336 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 00:59 ID:+j5aaYJZ
- >>333
>>329で書いたとおり、その選定に政治家の恣意的な力が及ぶと認めたということでいいですね。
後半についてはその事も考えられますよ。
その対応として第三者機関が考えられてるはずですが?
政府・行政側についてはどうですか?
政治の暴走については。
貴方はどのような対応案があるのですか?
- 337 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:00 ID:2Qrarezu
- 国民の意見が反映されていればいいということで
選挙を通じた政治家の選出と
視聴率を通じた番組の選出。
前者を後者よりもいいと判断する理由がいまだわからんのだが。
- 338 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:01 ID:+j5aaYJZ
- >>335
出来れば、司法と国民の参加している機関と、
マスコミ・行政それぞれの機関とのせめぎあいでしょう。
そして最終判断として司法判断。
- 339 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:02 ID:+j5aaYJZ
- >>334
多分以前聞きましたが、「政治不信」って知ってます?
>>337
そうですね。
それを聞きたいですね。
- 340 :271:02/04/28 01:02 ID:dsTSDEfV
- >329
だれがやっても恣意が入るなら、選挙で選ばれた政治家がするべきだということ。
- 341 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:04 ID:2Qrarezu
- >>340
繰り返すが、
選挙で政治家を選ぶ
視聴率で番組を選ぶ。
(あるいは、購買部数で新聞を選ぶ)
前者に重きをおく理由は?
- 342 :271:02/04/28 01:05 ID:dsTSDEfV
- >338
この法案が出来たところで、最終的には司法がジャッジするわけだが。
- 343 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:05 ID:yjNxbRTN
- 視聴率に重きを置こうって考えの方が理解できん。
- 344 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:05 ID:2Qrarezu
- ついでに、いっておくと
別に多数に選ばれたものが
いいものであるといいたいわけじゃないよ。俺は。
- 345 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:06 ID:ruOF+4/L
- >>340
see >>313
- 346 :271:02/04/28 01:07 ID:dsTSDEfV
- >>342
はあ??
視聴率なんてまるで信用できんぞ。
ニュースよみながら、女子穴にミニスカートはかしておけば
視聴率上がるんだからな。
- 347 :21212:02/04/28 01:07 ID:/o7mpewW
- 記者クラブって抵抗勢力だよな。
- 348 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:07 ID:2Qrarezu
- >>343
別に俺も今の視聴率競争がいいとおもってるわけじゃなく、
国民に選ばれたものがいいっていう主張があるんで、それに対して
だったら選挙じゃなくっても
視聴率でもいいんじゃないかって、いいたいだけ。
- 349 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:08 ID:F1hRZLa1
- >>343
そうじゃないだろ。
どちらも同じ選び方をしてるのに、
何故選挙の場合だけを重視するのか、と言う事だ。
- 350 :271:02/04/28 01:09 ID:dsTSDEfV
- >345
ならば、腐れマスコミが歪曲した情報で煽動された国民が選挙したらどうなる?
- 351 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:09 ID:2Qrarezu
- >>346
はあ??
選挙なんてまるで信用できんぞ。
薄ら笑み浮かべながら、仕事回してやるっていっておけば
得票率上がるんだからな。
- 352 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:09 ID:+j5aaYJZ
- >>342
最終的にはね。
他の国賠のようになるかもしれないですけどね・・・
国・被害者VSマスコミですからね。
一つ間違えれば代理戦争。。。
>>346
それは偏見ですよ。
- 353 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:10 ID:yjNxbRTN
- >>349
>どちらも同じ選び方をしてるのに
それは全然ちがうと思うけど・・・
- 354 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:11 ID:x+f65JiK
- >>350
情報なしよりは遥かにましだろ。
歪曲を見抜くのはメディア・リテラシーの問題。
そのためには情報源の幅を広げる必要性はあっても、
狭めることの意味はなにもない。
- 355 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:12 ID:+j5aaYJZ
- >>350
歪曲されて無い報道って何でしょうね?
山拓の愛人問題?
森元総理の様々な問題?
中川元官房長官の愛人問題?
宗男疑惑?
多くの議員の秘書給与流用疑惑?
何処が歪曲?
火の無いところから煙が出てますか?
- 356 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:13 ID:jYetbh2U
- >>350
情報があれば疑う事も出来る。信じる事も出来る。
なければ、何もできない。
- 357 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:13 ID:+j5aaYJZ
- >>353
どちらも同じような立場においているのが、
271氏。
それがまず前提になってるんでしょう?
- 358 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:13 ID:dsTSDEfV
- >>349
視聴率=選ばれたものじゃないぞ。
だいたい、アンチ派だってテレビみるからな。
選挙を重視するのは民主主義国家の根本だからであり、いろいろ
問題はあっても、それを否定するのはあまりにも危険だということ。
のはあまりにも。
- 359 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:14 ID:+j5aaYJZ
- >>358
でも問題があれば投書したり、
打ち切りするように働きかけたり出来るんじゃないですか?
でも、議員は一度選ばれたら数年は居座りますよね。
- 360 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:15 ID:nAoUgU78
- >>358
森元総理の「視聴率」は物凄かったしな(w
- 361 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:16 ID:F1hRZLa1
- >>353、358
それは>>271がそういう使い方をしたから言ったまでだ。
ポルノ流せばどうたらとか、その辺の件。
- 362 :271:02/04/28 01:18 ID:dsTSDEfV
- >>359
>働きかけたり出来るんじゃないですか
働きかけを握りつぶすのが既存メディア。坂本弁護士事件でのTBSの対応みろ。
>議員は一度選ばれたら数年は居座りますよね。
既存メディア(その職員)は何年居座ってるんだよ。
- 363 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:19 ID:S6l4e8JO
- >>360
そのときの視聴率は森首相を受け入れた数字ではなく
森首相を批判するものも含めて、そうした番組を必要とした
数字である。
- 364 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:23 ID:nAoUgU78
- マスコミの問題を報道するマスコミは無いが
政治家の問題は政治に関係無いところまで、曲解してでも報道したがるマスコミは山ほどある
マスコミは問題をおこしても有耶無耶にされがちだが
政治家は問題を起こすとすぐに報道される
…メディア規正法が無くても、メディアについての報道は規制されてるのね。
- 365 :271:02/04/28 01:24 ID:dsTSDEfV
- >354
>歪曲を見抜くのはメディア・リテラシーの問題
はあ?
騙されたほうが悪いと?きみのいうリテラシーというのは歪曲を見抜く力のことか?
- 366 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:24 ID:+j5aaYJZ
- >>362
握りつぶされればどこかで晒されますね。
たとえば2チャンなどで。。。
また、その為の方策として第三者機関などの対案が用意されているのでは?
>既存メディア(その職員)は何年居座ってるんだよ。
番組で何かあれば打ち切りや、内容の変更など出来ますよね。そこら辺は過去レスで書きましたけど??
では議員はどうなのですか。
先ほども聞いたと思うのですが、議員の暴走に対する手段は?
一度選ばれたら何をされても「国民が選んだ」と言う言葉を国民に押し付けて、
有無を言わせずに暴走されたらたまったもんじゃないですよ。
- 367 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:24 ID:nAoUgU78
- >>363
スマン、「森総理に注目していた人が多かった」という意味で言った。
「視聴率」と「投票」は比較にならんよね、というのに同意したのだよ。
- 368 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:25 ID:/rnKqIsy
- >>362
マスコミの極端な暴走、横暴は許せない。
その辺は同意できるが…
貴方の意見を見てると、政治家・官僚が汚職をやらかした時は
それを選んだ国民が悪いから仕方ないと言う感じが見受けられる。
その辺が同意できんな。
- 369 :271:02/04/28 01:26 ID:dsTSDEfV
- >>367
イェす。視聴率を自分たちへの支持と解釈するあたり、マスコミ関係者が
混入してそうだな。
- 370 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:27 ID:+j5aaYJZ
- 温室育ちではねぇ・・・
それこそ何も疑うことをしなくなるのでは・・・
そういった滅菌された世界を望んでいるのでしょうかね??
- 371 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:28 ID:+j5aaYJZ
- それはいえてますね。。。
- 372 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:28 ID:+j5aaYJZ
- >>368
- 373 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:29 ID:S6l4e8JO
- >>369
視聴率がいいってことは
批判の対象としてでも
国民が必要としているってことだろ。
つまり、国民が選んでるってことだろ。
それが、政治で国民が選んでることとどうちがうんだ、
政治に重きをおく理由はなんなんだ、ってことを
さっきからきいてるのに答えがない。
- 374 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:32 ID:+j5aaYJZ
- どうも
「都合の悪いことには答えない・・・」
のように見えますね。。。
- 375 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:32 ID:nAoUgU78
- >>373
森総理の発言をマスコミがいちいちとりあげるって事は
批判の対象としてでも
国民が必要としているってことだろ。
つまり、国民が選んでるってことだろ。
…俺、こうは思わんなぁ
- 376 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:33 ID:S6l4e8JO
- >>375
国民がそうした番組を欲しているってことで
森総理を必要としているといいたいわけではない、ってことよ。
- 377 :271:02/04/28 01:33 ID:dsTSDEfV
- >>368
汚職というのは犯罪だろ。それは警察なり司法が処理するだろ。
ここでいってるのはマスコミ権力を信頼しすぎて、民主主義の根本
(選挙による国民の代表者による間接政治)までもが蔑まれ、
ないがしろにする傾向を憂慮してるのだよ。
つまり一言でいえば>>391ということだよ。
- 378 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:35 ID:nAoUgU78
- >>376
番組ならば批判でも「求めている」事になるのに
政治家なら批判だと「求めている」事にならない
前者に寛大な理由は何だ、と問いたい
- 379 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:35 ID:+j5aaYJZ
- >>377
それは政治不信ですからね。
- 380 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:36 ID:S6l4e8JO
- >>377
ここでいってるのは政治権力を信頼しすぎて、民主主義の根本
(様々なメディアを通じた国民の意見の形成)までもが蔑まれ、
ないがしろにする傾向を憂慮してるのだよ。
- 381 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:36 ID:/rnKqIsy
- >>369
俺は、貴方が自民党関係者なのかと疑ってしまうよ…
マスコミ叩きと政治家擁護のバランスが極端のような気がする。
どちらもあまり信用できない、ならわかるんだが。
まあ、レッテル貼りは無駄な煽りを生むだけだからこれで止めておく。
- 382 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:36 ID:nAoUgU78
- >>379
マスコミ不信な人も少なくないよ。
- 383 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:37 ID:3YTXCIED
- >>377
> 汚職というのは犯罪だろ。それは警察なり司法が処理するだろ。
こと政治家の汚職に関して、マスメディアの関与なしに
「警察なり司法が処理」した例は聞いたことないですねえ…
だからといって、マスメディアが担うべき役割とも思いませんが、
現状では致し方なしです。
- 384 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:38 ID:aiG74DrK
- TVも新聞も消費者は情報を買ってるわけで、有権者から見て
自分で稼いだ金が票より軽いとは思えないが。
参政権は国民の生命財産を守る権力を預けるためにある。有権者が
情報源に財産を投入してることを過小に評価するのはおかしい。
- 385 :271:02/04/28 01:39 ID:dsTSDEfV
- >>373
必要としてる?勘違いも甚だしい。単なる興味が「必要としてる」
とはいえないな
>>374
さんざんいってるが。『視聴率は信任ではない』と。
- 386 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:39 ID:S6l4e8JO
- >>378
意見を形成する上で自分と同じ意見を参照することが必要だし、
反対の意見をもつものの意見も参照する必要がある。
自民党を批判するなら、自民党の見解を知る必要があるし
共産党を批判するなら、共産党の見解を知る必要がある。
自分と異なる意見をもつ政治家は、国会の場にはいらない。
(ただ、自分と異なる意見でもそれらの人が意見を表明する場は必要だけどね。)
- 387 :271:02/04/28 01:42 ID:dsTSDEfV
- >>380
ぜんぜん「様々なメディア」になってないな。現状は。
- 388 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:42 ID:S6l4e8JO
- >>385
>必要としてる?勘違いも甚だしい。単なる興味が「必要としてる」
>とはいえないな
いえるよ。その内容が有用か否かは別として。
- 389 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:42 ID:nAoUgU78
- >>386
それだけ性質が違うものであるのを理解しておきながら、
何故「視聴率と投票とで後者の方に重きを置く」のが理解できない?
- 390 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:43 ID:+j5aaYJZ
- >>387
その理由は?
- 391 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:43 ID:nAoUgU78
- >>390
相互批判が無い、ってのはその例としては甘い?
- 392 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:46 ID:/rnKqIsy
- >>385
主務大臣が報道の質を判断するのは
汚職追及の取材に対する恣意的な運用の危険性が考えられる。
だから、それは司法なり第三者機関にさせたらどうか?
それに対する貴方の意見は
「国民が選んだ代表が決めれば良い、もし恣意的に運用をされても
それは国民が選んだのだから仕方ない」
この辺の思考に同意できないのさ。
マスコミに対する突っ込みは厳しいのに、政治家には甘いよ。
- 393 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:46 ID:nAoUgU78
- ……ふと考えてみた
「A新聞」がある。この新聞は、無茶苦茶な内容である。
しかし、それを言う為にはA新聞を読まなければ無理。
そこで、A新聞を購入した。
この場合、A新聞が不必要という事を言う為に、A新聞は必要とされているわけだ。
しかし、その「必要」に、どんな価値がある?
- 394 :271:02/04/28 01:47 ID:dsTSDEfV
- レベルの低い覗き趣味や行き当たりの興味、暇つぶし的欲求を
満足させるためだけの意味では「必要」かもしれんな。
それと、選挙を一緒にする感覚はまるでワカラン。
- 395 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:47 ID:S6l4e8JO
- >>389
メディアの優劣を決めるのに、
政治を利用する必要はないってこと。
それだけ性質が違うから、
違う方法で優劣を決めればいいってこと。
- 396 :271:02/04/28 01:48 ID:dsTSDEfV
- >>390
メディアを批判するメディアが皆無。それだけで十分。
- 397 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:50 ID:nAoUgU78
- >>395
だったら>>349の「同じ選び方をしているのに」、はダウトだね
- 398 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:50 ID:Dp9n1R4E
- >>396
それは新規メディアを参入させる理由にはなっても、
既存メディアを規制理由にはなっていませんね。
- 399 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:51 ID:+j5aaYJZ
- >>385
では、
>>293の方の質問、
「>しない。
の判断の根拠がわからない。」
>>305の方の質問、
「自分たちが選んだ人間に不信感を持つ、この状況はどう考えたらいい?」
>>337>>341の方の質問。
「前者に重きをおく理由は?」
>>336の質問、
「政治の暴走については。貴方はどのような対応案があるのですか?」
>>355の質問、
「火の無いところに煙は出ますか?」
>>366の質問、
「その為の方策として第三者機関などの対案が用意されているのでは?」
「議員の暴走に対する手段は?」
に答えて下さいネ。
>>374はこういう意味です。
- 400 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:51 ID:cndnitOZ
- >>395
>違う方法で優劣を決めればいいってこと。
政治を利用するということは、多数意思に沿ってるということだぜ?
もしそうなってないのなら、それは国民の民度の問題。
- 401 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:52 ID:+j5aaYJZ
- >>391
既存のマスコミに、相互批判が無いのはしょうがないでしょうけど、
一部はあると思いますが・・・
現状の「様々な」メディアと言うものが何処にあるかですよ。
あえて、「既存」では無く「様々な」にしたら、他の要素が入りますからね。
- 402 :271:02/04/28 01:53 ID:dsTSDEfV
- >>392
メディアの恣意的取材と報道でも結局、国民は迷惑する。
既出だが、法律ができたところで最終的には司法が判断する。
法律を拡大解釈してるとしか思えん。
- 403 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:54 ID:yjNxbRTN
- 日本全国の、首都圏それぞれたった600の家庭を母集団にした統計が
選挙以上の「国民の総意」を示せるとは思えない。
サンプルの割合が極端に低いために、誤差は大きい。
ビデオリサーチ社という独占企業が行ってる誤差のあるリサーチより
20歳以上の国民すべてが参加できる選挙のほうが重いのは当然。
- 404 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:54 ID:nAoUgU78
- >>401
どうしてしょうがないんですか?
- 405 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 01:56 ID:+j5aaYJZ
- >>398
そうですね。
>>396
既存メディアに皆無だからと言って、
新たに作り出すと言うのは無茶でしょう。
むしろ問題点を出し、
それをいかに防いでいくかと言うことが必要だとは思いますが?
そして、そういったメディアを他に作り上げればすむ話であって、
何も既存メディアまで潰す必要はないでしょう。
- 406 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:58 ID:/rnKqIsy
- >>402
>最終的に司法が判断する。
ならば、なおさら主務大臣云々は不要ではないか?
- 407 :朝まで名無しさん:02/04/28 01:58 ID:S6l4e8JO
- テレビは低俗なものを選んでいて
選挙は高尚な政治家を選んでいるのか。
日本国民は。
- 408 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 02:00 ID:+j5aaYJZ
- >>404
現状でほとんど相互批判してないのが現状ではないのですか?
だから今のことは仕方が無いが、それを如何に解決していくかが必要。
>>402
そこにいたるのにどれだけの時間がかかるのか・・・
最終的には司法判断にしても。。。
何が報道か、何が人権かは国が決めるものではないと思いますが??
- 409 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:03 ID:jYetbh2U
- >>396
今貴方はネットというメディアを使って批判してますけど。
まぁ、ネットに期待ですかね。批判メディアは。
- 410 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:05 ID:S6l4e8JO
- >>409
そのうちネットも規制・・・
- 411 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:06 ID:nAoUgU78
- なるほど、この際影響力の大きさってのは無視する方向でいくんですね。
- 412 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:07 ID:S6l4e8JO
- ネット規制ということになれば
2chは真っ先に規制の対象に。
それも国民に選ばれた国会で決められるんならしょうがない?
- 413 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 02:07 ID:+j5aaYJZ
- >>411
影響力の大きさ?
- 414 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:08 ID:qnuAsUSr
- 芸人はどの程度売れていれば
公人なのでしょうか・・・・・?
- 415 :271:02/04/28 02:09 ID:dsTSDEfV
- >>399
激しくループしてる質問だ。
>>293
>ゴミのようなワイドショーや悪質人権侵害番組がなくなって、メディアが正常化する。
法律によってこの結果になっても言論抑圧とは言わない。あなたのいう最悪の推測に
は答えようがない。あまりに妄想的で。
>「自分たちが選んだ人間に不信感を持つ、この状況はどう考えたらいい?」
本当に不信だったら次の選挙で落選するだろう。
それでも当選するならそれが選挙だ。支持者がいるのだから仕方あるまい。
>「前者に重きをおく理由は?」
政治家と番組じゃあ、対立軸になってない。
>「火の無いところに煙は出ますか?」
朝日の珊瑚事件は?捏造報道の例はいっぱいあるだろ。
>「その為の方策として第三者機関などの対案が用意されているのでは?」
第三者機関は机上の空論。対案にならん。
>「議員の暴走に対する手段は?」
犯罪なら司直が、疑惑なら選挙で抑止する。
- 416 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:09 ID:nAoUgU78
- 「Aというメディアは、Bというメディアで批判できるからこれは公正なものである」
という論理はAとBの影響力がある程度対等でなければ成り立たない論理かと。
- 417 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:11 ID:jYetbh2U
- 選挙の段階で誰が汚職をして誰が暴政を行うかは解らないよ。
その後の選挙で審判されるが
その時は既に後の祭になってる。
- 418 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 02:11 ID:BXeBUUcb
- 芸能人やスポーツ選手は公人なの?
思うに、相互扶助の枠内でプライベートを晒しているだけであって
彼等が公人であるようには思えないのだが・・・
- 419 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:14 ID:jYetbh2U
- ゴミのようなワイドショーや悪質人権侵害番組がなくなって、
メディアが正常化する
これも想像の域じゃん。
- 420 :271:02/04/28 02:15 ID:dsTSDEfV
- >>417
放送の段階で誰が捏造して誰が人権侵害を行うかは解らないよ。
その後の訴訟で審判されるが
その時は既に後の祭になってる。
- 421 :271:02/04/28 02:16 ID:dsTSDEfV
- >419
そうだな。なくならない可能性もあるな。
- 422 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:17 ID:tlTcez3l
- で、国会で2chが規制されることになったら
しょうがないっておもう?
- 423 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:18 ID:I5hD2Zp7
- >>418
芸能人は公にプライベートを晒すのも商売の職業です。
プライベートというものは、所属事務所のサジ加減で決まります。
そんなことはなる前から分かっているし、それが嫌なら芸能人を
やめればいいだけ。
スポーツ選手は結果で商売する職業です。
プライベートを晒して商売するようになってはスポーツ選手としては
もう終わりで、そうなってはもう芸能人です。
- 424 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:19 ID:I5hD2Zp7
- >>422
2chはメディア足り得るのだろうか
- 425 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:19 ID:/rnKqIsy
- >>420
その切り返しを見ると、>>417の意見は認めるって事か?
では、選挙後に汚職を行った議員はどうしたら良いかな?
- 426 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:19 ID:nAoUgU78
- >>422
今回の法案をどう適用してどう規制されると思う?
- 427 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:21 ID:tlTcez3l
- 俺はメディアたり得るとおもうし、
仮にそうではないとしても
国民の代表者の集まりの国会で決まったら
したがうべきなのかな、などとおもって。
- 428 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:22 ID:jYetbh2U
- >>421
違う。
それ以上に政府の圧力によって重要な部分も欠ける可能性がある。
そしたら正常化どころではないって事。
なんてったって、判断の舵が政府にあるようなもんだから。
- 429 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 02:22 ID:BXeBUUcb
- >>425
司法に委ねる。これしかないだろ?
- 430 :271:02/04/28 02:23 ID:dsTSDEfV
- >>425
これも激しくループしてる質問だ。
だから、汚職は犯罪でしょ。そこから先はK察の仕事。
逮捕されるか、不起訴になるか。
マスコミがK察や探偵気取りで鼻息荒くして粋がってる
のはいかがなものかね。
- 431 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:25 ID:I5hD2Zp7
- >>429
しかしその司法も今やあてに出来ない現状。
で、マスコミの捏造や人権侵害についての判断を委ねられる機関はどこ?
- 432 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:25 ID:nAoUgU78
- >>431
つまり、どこも信用できないんだからマスコミにすき放題させるべきだ、と。
- 433 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:26 ID:/rnKqIsy
- >>430
マスコミの取材が適正なものだったか、
それとも過剰だったのかも直で司法に任せたらどう?
行政を途中で介さずに。
- 434 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 02:26 ID:+j5aaYJZ
- >>415
>法律によってこの結果になっても言論抑圧とは言わない。
それは、>>293
「メディア・言論全体を抑圧する」ということですが、
法律によって「メディア・言論全体を抑圧する」と言う結果になっても、
それは言論抑圧と言うことにはならないのですね?
>本当に不信だったら次の選挙で落選するだろう。
>犯罪なら司直が、疑惑なら選挙で抑止する。
多分似たような質問だと思いますが、
それは在職中でも選挙で判断させると言うことでもいいのですか。
「一度選んだ」「自分たちが選んだ」と言うように選んだ後のことだと思いますが?
犯罪でも疑惑でもなく選んだ後の公約違反も多いですからね。
末広議員のように。
>政治家と番組じゃあ、対立軸になってない。
視聴率が視聴者の反映。
政治家は国民の反映という対立だったと思いますが?
つまり意見の採り方。それは違うのですか?
>朝日の珊瑚事件は?捏造報道の例はいっぱいあるだろ。
捏造報道はあるでしょうね。
政治家に汚職・口利きがあるように。
しかし、ココでの問題は政治家を選ぶための情報源としての新聞の話だったと思いますが?
情報は捏造されているから、既存メディアの報道では信頼しないで政治家を選べとでも?
>>355の内容は少なからず判断材料になりますし、批判されるものでもないと思いますが?
>第三者機関は机上の空論。対案にならん。
どうしてです?
机上の空論と言い切れるのはなぜですか?
- 435 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 02:26 ID:BXeBUUcb
- >>431
報道の自由を盾に存在しない/させないのが現状だろうね。
- 436 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 02:31 ID:+j5aaYJZ
- >>416
それはそうですねぇ・・・
「公正」かどうかは人によって価値観が変わりますからね・・・
>>430
警察などが調べているような
政治家の汚職や疑惑は国民は知らなくてもいいということですね。
そういったことを知る手段としてのマスコミだと思いますが?
>>433
禿同。
- 437 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:32 ID:tlTcez3l
- 政治家は国民の多くが選んだんだからそれでいい。
メディアは国民の多くが選んだとしても駄目だ。
- 438 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:33 ID:I5hD2Zp7
- >>432
違う。
別にすき放題させよとは言わないし、すき放題すべきとも思わない。
人権侵害も捏造も、グレーな部分は主観が大きな意味を持つでしょ?
グレーのケースにはそれぞれの立場の人間の主観が入って
いるからこそグレーなんだし、全ての問題は白黒に分けられっこ
ないんだろうけど、そのグレーの部分でつけられる白黒を、
どこの誰が完全に中立の立場で明確にするの?できるの?って思って。
- 439 :271:02/04/28 02:37 ID:dsTSDEfV
- >>432 またまたループしてる質問だ。
>視聴率が視聴者の反映。
>政治家は国民の反映という対立だったと思いますが?
>つまり意見の採り方。それは違うのですか?
不信任者でも番組は見る。よって視聴率=信任者の数とは限らない。
選挙では不信任者はその人に投票しない。よって投票数=信任者の数となる。
激しく既出の簡単な理論。
>机上の空論と言い切れるのはなぜですか?
>>308に書いてある。
- 440 :271:02/04/28 02:40 ID:dsTSDEfV
- >>436
警察などが調べているような
政治家の汚職や疑惑は国民は知らなくてもいいということですね。
そういったことを知る手段としてのマスコミだと思いますが?
警察が動いている事案の事実関係を提供するのにこの法案は関係ないだろ。
マスコミが恣意的な憶測で歪曲報道するから人権侵害にもなるし、知る権利とかいっても
詭弁に聞こえるんだよ。
- 441 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:42 ID:jYetbh2U
- 271は政治家を何故そこまで信用できるんだ。
どっちも信用できないってなら解るけど。
異常に政治家側に比重が偏ってるのは何故だ。
- 442 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:43 ID:tlTcez3l
- >>441
選挙で選ばれたからかな?
でも逆に
何でおまえらはそんなに政治家を信用できないんだ
ってきかれそうだが。
- 443 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:44 ID:I5hD2Zp7
- >>440
しかも「知られたくない権利」の事にはほとんど触れないし。恣意的に、だろうな。
- 444 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 02:47 ID:+j5aaYJZ
- >>439
>>308に書いてある。
だと、他の第三者機関等は全て機能してないと言うことではないのですか?
そもそも第三者機関には中立性はあまり求めてませんよ。
被害者救済のための機関にどうしてマスコミのほうに偏向しなければならないのですか?
一方的にマスコミが悪いとはしてはいけないでしょうが。
また、徹底的な情報公開。説明責任を果たすのも必要でしょう。
しかし、最も問題なのはそういった代案、
つまり、既存の組織が問題ならそれについての分析をし、
その問題点を改善するのが普通だと思いますが?
そういった思考をしないのはいかがなものかと思います。
他のことについては認めていただいたということでイイですね。
- 445 :271:02/04/28 02:47 ID:dsTSDEfV
- >何でおまえらはそんなに政治家を信用できないんだ
イエス。
あまりに政治家などのマスコミのいういわゆる公権力に対して
恣意的で猜疑心が強い。独善に過ぎる。
これが、全体としてはむしろ日本を歪める結果になっている気がしてならない。
- 446 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:49 ID:yjNxbRTN
- 民主主義国家においては
政治家は国民の代表。
国民には政治について大きな責任がある。
政治家嫌悪や不信を元にした発言はあまりにも無責任。
国民は被害者ではない。
- 447 :271:02/04/28 02:50 ID:dsTSDEfV
- >他のことについては認めていただいたということでイイですね。
善善。
- 448 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:51 ID:jYetbh2U
- >>442
幾ら選挙で選ばれても、
あのように汚職やらなんやら見せられたら普通は信用できない。
逆にマスコミも任せてられない。
ならば、第3者とするか不可能なら司法にするのがせいぜい。
それなのに、政治家等に任せられる気がしれない。
- 449 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 02:51 ID:6TAVTnKJ
- この法案が成立したとしたら、
マスコミは自らの失態のエクスキューズに
この法案を使いそうな気がするのは漏れだけ?
- 450 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:52 ID:aiG74DrK
- 議院内閣制ではそもそも3権分立の機能を十全に働かせることは
できなくはないが難しい。そこへ持ってきてメディア規制法案。
行政の影響力の一極肥大を目指していると指弾されてもしかたあるまい。
既存メディア企業の傲慢、稚拙とは全然別の危惧から反対せざるをえない。
- 451 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:52 ID:/rnKqIsy
- >>271氏にもう一度聞いておこう。
マスコミの取材が適正なものか過剰なのかの判断を
主務大臣を介さずにさっさと司法に委ねたらどうかな。
ただでさえ時間かかるんだから、余計なステップは
省いた方が良くないか?
- 452 : :02/04/28 02:59 ID:R1z6oUqt
- メディアは法律の拘束を受けない権力として、機能している。
権力として機能している以上、法律による拘束を受けるのは、
法治国家として当然のことだ。
それが妥当でない、場合は自らの力で「拘束の不当性」を訴えれば
すぐに潰すことができる。力あるものは、法規制で縛って暴走を
防ぐのは、法治国家の常識である。
- 453 :朝まで名無しさん:02/04/28 02:59 ID:aiG74DrK
- >>450
補足。有権者から選ばれた国会議員であっても一極に強大な権力を
与えないことは民主主義の基本。情報の流れを制御する権限は
3権のどこにも与えすぎるべきではない。
極を増やす方ならまだしも減らす方へ持っていくのは愚かな退歩。
- 454 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:01 ID:+j5aaYJZ
- >>440
もう少しあせらないで正確に書いたほうがイイですよ。
貴方の話では捕まる部分の警察や検察・司直側の話が出ますが、
在職中の政治家がどのようなことをしていると言うことを知ることについては何も述べてないのですよ。
その情報源としてのマスコミと言うことを述べていたはずですが?
法案云々の話ではなくね。
それに、人権侵害・報道被害は抑えるべきでしょうが、
もしそういうことが行われたらそれに対する代償はそれ相応に払ってもらわなければなりません。
どうも貴方のおっしゃていることは、
「アメリカの核の傘を信じきっている人」のように見えるのですが・・・
- 455 :271:02/04/28 03:01 ID:dsTSDEfV
- >>451
いいかもしれないが、司法はあくまで法律に基づくジャッジだから
法律は作らないといかんね。
いろいろ書いたが、俺の意見は単純であって>>319につきる。
あまりに巨大化したマスコミ権力が、恣意と猜疑心に凝り固まった独善的批判勢力と
化し、本来の役割を逸脱して、むしろ国を歪めているとしか思えない気がするのです。
よって>>319を言いたいのです。
319 :271 :02/04/28 00:43 ID:dsTSDEfV
これは、突き詰めれば政治と既存メディアの権力闘争。
どう考えても既存メディアに政治力以上の権力を与えてはいけない。
危険すぎる。
- 456 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:02 ID:aiG74DrK
- >>453
さらに補足。各極が相互に牽制する関係にすべきで支配関係を作るのは愚挙。
- 457 :271:02/04/28 03:04 ID:dsTSDEfV
- >>454
脚色・演出・恣意で歪んだ情報なら、かえって迷惑だということを言ってるんだよ。
- 458 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:05 ID:+j5aaYJZ
- >>445
政治不信はどうして起こったと思います?
マスコミの偏向があるかもしれないですが・・・
それとは別に。
>>446
そうではあるが、人間である以上は間違った選択を行うかもしれない。
そういったものに対するストッパーが無いのは問題では?
>>447
ではお答え下さいネ。
誤解を生むことになりますから。
>>449
それはいえてるかも・・・
>>452
法規制自体云々ではなく、
その内容に文句をつけている人が多いと思うのですが?
- 459 :桜坂三丁目教授:02/04/28 03:06 ID:gT0fsDj4
- >>450
そのとうり
というか、権力の一極化はかなり危険だね
それにこの法案には公権力による人権侵害や個人情報の侵害への
規制が弱いくせに民間への規制だけが厳しいのはかなり、まずい・・・
メディアだけ叩いて、もう一方の公権力は叩かないなんて、おかしいよ
もう一方の権力が平然と人権侵害やプライバシーの侵害を公然と
やりかねないしね
- 460 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:06 ID:I5hD2Zp7
- >>452
前半は何を言いたいのか分からないが、
後半で言っている「暴走」って何よ?何が暴走なのよ?という事。
政治家は政治家で、なるべく曖昧にさせておきたい。
曖昧であればあるほど使いやすい。
マスコミはマスコミで、なるべく厳密にさせておきたい。
たとえば被害者の自宅に直接電話を一社で3回以上かけては駄目、
とかって決まれば、じゃぁ2回まではいいのね、とか製作会社等を
使って、とかいう輩が出てくる。
- 461 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 03:06 ID:6TAVTnKJ
- >>450
何故メディア規制法の施行が三権分立のバランスを
崩すことにつながるの?
- 462 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:09 ID:+j5aaYJZ
- >>457
その中に真実はないとでも?
また、全てが同一方向にあるようなメディアならいいんですね。
朝日なら朝日の恣意。産経なら産経の恣意。
読売なら読売の恣意。毎日なら毎日の恣意。
日経なら日経の恣意。東スポなら東スポの恣意。
etc...
そういったことを否定するのですから。
>>456
禿同。
>>455
権力闘争ほど馬鹿馬鹿しいものは無い。
また、権力闘争に置き換えるような考え方も古い。
- 463 :271:02/04/28 03:10 ID:dsTSDEfV
- >>458
>ではお答え下さいネ。
>誤解を生むことになりますから
それの返事はもう既出なんだが。
一例↓
>視聴率が視聴者の反映。
>政治家は国民の反映という対立だったと思いますが?
>つまり意見の採り方。それは違うのですか?
不信任者でも番組は見る。よって視聴率=信任者の数とは限らない。
選挙では不信任者はその人に投票しない。よって投票数=信任者の数となる。
激しく既出の簡単な理論。
- 464 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:12 ID:+j5aaYJZ
- >>461
「行政の影響力の一極肥大」と言ってますけど・・・
私見では行政等へのいわゆる「監視役」が無くなるからだとは思いますけどね・・・
- 465 :271:02/04/28 03:12 ID:dsTSDEfV
- >権力闘争に置き換えるような考え方も古い
古かろうがなんだろうが、コレは権力闘争。
- 466 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:13 ID:+j5aaYJZ
- >>463
そこは先ほど納得したので無視したのですが?
それ以外についてですよ。
- 467 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:14 ID:+j5aaYJZ
- >>465
のように考えている時点で、
思考がとまっているようにしか思えませんが?
権力闘争という面はあるでしょうけど、他の面は?
「権力闘争だから叩き潰さなければならない」のではなくね。
他の考え方。
- 468 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 03:14 ID:6TAVTnKJ
- >>464
鬱、読み間違い。
行政府によるメディアのコントロールって事ね。
- 469 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:14 ID:aiG74DrK
- >>461
作ることがじゃなくて今回の中身が >>459 だから。
それとか告発者保護が明記されてないとか、
公人の扱いが定められていないとか。
- 470 :桜坂三丁目教授:02/04/28 03:15 ID:gT0fsDj4
- >>461
三権分立の(一応)中心にいる、国民が立法や行政への
監視がいきとどかなくなるから(国民は政治や行政を監視する義務を
持つ、だからこそ、国民主権がなりたつ、本来なら、公権力を
監視するのは、国民!マスメディアは国民の代弁者、のはずなんだけどな・・・)
- 471 :271:02/04/28 03:16 ID:dsTSDEfV
- >>455に追加。
結局、信頼度の問題。
マスコミの信頼度が相対的に低下しているという現状に
気がつかないのだろうな。マスコミ関係者は。
- 472 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:18 ID:aiG74DrK
- >>471
信頼度が無いのは政治家のある部分もメディアのある部分も同じ。
- 473 :271:02/04/28 03:19 ID:dsTSDEfV
- >公権力を監視するのは、国民!マスメディアは国民の代弁者
そうそう。それどころか、市民の個人情報をもてあそんで実害を及ぼす。
信頼されるわけが無いな。
- 474 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:19 ID:+j5aaYJZ
- 低下しているんでしょうかね・・・
一括りにした「マスコミ」の信頼度は?
そこは疑問ですよ。
- 475 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:21 ID:+j5aaYJZ
- 総合的「マスコミ」の信頼度。
テレビ各社・新聞各社・雑誌各社・CS各社・・・
総合的「公権力」の信頼度。
行政・政府・検察・・・
これらを一括りにして信頼度を語ることのほうが意味の無いことでしょうけどね・・・
- 476 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:23 ID:jYetbh2U
- 271の政治家への比重凄すぎ。
自民党員と疑われても仕方ない。
- 477 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:23 ID:I5hD2Zp7
- >>475
悪貨は良貨を駆逐するといいます。
- 478 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:24 ID:+j5aaYJZ
- >>477
両方ともね。
- 479 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 03:24 ID:6TAVTnKJ
- >>469
公権力は肥大しますね。確かに。
ただそれを持って三権分立が崩れるわけではないでしょう。
行政府にメディアをコントロールする明確ないとがあれば話は別ですが。
>>470
マスコミが国民の代表であるという構図が成り立たなくなっているのでは?
国会を痴話喧嘩のレベルに矮小化するメディアを果たして我々の代表といえますか?
- 480 :271:02/04/28 03:26 ID:dsTSDEfV
- >「権力闘争だから叩き潰さなければならない」
既存メディアは出直た方がいいのではといったまで。
一般論としてメディアが必要であることはいった。しかしながら、最終的には立法府が
国権の最高権力であるべき。
既存メディアは権力をもちすぎたうえに、万人に共通する基本的なルールを
持たないという危ない存在になりつつある。
- 481 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:26 ID:+j5aaYJZ
- >>479
何をもって代表としているかですねぇ。。。
国会も痴話喧嘩レベルにしか見えないのですが・・・
で、江藤隆美議員が最近は政界のご意見番に見えてしまう・・・
- 482 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:28 ID:jYetbh2U
- 代表ではないが、監視の役割も果たしてる。害も出すが。
それでも監視が無くなるよりはマシ。
- 483 :271:02/04/28 03:32 ID:dsTSDEfV
- >無くなるよりは
白黒二元論しか持ち合わせがないの?マスコミの論調に毒されてない?
それとも関係者?
- 484 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:32 ID:jYetbh2U
- >>480
この法律だと出直させるんじゃなく
その強力なマスコミを、権力の下に置いて
上の権力を強くさせすぎるだけでは。
- 485 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 03:35 ID:6TAVTnKJ
- 私見を述べさせていただきます。
メディアが知る権利に貢献していると自認しているところが信用ならない。
メディアがどのように自己規定しようが彼等が民間の会社であり
それゆえに企業の論理を場合によっては優先させるであろう事は
想像に難くないと考えます。
メディアを、知る権利を補完する重要なファクターとする根拠はジャーナリズムにあるのではなく
彼等の商業行為が結果として国民の権利を利するものであるという視点が大切であるように思います。
- 486 :271:02/04/28 03:35 ID:dsTSDEfV
- >>484
どうやったらそういう曲解ができるのか、まるで理解できない。
- 487 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:35 ID:+j5aaYJZ
- >>480
>>283では確かに貴方はそう仰ってましたが、
>>292で、
>腐った既存メディア機関を潰して、新しいメディア機関を希望する、ということ。
>別に、ヤツらじゃなくても代わりはいくらでもいる。
と言ってましたよね。
そして、「出直す」ではなく政治権力の恣意的な力が入った上での新しいマスコミ機関を作り上げる。
と言うことでしたような気がしますが?
また、国権の最高権力でもいいし、既存権力が権力者でもいいですが、
それを抑えるのが行政側というのが誤解を生む元でしょう?
「監視役」と言うものがなくなり、
国家へのYESマンに成り下がったマスコミはさらに信頼を落とすでしょうね。
そういったことについては?
他の考え方は出ないのですか?
- 488 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:37 ID:jYetbh2U
- >>483
言い方が悪かった。
弱体化するよりは。
どうでもいい部分が弱体化するなら結構だ。
だが、むしろ重要な部分が弱体化する可能性の方が高い。
- 489 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:38 ID:+j5aaYJZ
- >>483
そんな貴方も二元論者。
>>485
そうですね。禿同。
- 490 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 03:40 ID:6TAVTnKJ
- >>481
国会の議論が痴話喧嘩の域を脱し得ないのは
国民の選挙行動のあり方に問題があるのでは?
メディアによる痴話喧嘩は視聴率によるところが大きいとは言っても
それは適正なプロセスを持って国民の意見となっているわけではない事は
271の指摘通り。またその視聴率もたかだか知れた数字。50%60%というものではない。
- 491 :271:02/04/28 03:41 ID:dsTSDEfV
- >>487
あくまで希望はね。
あと、この法律で、どうして「政治権力の恣意的な力が入った上での」とか、
「「監視役」と言うものがなくなり、 国家へのYESマンに成り下がったマスコミ」
という発想が出てくるのかね。理解できないものには答えようが無い。
- 492 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:41 ID:jYetbh2U
- >>486
権力が舵の一部の握れば
マスコミに対する圧力が強くなるのは当然でしょう。
なにも無い今だって圧力はかかってる。
- 493 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:42 ID:+j5aaYJZ
- >>490
そうでしょうね。
どちらにしても痴話喧嘩は見ている人間には利益をもたらさないでしょう。。。
- 494 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 03:46 ID:6TAVTnKJ
- >>485続き
昨今のメディアをめぐる問題の多くは
彼等の商業行為が純粋な競争化におかれていないからだと考えます。
免許制度に護られている。記者クラブ制度に守られているといった具合に。
打開策としては、思い切った規制緩和。それによる競争劇化ではないかと。
- 495 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:49 ID:+j5aaYJZ
- >>491
文章上の「政治権力の恣意的な力が入った上での」は、
貴方とのやり取りからの貴方の意見を参考。
この法案とは関係なく貴方の私見。
マスコミなどでよく言われる「政治権力の恣意的な力が入った上での」は、
事務機関や主務大臣の意見が入りかねないと言うことでしょうけど?
コレは「個人情報保護法・人権擁護法」に関係。
>「「監視役」と言うものがなくなり、 国家へのYESマンに成り下がったマスコミ」
は、新しいメディア機関を作るのにやはり過去のレスで
私が「政治家・党・行政の恣意的な判断が入り込む余地があると」聞いたことについて、
貴方が「恣意の入る余地のない無い組織をどうやって選ぶのか。だれがやってもその余地はある。」といってるので。
既存のメディアが国家権力に対する「監視役」と言うことになっている以上は、
政治家の恣意の入った新規メディアは「監視役」になりえないのでは?
所謂政党の内部調査と一緒で。
- 496 :無党派さん:02/04/28 03:50 ID:MyYU2+pV
- 規制するなら、宗教団体もだろ。
確か、除外になっているはず。
勝手に名簿に載せられて、投票の依頼を受けるのはうざい。
まず、こういうのをなんとかしろ。
- 497 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:50 ID:+j5aaYJZ
- >>494
さすが、腹一杯さん。。。
賛成。
- 498 :朝まで名無しさん:02/04/28 03:53 ID:k6TJvMyj
- >>494
う〜む、斬新な意見だ。逆転の発想か。
記者クラブの問題点は前から言われてるしね。
>>496
大事な票田だから優遇します(w
- 499 :271:02/04/28 03:56 ID:dsTSDEfV
- >>494
これも既出だが、「放送業務の水平化案」に民放連は反対している。
結局、綺麗事で着飾った既得権集団。それが今のマスコミ。
権力闘争だと感じるのはそういう所。マスコミが本当に野心や権力欲のない
自称するところの社会の公器であるとはとても思えない。そういう意味で、
根本的な思考は彼らのいう権力者となにも代わらない。
よって、今回の対立はいかにも悪と正義の戦いのような演出をマスコミは
してるけど、単なるパワーゲームでしかないと思うのね。
- 500 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 03:58 ID:+j5aaYJZ
- >>499
それはそうですが、
だからと言って行政・政府側の介入はどうかと思う。
- 501 :271:02/04/28 03:58 ID:dsTSDEfV
- おいおい、>>494の意見はパート1で激しく既出だよ。
記者クラブ解散、再販制度撤廃、放送業務の水平化、放送電波の入札制を
導入しろと。
- 502 :271:02/04/28 04:02 ID:dsTSDEfV
- でもって、この法案よりは、
「記者クラブ解散、再販制度撤廃、放送業務の水平化、放送電波の入札制」
のほうが遥かに痛手であるから、既得権に味をしめたマスコミはとてもこのような
対案は出さないし、認めないだろうと。
- 503 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 04:04 ID:+j5aaYJZ
-
>>502
アクセス権も必要でしょう。
認めなければならなくなっているとは思いますがね。。。
- 504 :271:02/04/28 04:04 ID:dsTSDEfV
- でもって、相も変わらず「自主規制で」と判でついたように繰り返すのみ。
- 505 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 04:05 ID:+j5aaYJZ
- 自主規制は必要でしょう。
それに付け加えていろいろなものが必要になるでしょうけど。
まずは自主規制が第一歩。
- 506 :271:02/04/28 04:06 ID:dsTSDEfV
- 自主規制は必要条件。十分条件ではない。
- 507 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 04:08 ID:+j5aaYJZ
- >>506
だから「第一歩」っていってるでしょ。
そこから始めてもらわなければならない。
- 508 :271:02/04/28 04:10 ID:dsTSDEfV
- そろそろ寝ます。また来ます。おやすみ。
- 509 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 04:10 ID:6TAVTnKJ
- >>485>>494続き
その場合に問題となるのは「悪貨は良貨を駆逐する」という
アフォリズムの指し示すところにあります。
規制緩和により多くのメディアが参入してくる。
その中に良質なもの(敢えて定義はしません)があったとします。
それが評価されず衰退するようでしたら、そしてあいも変わらずという状況でしたら
我が国に於いて知る権利とは泡沫に似た娯楽よりも劣位にある程度のものだ認識されているという事で、
国民の低レベルにより実害の恐れを感じる方はさっさと他国に帰化申請をするという事でw
- 510 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/04/28 04:18 ID:6TAVTnKJ
- >>499
禿しく同意。小泉対反対勢力の構図と何ら変わるところではない。
要は権力闘争。国民をだしにしたね。一方は人権。他方は知る権利。
>>502
漏れも同じ見解。こんな法案よりもメディアの置かれる立場はより厳しくなる。
だからこんな法案よりも漏れの案を採用して欲しい。
といってもメディアの競争激化は政治家に対する取材をも激化させることになるのは明白だから
政治家はそんな法案出さないだろうけどねw
郵政省もその既得権益が薄まることを懸念するだろうし。
- 511 :朝まで名無しさん:02/04/28 13:24 ID:gyEV6Ktq
- ないない尽くしのマスコミ。やっぱ権力闘争だな。
- 512 :朝まで名無しさん:02/04/28 13:50 ID:kLu1YBXP
- 2chは報道機関じゃないんだから、真っ先に個保法や人権法の適用対象になりますが何か?
2ch内で個人情報垂れ流してたり、人権侵害したりしてるだろうが。
- 513 :朝まで名無しさん:02/04/28 16:51 ID:hQLBxEO8
- >>512
プロバイダー責任法
- 514 :朝まで名無しさん:02/04/28 20:36 ID:+oc5rPtR
- [2chも規制される事になりうるから反対]という姿勢では
マスコミが既得権益を守ろうと躍起になっている姿を批判出来ないと思うが。
例え2chでも規制されて当然である事というのはあると思うが如何か。
- 515 :朝まで名無しさん:02/04/28 23:02 ID:wCfrfjRd
- age
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/28 23:13 ID:+0CZdoDJ
- ×マスコミだけではなく小説家が反対
○マスコミだけではなく(マスコミの犬になった)小説家が反対
- 517 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 23:14 ID:PiP1TF9F
- >>516
根拠は?
- 518 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/28 23:17 ID:PiP1TF9F
- もうひとつ、マスコミの犬とはどういった状態ですか?
- 519 : :02/04/29 01:28 ID:5yXP/6oh
- 現状のメディア規制法はマスコミにのみかなりの特権が許されてるから反対。
マスコミと関係ないやつでも「マスコミのみ例外」の部分を適用してくれるのならよし!
- 520 :ちょん太:02/04/29 01:43 ID:XvXRPtIf
- マスコミの横暴ぶりは 放っておくと とんでもないことになりかねません。
中でも 報道被害という 人災は 何とか解決策を見つけなければ、、、。
関連スレです。
人権擁護案とメディア規制 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016096311/
- 521 :朝まで名無しさん:02/04/29 11:47 ID:vqfUyvkw
- 今日の産経新聞、「BRO」を「BRC」と記載!!!!
記者さえ間違えるほど、まるで機能していなかった組織であることが浮き彫りになったな。
いまさらガタガタしおって。往生際の悪いヤツラだな。
- 522 :朝まで名無しさん:02/04/29 11:57 ID:ffDL7u5z
-
どっちみち事務所の力によってタレントのスキャンダルを
恣意的に報道したりしなかったりしてるんだし
政治家の都合で恣意的に運用されたからって
がたがた言うことはないと思うのだが。師ね!マスゴミ
- 523 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/29 12:20 ID:10RbM3kH
- >>521
BRO(人権等権利に関する委員会機構)のなかに、
BRC(放送と人権等権利に関する委員会)があります。
あしからず。
- 524 :朝まで名無しさん:02/04/29 12:36 ID:vqfUyvkw
- >523
詳しいね。やっぱり関係者?
- 525 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/29 12:50 ID:10RbM3kH
- >>524
ネットで調べただけですが?
「BRC」「人権」で検索すれば簡単に出てきますよ。
そういえば、昨日の日テレの報道番組でも「BRC」と出ていたので気にはなってましたけどね。
「BRO」じゃないの?って。
- 526 :朝まで名無しさん:02/04/29 13:39 ID:jHPFqTq5
- >>524
いくらなんでもその発言は馬鹿すぎるぞ。
- 527 :朝まで名無しさん:02/04/29 15:52 ID:JZeqQ57l
- 紫陽花 ◆SvAwkMl6みたいな反対派は逝ってくれ
うざいんだよ
- 528 :朝まで名無しさん:02/04/29 19:05 ID:s+kgp8Oo
- >>522
>政治家の都合で恣意的に運用されたからって
>がたがた言うことはないと思うのだが
国民としてこれは勘弁してほしい。
本音を言えば、政治家や官僚の汚職に対する取材の場合だけ除外してほしいが
他の場合と切り離しようがないのが辛いな〜。
- 529 :朝まで名無しさん:02/04/29 20:39 ID:rcaW2Fc1
-
【age祭り】〜〜賛成派スレ&賛成派増加スレ〜〜【可決祭り】
メディア規制3点セット(個人情報・人権委・青少年)賛成者2→
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019922780/l50
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1012473065/l50
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019924017/l50
【逝けメディア!!】全メディア糾弾声明文【頑張れ小泉!!】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019665379/l50
【人権法案】マスコミの自主規制に任せろだって?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019731973/l50
メディア規制法の必要性を感じさせるメディアは?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019018712/l50
★☆★”エセ世論”を捏造するマスコミPartU★☆★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1017419055/l50
■自業自得■ メディア規正法 ■自業自得■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019205132/l50
【人権】マスコミが詭弁ならべて抵抗勢力化2【侵害】
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019750661/
中京テレビ放送(CTV)の放送倫理を問う
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1007606773/l50
マスコミ規制、再販撤廃も小泉流トップダウンで
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1006708662/l50
人権擁護法案反対はマスコミの既得権益保護
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019143638/l50
『青少年有害社会環境対策基本法』について
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1017516382/l50
人権擁護案とメディア規制
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016096311/l50
マスコミ規制
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020010087/l50
自浄作用のないマスコミは法で縛られるべき
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019295362/l50
メディア法案3点セットに賛成する国民の数
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1017804443/l50
個人情報保護法案
http://www.mainichi.co.jp/digital/houan/index.html
人権擁護法案
http://www.mainichi.co.jp/eye/jinkenhou/index.html
青少年有害社会環境対策基本法案
http://www.mainichi.co.jp/digital/yuugai/index.html
行政機関個人情報保護法案
http://www.mainichi.co.jp/digital/zenbun/kojinjouhou/01.html
- 530 :朝まで名無しさん:02/04/29 20:46 ID:JrPYyk0m
- >>527
お前みたいな低脳煽りが一番うざい。
- 531 :しょけーにん(=_=)【・・・】:02/04/29 20:50 ID:G7wY7acw
- 国民は”表現の自由”とか”報道の自由”に
協力する義務があんのかどうか
まず教えてくれ。
- 532 :朝まで名無しさん:02/04/29 20:55 ID:JrPYyk0m
- 教えて君は(・∀・)カエレ!!
日本国憲法を読め。
- 533 :しょけーにん(=_=)【オマエもカワラン。】:02/04/29 21:06 ID:G7wY7acw
- 熱心な取材にまで協力する義務があんのかどうか
それをどう考えてんのか知りたいんだが。
憲法なぞ解釈次第だし。
で。
>>530のレスを胸に刻んどけョ、オマエは。
- 534 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/29 21:08 ID:10RbM3kH
- >>533
義務は無いでしょうねぇ・・・
- 535 :朝まで名無しさん:02/04/29 21:34 ID:ljwql8mj
- 報道被害つってもな。
所沢ダイオキシンは結局テレ朝が勝ったしな。
真実報道被害があるなら提訴すればよかろうに。
山崎だって提訴したよな>愛人報道
行政がでしゃばる必要がどこにあるのか?
- 536 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/29 21:39 ID:10RbM3kH
- >>535
被害者救済は必要ですけどね・・・
松本サリン事件のこともありますしね。。。
表には出にくいようなことが結構あるらしいですから。。。
- 537 :朝まで名無しさん:02/04/29 21:44 ID:ljwql8mj
- >>536
じゃあ、報道被害者補償法で。
(というよりは犯罪被害者救済の一環だよなあ、実際は)
基金なり、訴訟救助なり、
取材・報道の自由を尊重しつつ、被害者救済をやる方法なんて
他にいくらでもあると思うのだが。
「民間でできるものは民間にやらせる」ちがうのか?>コイズミ
- 538 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/29 21:48 ID:10RbM3kH
- >>537
そうですよね。
少なくとも個人情報保護法・人権擁護法とは分けるべきですね・・・
- 539 :朝まで名無しさん:02/04/29 22:24 ID:rcaW2Fc1
- ばかじゃねーの。被害ってのは出さないのが一番なんだよ。
予防的見地にたって法律を作る必要があるんだよ。
国家は報道被害の"予防"に全力をあげよ。
- 540 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/29 22:40 ID:10RbM3kH
- >>539
その予防策としての国家による統制?
であればちょっといただけないですねぇ・・・
少なくとも>>537でも”予防”できると思いますけどね。
- 541 :朝まで名無しさん:02/04/29 22:51 ID:rcaW2Fc1
- 既出だが、「放送業務の水平化案」に民放連は反対している。
その他、「記者クラブ」の排他的体質を打ち砕くべく長野の田中知事が
記者クラブ室の開放をしたとき、やはりマスコミ業界は田中知事を総攻撃。
実に醜かった。「再販制度の撤廃」は新聞協会が大反対。被害者続出の新聞
勧誘問題にいたっては黙殺、放置。つまり、自分たちの不利になることは何から何まで
反対している。言うことは自主規制ばっかり。こんな奴らを信用できるか?
自主規制に任せられるか?
結局、綺麗事で着飾った既得権集団。それが今のマスコミ。
マスコミが本当に野心、権力欲、金銭欲のない自称するところの
「社会の公器」であるとはとても思えない。そういう意味で、根本的な
思考は彼らのいう権力者となにも代わらない。
よって、今回の対立はいかにも悪と正義の戦いのような演出をマスコミは
してるけど、単なる政界とマスコミ業界の権力闘争でしかない。
最終的に政治権力以上の権力をマスコミに与えては絶対にいけない。
よって法案賛成。
- 542 : :02/04/29 22:57 ID:sHiSRLMC
- >>539
マスコミは政府(与党+官僚)による国民に対する被害の
暴露に全力を尽くすべきです、予防できない被害です。
- 543 :朝まで名無しさん:02/04/29 23:01 ID:rcaW2Fc1
- >>540
すくなくとも既存のメディア は全て反対するわな。
- 544 :朝まで名無しさん:02/04/29 23:02 ID:LNlfQ7bj
- >最終的に政治権力以上の権力をマスコミに与えては絶対にいけない。
よって法案賛成。
政治権力がマスコミを隷属させて、さらに権力を強化することにならない?
今のマスコミがダメなのはわかるから悩ましいんだけどね。
でも法規制以外の方法がないと決め付けたくもない。
例えばマスコミは社員制度をやめて、ジャーナストの労働組合みたいな
形にして、そこを通じた契約制にするとか。
- 545 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/29 23:03 ID:10RbM3kH
- >>541
で、既出ですが、
マスコミ抑制以外にも賛成と言うことでいいんですね。
「メディアの規制」等。
そして政治権力は絶対でないといけないと言うことですね。
たとえ、政治権力によって国民に被害があったとしても。
- 546 :朝まで名無しさん:02/04/29 23:09 ID:A1l8OH6o
- >>539
>ばかじゃねーの。被害ってのは出さないのが一番なんだよ。
そのまま返すわ。
人権擁護法に関して言えば、被害が出ていない段階で
どうやって「人権侵害」を認定するんだよ?
少なくとも人権委員会が規制権限を行使するためには、
被害ないしその危殆が必要であるはず。
しかるに、その程度の予防措置なら保全訴訟においても十分可能。
大体行政権による表現行為の事前抑制なんてのは検閲そのものだろうが。
やはり賛成派の本音はそこにあるんだな。
- 547 : :02/04/29 23:10 ID:sHiSRLMC
- 政治権力による国民に対する被害は散々出ている。
それら被害の殆どはマスコミによって明るみになった。
その事実を受け入れた上で法案に賛成する者は
いったい何を考えているのだ?
- 548 :朝まで名無しさん:02/04/29 23:12 ID:6W/B8WOS
- >>541
田中康夫は、記者クラブにも反対しているし、メディア規制法にも反対している。
「マスコミ」という曖昧な語は避け、「記者クラブ」を攻撃するべきである。
- 549 :朝まで名無しさん:02/04/29 23:24 ID:lGPdPx01
- >541
>言うことは自主規制ばっかり。こんな奴らを信用できるか?
>自主規制に任せられるか?
別に法案反対派はマスコミを信用しているわけでもなければ
自主規制に期待しているわけでもないと思うが。
ここらへんも散々既出じゃないのか。
>最終的に政治権力以上の権力をマスコミに与えては絶対にいけない。
何をどう考えても、マスコミが警察権や徴税権を持つことなんて
あり得ないと思うがねえ。
- 550 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/29 23:28 ID:10RbM3kH
- 一応参考まで・・・
知事会見 県幹部職員の人事異動について他
平成14年3月22日(金)14:30〜15:35
県庁5F「仮設表現道場」
(中ほどにあります。)
Q.信濃毎日新聞社 高森和郎氏
A.長野県知事 田中康夫
ソース:【長野県ホームページ】http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20020322.htm
- 551 :朝まで名無しさん:02/04/30 00:55 ID:7PEr8pd0
- 「マスコミ(テレビ、新聞)」の悪とは、どこなのか?
日本の大手メディアは、政治・経済を停滞させる根本を分析しようとしない。
分析しようとした人間や組織を、応援するどころか、官僚機構とグルになって潰してきた。
・政治の問題とは?
民主国家とは、予算と法律に対してちゃんとコントロールできるということだ。
しかし日本では予算はいまだに財務省の権限であり、
今の財政諮問会議も大蔵OBの影がちらほら見える。
・法律はどうか?
本当なら選挙で選ばれた国民の代表が法律をつくるのだが、
実際は官僚がつくっている。
それも官僚権限を増大させる意図で、法文は故意にあいまいに書かれる。
(自民党の連中は仕事をサボって役人にま かせて、国会では寝ているか、
野次をとばすだけだ。)
・経済の問題とは?
何十年も前の政策を、官僚がひたすら続け、いつまでたっても景気が
回復する兆しすら見えない。
そのくせ官僚は責任も取らず、問題の分析に必要な情報も出さない。
こうしたことを日本のメディアがちゃんと検証していれば、
90年代からの日本の歴史もずいぶん変わっていた。
この国の国民が物事を 詳細に分析するのが苦手になっているのは、
日本の大手メディアが旧ソ連のプラウダや北朝鮮やかつての
共産主義国家のメディアとほとんど変わらないのに、
そのことを理解している人があまりいないということだろう。
では、「メディア規制法」で、マスコミ(テレビ、新聞)が規制されて、事態は良くなるか?
NOだ。法的にこの腐れ体制が正当化されるだけだ。
したがって、腐れマスコミ(テレビ、新聞)を批判する者は、メディア規正法に反対するのだ。
- 552 :朝まで名無しさん:02/04/30 01:00 ID:nD76biNC
- http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/1894/
マスコミ監視委員会
↑
ここは一度みておく価値がある。ブックマークして定期的にチェックするもよし。
マスコミの行ってきた人権侵害が一目でわかる。
- 553 :朝まで名無しさん:02/04/30 01:06 ID:CKUEy/os
- >>711
というか、ワイドショーっぽくないか?w
- 554 : :02/04/30 01:07 ID:RJc45nNV
- >>552
表示された瞬間に見る気が失せた。
管理人の人間性を疑いたくなるデザインだ。
単なる自己満足サイトなだ。
- 555 :朝まで名無しさん:02/04/30 01:14 ID:sakEgz9+
- >>552
賛成派の実態って…?
プロフィールぐらいのせてもらいたいな。
「マスゴミ」といい勝負じゃん。
ただの駄サイトにしかみえない
- 556 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/30 01:16 ID:XdE+Axju
- >>552
監視はしているけど・・・
「ワイドショー」と同じレベルのような気がします・・・
- 557 :朝まで名無しさん:02/04/30 01:21 ID:nD76biNC
- >>552のサイトは、マスコミ被害のファイリングとして意味がある。
自主規制とは程遠い活動が繰り返されていることがよくわかる。
- 558 :朝まで名無しさん:02/04/30 01:23 ID:7B+ImxIG
- 法律を官僚が作ってばっかりというのも問題だが、
議員立法だと、とかく感情論や数の理論になりがちなので、
これはこれで十分な議論やチェックが必要。
- 559 :朝まで名無しさん:02/04/30 01:33 ID:nD76biNC
- >紫陽花 ◆SvAwkMl6
キミのさ、政治への妄想的敵意はどこからくるの?
- 560 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/30 01:39 ID:XdE+Axju
- >>559
?
- 561 :朝まで名無しさん:02/04/30 01:44 ID:zPJT4EoD
- >>559
スキャンダルや腐敗政治では
- 562 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/30 01:51 ID:XdE+Axju
- >>561
それもありますけど、
政治と言う事に関してのみ言わせてもらえれば、
別に敵意は抱いてませんよ。
絶対的に信頼するものではないとは思いますが。
また、政治「家」と言うものが絶対的なもの
であるかどうか。
であるべきかどうか。
歴史を見れば「政」は常に神聖であるものとは思いませんがね。
- 563 :朝まで名無しさん:02/04/30 02:05 ID:Fv7wMWrD
- >>559
「妄想的」も何も毎日出てくる政治家の汚職や失政の事実が出て来づらく
なるって事を危惧してるだけでしょう。法案に反対してるだけで政府を潰せ
と叫んでる訳でも無し。
私も法案反対者だが、全てを敵視してる訳じゃないよ。
むしろ何でそんなにこの法案に賛成な人が居るか不思議でならない。
確かに報道被害は問題だが、私はそういうものに会った事は無いので正直
言って実感は無い。払ってる税金の使い道には関心あるから、政治家の汚職
には関心あるけどね。
ただ、マスコミの報道被害の実態ってのは確かにあるから、それも法案の
修正や、別の管理体制を作るなりして解決しなきゃならないとは思うけど
ね。
しかしぶっちゃけた話、報道被害についてそんなに真剣に考えてる人が居る
ってのは、私からすると自分に身近に関係無いことまで憂えてる見上げた人
だとは思う。
2chにそんな素晴らしい人がこんなにたくさん居るってのが俄かには信じら
れないくらい。
- 564 :朝まで名無しさん:02/04/30 02:11 ID:vamIEnHw
- >>563
報道被害については池田小事件で目が覚めた。
本当にすぐ身近な問題としてあるんだな、と。
- 565 :朝まで名無しさん:02/04/30 02:12 ID:vamIEnHw
- かつ、マスコミってのは本当に「営利主義」で
視聴率さえ取れれば何をしても良いと本気で思っていると
それ以来思っている。
- 566 :朝まで名無しさん:02/04/30 02:23 ID:3c/kz0Z7
- >>563
> 私からすると自分に身近に関係無いこと
という考えの人がなぜ居るのだろうか。
報道だってマスコミ規制だって、自分の国で起こっていることでしょ?
それは即ち自分自身のことでしょ?
どういう国に住みたいの?
- 567 :朝まで名無しさん:02/04/30 02:23 ID:Fv7wMWrD
- >>564
なるほど。それで法案に賛成な訳ですね。
で、毎日報道されてる政治家、官僚の汚職、失政の事実が少なからず
封殺されるだろう事には目をつぶっても仕方ないと判断する訳ですか?
私は2つの選択肢しか無いものの一方の選択ではなく、どちらも取る道で
なければならないと考えてるんですが、どう思いますか?
- 568 :朝まで名無しさん:02/04/30 02:26 ID:vamIEnHw
- >>567
いや、オレも両方取るべきだと思うよ。
オレは「理念には賛成だが法案もっと練り直して出直せ派」だから。
>>564は
>確かに報道被害は問題だが、私はそういうものに会った事は無いので正直
>言って実感は無い。
に対して。
- 569 :朝まで名無しさん:02/04/30 02:31 ID:Fv7wMWrD
- >>568
ああ、じゃ私と立場的には同じですね。
実感無いって話は、単に私個人の事を言ったまでですから。
重要な事だと考えてはいますが、頭で考える事と、実感する事は違います
からね。
- 570 :朝まで名無しさん:02/04/30 02:42 ID:Fv7wMWrD
- >>565
ちなみに私も
>視聴率さえ取れれば何をしても良いと本気で思っていると
一部のマスコミ、いやかなりの部分のマスコミはこうだと思ってる。
それでも法案には反対だけどね。
政府と言う最高権力を牽制しえる「毒」だと思ってるから。
政府に調合任せたら、こっちにだけ使ってくるからね。
ただ最近はこっちにも毒が流れてくるから、政府への牽制機能を残した上で
なんとかしないとね。
- 571 :朝まで名無しさん:02/04/30 12:58 ID:w4P0Phtq
- 報道被害なんてのはしょっちゅうで、しかも「訂正」「お詫び」が出ることはごく稀。
松本サリン事件報道で散々流れた虚報に関して河野氏が謝罪やお詫び告知を受けるまでに
どれだけ苦労したかをみるだけでもそんなことは自明だが、
マスコミが政府に対する監視機関としての役割を持ってることもまた事実。
監視機関に対して権限を持とうとする法案だから問題なんだよね?
マスコミの自浄能力も低いから現状不十分なんだけど、
報道被害対策っていうことなら政府から離れたオンブズマンでやるべきだと思うなぁ。
現場の人も交えた形の公表性の高いやつ。
- 572 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:22 ID:D+crhoC/
- age
- 573 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:24 ID:D+crhoC/
- つーか、日テレ、同じメールばっか流すな!!いい加減飽きたぞ!!
- 574 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:25 ID:Ly2RLitl
- 公人は対象外に汁。
- 575 :サルベージ:02/04/30 17:26 ID:jwb15PFH
- >>571
2ちゃんでよいYO。
全国に目があるYO。
- 576 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:26 ID:D+crhoC/
- 宗男秘書他逮捕か。
つーか、うちの地域宗男のせいで特番撃ちきりになっちゃったYO!
宗男ゴルァ!!(泣きながら)
- 577 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:27 ID:FkgCwvjN
- >>575
2ちゃんも規制対象だろ?
- 578 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:28 ID:69vvf6Ub
- マスコミ板じゃなんだしこっちのほうが良いな。
青環スレでも書いたが表情見てると政治屋は、
へらへら笑いながら答えて、
マスコミは真摯な表情で質問。
この図式だけでも何かが見えないか?
- 579 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:30 ID:D+crhoC/
- >>578
それ、わかる気がする。舐められてるとしか考えられない。
つーか、宗男特番なんてどーでもイイ
- 580 :下総国諜報員:02/04/30 17:31 ID:st6hUyyD
- ウォール・ストリートジャーナルの記者、
いいこと言った!
- 581 :サルベージ:02/04/30 17:32 ID:jwb15PFH
- >>577
監視委員会という事で規制対象から免除
ただし18禁指定で。
国から援金もがっぽり頂く。
情報提供者、負傷者、死者には金がでる。
どう?
- 582 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:32 ID:D+crhoC/
- >>580
なんて言ったの?教えてくらサイ。こっちは宗男で困ってるんで
- 583 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:33 ID:AmONaCtb
- あのニヤニヤした表情と態度は何を意味するのか・・
たかがジャーナリズム、報道なんて糞だろ、と思ってるな、あれは。
- 584 :下総国諜報員:02/04/30 17:37 ID:st6hUyyD
- マスコミは真摯な表情?
自己反省もなく、反対姿勢ばかり打ち出してて、
どーも信用ならん。識者が聞いて呆れる。
なお、表情なんてカメラワークで見る者に恣意的に印象づけられるもの。
油断はなりませぬ。
でも、日テレは中立的に見えて他の局に比べるといくぶん好感的。
- 585 :下総国諜報員:02/04/30 17:42 ID:st6hUyyD
- >580
日本のマスコミは自ら規制をかけてる事が多い。
記者クラブ作って部外の記者を閉め出したり、
中国、北朝鮮絡みのネガティブ報道をほとんどしないなど。
そういった規制を省みて、見直す時期なのではないか。
と言うような事。
- 586 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:45 ID:69vvf6Ub
- >585
そのような誤った自主規制は何とかするべきだと思うけどねぇ。
今話してるいの氏、そしてこのスレの>571の河野氏、
御二人とも報道被害について考えるべきだがこの法案には反対という立場なんだよね。
- 587 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:49 ID:AmONaCtb
- あれほどヒドイ報道被害に遭った河野さんが、メディア規制には反対してるからね・・・・
体験してる人だからこそ重みがあるし、報道の大切さもわかっているんだよね・・
- 588 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:53 ID:69vvf6Ub
- 松本サリンに関しても傍からだから言えることだけど、
初めに間違ったのって警察だしな。
それに従う長いものに巻かれるマスコミに、
こんな法案与えたら激しく悪化するのはわかりきってる。
- 589 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:53 ID:AmONaCtb
- 河野さん、法案に反対のソースは中日新聞↓
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20020430/lcl_____ach_____001.shtml
- 590 :朝まで名無しさん:02/04/30 17:55 ID:69vvf6Ub
- どうもこっちのスレのほうがタイトルからしてもまともっぽい。
【政治】メディア規制関連3法案スレ【政治】
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019706386/
- 591 :朝まで名無しさん:02/04/30 18:00 ID:AmONaCtb
- 人権擁護はもちろん大切だと思う。
でも、私人と公人を分けることなく法案化しようとしてるところが怪しい・・・
非常に怪しい・・・
>590
移動っすね。
- 592 :朝まで名無しさん:02/04/30 18:40 ID:UBMm6tO/
- >>587
必ず出るであろう第二、第三の河野さんが反対するかどうかはわからんよ。
てゆーか河野さんだけが報道被害の当事者じゃない。
さらに言えば「それでもマスコミに期待してます」と言わない人間は絶対に
マスコミが取り上げない。
- 593 :朝まで名無しさん:02/04/30 19:17 ID:69vvf6Ub
- >592
現状でマスコミがそういう情報操作していると考えるのに、
その辺の全権をゆだねられるほど官憲を信用できるのは何で?
- 594 :朝まで名無しさん:02/04/30 19:23 ID:9Vosck6m
- >>593
その答えは絶対返ってこないに1ペソ
- 595 :朝まで名無しさん:02/04/30 20:07 ID:/LdBKwAX
- >>593
「選挙で洗礼を受けた国民の代表だから」に1アリアス
- 596 :朝まで名無しさん:02/04/30 20:42 ID:cVDk1+di
- ”国政選挙結果は与党を支持しているから、それに比べれば視聴者数、
読者数など問題外で比較にもならん”という意見がある。
確かに、視聴、購読=支持と考えるのはおかしい。
だが、得票数だと”与党不支持票”の方が多いんだぞ。
こんなん↓で選挙にいんちき臭さが無いといえるのか?
ttp://www7.gateway.ne.jp/~pas-deux/gl-8.htm
ttp://world-reader.ne.jp/renasci/another/okuda-000630.html
TV、新聞等は自分たちに都合の良い情報を流したがる。
与党議員も与党に都合の良い法律ばかり作りたがる。
こういう実績のある与党の振る舞いは、TV、新聞と同様で
無批判に盲信することはできない。
- 597 :朝まで名無しさん:02/04/30 21:13 ID:d1opIArF
- >>595
官僚は?
- 598 :朝まで名無しさん:02/04/30 23:18 ID:krTjAbnQ
- 規制のまえにやってほしいこと。
「電波使用料に対する入札制導入」
「記者クラブ制度の廃止」
「新聞再販制度の廃止」
ついでに
「新聞拡張団の根絶」
- 599 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/30 23:30 ID:NlImbAam
- >>598
上二つと、追加の分は分かるのですが、
「新聞再販制度の廃止」とは、
新聞再販制度というものの弊害とは何なのでしょうか?
- 600 :朝まで名無しさん:02/04/30 23:54 ID:VIs0A62F
- >>599
まぁ、1行目と似たような理由です。
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~miwa/MIWA_JIS.HTM
- 601 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/01 00:01 ID:TTeUMmEW
- >>600
さんくすです。
ちょっと勉強してきます。
- 602 :朝まで名無しさん:02/05/01 00:10 ID:AptUkC2h
- >>598
「放送業務の水平化」もれ。
=放送設備業務とコンテンツ制作業務を分け、それぞれに会社をつくること。
これにより、放送局の独占的な電波使用がなくなり、放送業界への新規参入が
しやすくなり、競争原理が働き、放送業界の活性化につながる。ひいては国民の
利益にもつながる。
しかしながら、民放連は既得権を失いたくないがために、例によって「知る権利」
を盾に、大反対。醜い抵抗勢力と化している。
- 603 :朝まで名無しさん:02/05/01 00:12 ID:AptUkC2h
- ちなみに、民放連は、NHKのネット事業拡大にも大反対。
まるで視聴者不在で自分たちの利益を最優先にするという
醜い姿が浮き彫りに。
- 604 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/05/01 00:15 ID:LJXJIM2V
-
スポンサーの圧力ってのも結構なものらしいから
報道とスポンサーの関係も見なおす必要がありそう。
- 605 :朝まで名無しさん:02/05/01 00:24 ID:Xb4VK9NM
- この際だからNHK民営化→どっかの民放あぼん
ですっきりさせよう
- 606 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/01 00:26 ID:TTeUMmEW
- >>605
全部民放にするのもどうかと・・・
- 607 :朝まで名無しさん:02/05/01 07:53 ID:5onv2dvh
- >>606
NHKは、国から補助金もらっているだけで、自分で独自に経営しているけどね…
NHKに支払っている補助金を民放に分けて、全部民放化したほうがいいですよ…
ただ、全部民放化した場合、全てのテレビ放送は、電通の宣伝機関になるという罠。
電通をチェックする組織が必要…
- 608 :朝まで名無しさん:02/05/01 09:12 ID:KlJkEW81
- ジャニやバーやモームスのスキャンダルタブーリストに政治家が加わるだけじゃん。
まあ五十歩百歩でも五十歩の方がマシだが。
しかし公が名付けるものってどうしてこうインチキな名称が多いのかねえ。
友だちも「ゆとり返済」でヒイヒイいってるよ(藁
- 609 :朝まで名無しさん:02/05/01 09:17 ID:2shkEfDU
- NHKのネット事業はどうかと思うけどな
個人的にはBSのどうかと思う。
十分に普及してないのにそういう事業に乗り出すのは
情報に偏り(国民への公平性で)が起きないかな?
- 610 :朝まで名無しさん:02/05/01 10:44 ID:OjELaBp4
- 同じ公共放送だけどBBCのネット展開はすごいよ
http://www.bbc.co.uk/
- 611 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/01 12:32 ID:JIS6FoDG
- 神奈川県知事「性急過ぎる」と疑問呈す
ソース:【毎日新聞】http://www.mainichi.co.jp/eye/kisei/200205/01-1.html
山梨県の報道機関13社が反対の共同声明
ソース:【毎日新聞】http://www.mainichi.co.jp/eye/kisei/200205/01-2.html
「慎重な議論が大前提」◆メディア規制法に知事が懸念
ソース:【神奈川新聞】http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw02050181.html
潮谷知事がメディア規制に懸念 「慎重な論議を」
ソース:【熊本新聞】http://kumanichi.com/news/local/main/200205/20020501000135.htm
- 612 :朝まで名無しさん:02/05/01 22:53 ID:1YaKaN8M
- >紫陽花 ◆SvAwkMl6
必死だな。(げら
- 613 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:11 ID:qyJS6ktK
- 規制に反対!!!!
といいたいところだが、
記者クラブくらい廃止して見せろよ
- 614 :???:02/05/01 23:15 ID:UQEpaZQ8
- お上の規制は許さんが俺達の規制はいいって言うマスコミって一体・・・。
- 615 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:19 ID:1YaKaN8M
- つーか、あの法律を言論規制と解釈するマスコミじゃあ、自主規制なんて絶対に期待できないね。
- 616 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:19 ID:phZpyE+Z
- >>614
オタクの自由は許さんが俺達の規制は許さんて言うマスコミって一体・・・。
- 617 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:20 ID:rCnTHzGo
- >>614
逆だ逆
- 618 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:21 ID:33rN+WA2
- まあ、やるべきは規制じゃなくて規制緩和なんだけどね。
それを言い出せない利権まみれのマスコミじゃね。
- 619 :>618:02/05/01 23:24 ID:1YaKaN8M
- 既出だが、「放送業務の水平化案」に民放連は反対している。
その他、「記者クラブ」の排他的体質を打ち砕くべく長野の田中知事が
記者クラブ室の開放をしたとき、やはりマスコミ業界は田中知事を総攻撃。
実に醜かった。「再販制度の撤廃」は新聞協会が大反対。被害者続出の新聞
勧誘問題にいたっては黙殺、放置。つまり、自分たちの不利になることは何から何まで
反対している。言うことは自主規制ばっかり。こんな奴らを信用できるか?
自主規制に任せられるか?
結局、綺麗事で着飾った既得権集団。それが今のマスコミ。
マスコミが本当に野心、権力欲、金銭欲のない自称するところの
「社会の公器」であるとはとても思えない。そういう意味で、根本的な
思考は彼らのいう権力者となにも代わらない。
よって、今回の対立はいかにも悪と正義の戦いのような演出をマスコミは
してるけど、単なる政界とマスコミ業界の権力闘争でしかない。
最終的に政治権力以上の権力をマスコミに与えては絶対にいけない。
- 620 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:29 ID:phZpyE+Z
- マスコミに自主規制を求めるのは無理というもの。
フッ素入り水道水を一方的に散々叩いたのもマスコミだし。
- 621 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:29 ID:Kz+SfLXB
-
>単なる政界とマスコミ業界の権力闘争
「ネットが規制される!」というのが法案の不備による枝葉の議論だと考えて、
法案の理念に注目して考えると、この法案による騒ぎの本質はまさにコレに尽きると思う。
- 622 :???:02/05/01 23:34 ID:UQEpaZQ8
- 自分でネタを作って、騒いで、視聴者から金を取る、
それがマスコミ。大道芸人の一種。
- 623 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:35 ID:phZpyE+Z
- だから、マスコミ規制のための法律を別に作ればいいのに。
変にごまかそうとするから国民にまで馬鹿にされるんだよね。
- 624 :>622:02/05/01 23:37 ID:1YaKaN8M
- マスコミの『マッチポンプ』な。
いかにマスコミが無責任で金儲けしか考えていないか、その象徴だな。
な〜にが、偉そうに国民の知る権利に答えるだ。バカが。
- 625 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:37 ID:qyJS6ktK
- 実はマスコミも
完全な報道の自由は望んでないんじゃないの?
「報道の自由は民主主義のため」
( ´_ゝ`)フーン
- 626 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/05/01 23:40 ID:0T15x/7A
- >>625
でしょうね。
- 627 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:42 ID:1YaKaN8M
- 「放送業務の水平化」
=放送設備業務とコンテンツ制作業務を分け、それぞれに会社をつくること。
これにより、放送局の独占的な電波使用がなくなり、放送業界への新規参入が
しやすくなり、競争原理が働き、放送業界の活性化につながる。ひいては国民の
利益にもつながる。
しかしながら、民放連は既得権を失いたくないがために、例によって「知る権利」
を盾に、大反対。醜い抵抗勢力と化している。
- 628 :腹一杯 ◆P85TYIIU :02/05/01 23:48 ID:0T15x/7A
- 広告枠獲得におけるの水平化もすべきだね。
電通のメディアに対する影響力が巷間言われているように
強いものであるならばだけどね。
- 629 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:50 ID:qyJS6ktK
- 表現の自由は国民の権利です
企業にあるのではありません。
表現の自由は、国民全員に平等に保障されているでしょうか?
もしそうでなければ、憲法の平等権に違反していると思うんですが。
建前ではそうなりますが・・
- 630 : :02/05/01 23:53 ID:T1OotItS
- >>629
ブロードバンドの普及によって個人でも放送局に
匹敵する力はもてない事もないけどね。
政府はそれを恐れているフシもある。
- 631 :朝まで名無しさん:02/05/01 23:54 ID:phZpyE+Z
- >政府はそれを恐れているフシもある。
マスコミも恐れている。少なくとも筑紫は
- 632 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:01 ID:OwxaXcH1
- なんかニ・三日前にあったレスがそのままハリコされてる・・・
- 633 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:02 ID:0vskkc+4
- たかが、個人に影響力をもたせたくはない筑紫
- 634 : :02/05/02 00:03 ID:brnon40L
- マスコミが本当に自由なそして正義の報道をするのであれば
問題ないだろうが、そういう報道ばかりではないんだよね。
各社、同一の報道をする上でのある意味民間への影響力は
集団リンチにもなりかねないわけで。現代の村八分なども
発生させるきっかけになりうる怖さもあるよね。
常に生きていて、多数派でいられるとは限らないわけだし。
またその影響力を利用し、マスコミがなんらかの操作を行えば
これはもっと怖いことだよね。 その点を明確にできればいい
けど。これは報道を受け止める人間の価値判断によるわけだし。
表現の自由は、確かに尊重すべきだが、その表現がある意味
大きな影響力を持ち、表現の暴力になりうる可能性をどのように
回避するかってのが、一番気がかりかな。
- 635 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:04 ID:zlf7a7SA
- 日本のマスコミは他の新聞や出版社をあまり叩いたりしないよね。
もっと新聞社同士の対決や議論をして放送するなりすればそれだけでだいぶましになると思うよ。
個人的には産経vs朝日の討論を見たい!!
- 636 : :02/05/02 00:07 ID:e2K1Bk3/
- >>634
現状でも国家権力によっていとも容易くマスコミが
握り潰されようとしてるのだから、マスコミの力なんて
大したものではないと思うのだがね。
- 637 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:07 ID:zlf7a7SA
- ちなみに知り合いに朝日社員がいるけど、他の新聞社員のことをミソクソのように
思っているぞ。。。
そいつが言うには他のマスコミは下等生物らしい
- 638 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:07 ID:9CRycr92
- >>635
産経→朝日はよく見るけどな。
逆もやってくれると面白いかもしれん。
新聞社同士で社説で討論するぐらいじゃないと
「多様な政治的偏向報道」に平等・公正性なんて
持たせられるわけ無いよなぁ・・・。
- 639 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:08 ID:9CRycr92
- >>637
朝日→産経が無いのはそういうことなんだろね。
- 640 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:08 ID:nTgu5FHV
- もう前から言われているしここに出入りしてる人はわかっていると思うが、
マスコミのいっている「言論の自由」とは、真の自由ではなくて、
「マスコミ機関の自由」なんだな。しかも既存のね。
だから都合の悪い言論は封殺したり、はたまた都合のいいように
歪曲することも平気でしてしまう。
またマスコミ機関以外の言論、つまりネットなどは抹殺されてもいいと
考えている。
やつらに知る権利を語る資格なし。
- 641 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:08 ID:OwxaXcH1
- >>635
なんか、重箱の隅の突付きあいになりませんかね??
出来れば、考えて見れば相互批判って難しいのかも・・・
週に数回、各社からお互いの問題点を出し合い検討する紙面を義務付けたりすればいいのかもしれないですが・・・
- 642 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:11 ID:zlf7a7SA
- >>638
レスありがとう。
マスコミってマスコミ以外の人間には厳しいくせに、内部のことはちっとも公にしないよね。
メディア規正法じたいはあまり賛成できないけど、マスコミの自業自得ってのもある。
このさいテレビで定期的に討論するぐらいしてくれないとこの先何も変わらない気がする・・
- 643 : :02/05/02 00:12 ID:e2K1Bk3/
- >>640
その結果として個人の表現の自由も守られるのだから
この際その辺は目をつぶるべきでしょう。
- 644 : :02/05/02 00:13 ID:brnon40L
- >636
マスコミが取り潰されることはないでしょ。
またマスコミの力がたいしたものではないかどうかは
これまた受ける人間たちの影響力ってのがどうかって
ところだからね。
- 645 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:14 ID:zlf7a7SA
- >>641できれば重箱の隅を突付くぐらいやってほしいです・・・・
また知り合いの朝日社員の話ですが、ほんとうに権力を握った気になっているはずです。
たとえば地方の議員にインタビューするついでに、でっちあげたアンケートを持っていき
操ろうなんて朝飯前なんですよ。
- 646 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:15 ID:2r6HcOPr
- >>643
どうだろね。修正案でマスコミだけ助かったら平気で手のひら返しそうだけど>マスコミ
- 647 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:15 ID:nTgu5FHV
- >>634
つまりこれでしょ。↓
★マスコミの言論放題は「キチガイに刃物」 ★
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10043/1004349831.html
マスコミは、都合悪くなるときまって表現・言論の自由をいう。
この決まり文句で自分たちの正当性を主張する。
しかし、これは大きな勘違いであることを説明しよう。
いまのマスコミが「自由」を謳っても、まるで説得力がないのはなぜか?
それは「キチガイに刃物」だからである。
世の中に刃物は必要だ。あらゆる産業社会から家庭にまで、欠くことのできない
ものである。 しかし、キチガイが持てば池田小事件もおこる。刃物はそれを持つ人の
信頼という担保があってはじめて安全で有用な力を発揮するのである。
さて、マスコミによる表現の自由。一見聞こえがいいが、一方でこれは 人に甚大な危害を
与えうる刃物となりえるものだ。 ましてや、現代商業マスコミの刃物は恐ろしく殺傷力が
ある。 他のだれも、そんな刃物はもてない。マスコミが仮想国家権力とする警察でさえも。
にもかかわらずいまのマスコミは、 刃物の必要性・有用性だけを説明して、それを持つ人、
つまりマスコミ自身の信頼性をまるで説明していないし、出来ないでいる。
刃物の「必要性」と それを持つ人の「信頼性」というまるで別次元の話を同次元で
説明しようとしているために全くもって説得力がない。
「 刃物は世の中で必要だ。だから規制なんてとんでもない。自由にしとけ」と。
こんな話は傍できいていると恐ろしくてしょうがない。
このような状態が続くかぎり、マスコミが表現の自由という「刃物」を所持している
にも関わらずまるで取り締まるすべがないという忌々しき現実は、大きな不安と反感を
招き続ける
- 648 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:16 ID:OwxaXcH1
- >>645
徹底的にやるのは良いけど、
不毛な叩き合いになるのはやめて欲しいと言うことで理解して下さいネ。。。
- 649 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:18 ID:9CRycr92
- >>648
2chじゃないんだから、「自称」分別をわきまえた「国民の知る権利の代弁者」が
不毛な叩き合いなんてするわけないって。
- 650 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:19 ID:MkIvl0uU
- で、みんな国は信用してるの?
- 651 :635:02/05/02 00:20 ID:zlf7a7SA
- NHKの深夜にでも良いのでマスコミ同士の討論会があれば面白いのにな・・・
産経あたりにメールすればもしかしたらやってくれるかも知れないけど、朝日は
断るだろうか・・・?
討論を一般人が見てどちらの言い分の筋が通っているか決めるのがもっとも良いと思うよ。。
- 652 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:20 ID:nTgu5FHV
- >>646
そのとおり。
だってマスコミの要求は、
「人権保護法の基本原則適応から『報道機関を除け』。それなら許す」だぜ。
- 653 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:21 ID:OwxaXcH1
- >>649
過熱したらどうなるかなんて分かりませんからねぇ・・・
特にイデオロギーが絡むと・・・
ま、とにかく番組なり紙面なりで各社相互に批判の出来る番組・紙面を作り出して欲しいですよ。
まぁ、そうでなくても一般人・子供が質問していくようなものでもイイですし。
- 654 : :02/05/02 00:21 ID:brnon40L
- ビジネスという観点でマスコミを見た場合、報道の歪曲とかって
のがないかどうかなんの審議をされないのはどうかと思うんだよね。
それに、速報というのはとても大事だけど、速報後は、きちんと
情報を収集して、誘導性のない報道をしてほしいと思うな。
報道がその力を発揮できる事ってたくさんあるわけだし。
- 655 : :02/05/02 00:23 ID:VhVz/yCC
- >>644
事実上、メディアに対する最後通告だと思いますよ。
こんな法案が通った後のマスコミには存在価値がない。
何かにつけて国家権力の匂いがするような報道なんてのは
民主国家の報道ではないでしょう。
同時多発テロ後の米国はある意味それに近い状態になったが
あれは国家的な圧力よりもメディアや国民の愛国心からくる
自発的賛同の方が大きかったと思われる。
- 656 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:23 ID:OwxaXcH1
- >>652
二法案を根本的に見直して、マスコミは完全に対象除外にして、
かわりに、「マスコミ規制法」作れば良いんじゃないですか?
- 657 :635:02/05/02 00:24 ID:zlf7a7SA
- >>648 確かに叩き合いは良くないですね。
お互い冷静に過去の資料を元にやってくれれば・・・
マイナーで立場が弱い出版社の中にももしかしたらすごい記者がいるかもしれないよね?
そんな人が表に出るチャンスも出来ると思う。。
- 658 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:24 ID:nTgu5FHV
- >>654
こういうのもある。↓
http://www.aurora.dti.ne.jp/~osumi/hrmedia/quality.html
改めてマスメディアの品質を問う
- 659 : :02/05/02 00:27 ID:VhVz/yCC
- >>656
どんな形にせよメディアに対する法的規制は得策ではない。
市民団体を作って情報公開の徹底が理想です。
- 660 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:29 ID:OwxaXcH1
- >>659
すみません、「メディア」でなくて「マスコミ」なので・・・あしからず。
内容は報道被害者救済という主点で・・・
「マスコミ被害者救済法」でもいいですよ。
それと、貴方の形も絡めていけば良いんじゃないですか?
- 661 :朝まで名無しさん:02/05/02 00:30 ID:9CRycr92
- >>659
「市民団体」ってーと、どうも拒否反応が・・・。
左の意見だけ素通りで、少しでも右に偏りぎみな意見流しただけで
「警告!」とか言い出しそうな気がして仕方ない。
- 662 : :02/05/02 00:31 ID:brnon40L
- >658
ありがと。
基本的に今回の法案がマスコミに対してどこまで抑止力があるもの
なのか、これは”朝まで・・”でも論議されていたけど、
新聞と週刊誌やタブロイド誌すべて一緒くたにして考えている法案
だとすれば、めちゃくちゃ無理がありそうな気がするんだよね。
これは、偏見かなぁ。 週刊誌の報道やタブロイド誌の情報だけで
物事を判断しようとは思わないんだけどね。
- 663 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:31 ID:OwxaXcH1
- >>661
まぁ、その逆もありえますからね。。。
でも、様々な市民団体や法曹界が支えていければいいと思いますよ。
もちろん徹底した情報公開は必要ですけどね。
- 664 :635:02/05/02 00:32 ID:zlf7a7SA
- いまさっそく産経と朝日にメール出そうとしたけどホットメールとかじゃ聞いてもらえないかな?
プロバイダのPOPサーバーが判らなくなっちゃって出せない・・・
- 665 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:33 ID:OwxaXcH1
- >>662
「包括案」と言うのがミソですね。
- 666 :635:02/05/02 00:40 ID:zlf7a7SA
- マスコミからの一方通行状態はなかなか変えようが無いから、マスコミ討論会
は絶対必要だと思う。。
もちろん朝日や産経だけじゃなくすべてのメディアにやって欲しい。
メディア規正法が持ちあがったときだけ、普段は敵同士のマスコミが馴れ合うのも
おかしい・・・
- 667 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 00:49 ID:OwxaXcH1
- >>666
そりゃ地球も異星人から侵略されそうになったら馴れ合うでしょうからねぇ・・・
当然のことだと思いますよ。
- 668 :朝まで名無しさん:02/05/02 01:33 ID:nTgu5FHV
- メディアを考えるリンク集・最近の話題から
http://www.aurora.dti.ne.jp/~osumi/jijilink.html
- 669 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 01:38 ID:OwxaXcH1
- 最近って・・・
1999年の1月が最終更新じゃぁ。
内容は面白いけど。
トップページの紹介のほうが・・・
- 670 :朝まで名無しさん:02/05/02 01:41 ID:nTgu5FHV
- http://www.geocities.com/gikoneko_1/asahikoudoku/index.html
「朝日新聞を講読しましょう」
- 671 :朝まで名無しさん:02/05/02 01:47 ID:nTgu5FHV
- 三浦和義さんに無罪判決 浅野健一
http://www1.doshisha.ac.jp/~kasano/FEATURES/OTHERS/miura.html
- 672 :朝まで名無しさん:02/05/02 02:01 ID:nTgu5FHV
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019205132/
834 名前:文責:名無しさん :02/05/01 20:51 ID:sKk84vzs
被災地にくる取材陣は・・
被災者を人間と思っていない・・
記事になる素材としか見てない
そして事実を伝えない
報道関係者は取材対象に薄っぺらな関心しかないのと同様自分のことも
あまり関心がないのか
>>834
北海道の津波の時、被災者達がごった返している避難所で、朝になって、記者がのこのこ
看護婦に近寄って一言「二日酔いの薬無い?」
殺人事件で一人息子を失った遺族が涙ながらにマイクの前でつらそうに語っている
のにたいして
「声が小さくて聞こえません。もっと大きな声で」
といったDQNレポーター。
- 673 :朝まで名無しさん:02/05/02 02:13 ID:hA90Q2oR
- マスコミ論(糞)は
社会的責任論とか称してマスコミは自律性を持つべきとかほざいています。
マスコミが社会的責任を果たすには
・ジャーナリスト間の相互批判
・市民との対話
・世論との調整
を重視するとのこと。
(゚Д゚)ハァ?
くだらん理論だこと。
どれ一つ実現できてないじゃん。
できない理想をかかげて商売やってんじゃねぇよ
- 674 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 02:19 ID:OwxaXcH1
- 批判することでもないと思いますが・・・
- 675 :朝まで名無しさん:02/05/02 02:22 ID:LGy8n085
- >>673
じゃあ、おまえが代わって、
マスコミ論を語ってみろよ。
ちなみに、学歴は?(ワラ
- 676 :朝まで名無しさん:02/05/02 02:25 ID:hA90Q2oR
- >>675
ん?
- 677 :朝まで名無しさん:02/05/02 02:26 ID:hA90Q2oR
- >>675
少なくとも貴方よりは上です
2chだから証拠はありませんが
- 678 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 02:27 ID:OwxaXcH1
- >>673
一言だけ。
問題ないでしょう。
- 679 :朝まで名無しさん:02/05/02 03:03 ID:mR+Mon3A
- >673の保護者です。
>673の無知は監督者である私の責任です。
『マス・コミの自由に関する四理論』F.S.シーバート著
メディア統制の方法
権威主義理論:政府の特許、ギルド、発行許可、および時に検閲
自由主義的理論:「思想の自由市場」における「真理の自動調整機能」および裁判所
社会的責任論:社会の世論、消費者の行動、および職業倫理
全体主義的理論(ソヴィエト):監視および政府の経済的、政治的行動
メディアを行使できるもの
権威主義理論:政府の特許、それと同等の許可をえているもの
自由主義的理論:メディアを行使する経済的手段をもっているものすべて
社会的責任論:言いたいことのあるものはすべて権利をもつ
全体主義的理論:忠誠でかつ正式の党員
――――
これはモデルなのでそのまま当てはめることはできないが、参考程度に。
マスコミは「自由な取材」といいつつ、実は規制大好き(記者クラブ)
未だに記者クラブは外国人のジャーナリストの参加は認められていないのでは?
政府とメディアはいままで談合してきていて、その談合条件がちょっと変わったことが
気に入らないというわけではないかと疑ってしまう。
- 680 :名無しさん:02/05/02 05:40 ID:mA4exPl+
- >>669
ここが良いんじゃないですか?
http://www.aurora.dti.ne.jp/~osumi/hrmedia/kisei00.html
- 681 :>679:02/05/02 09:52 ID:vnoguBH0
- もう前から言われているしここに出入りしてる人はわかっていると思うが、
マスコミのいっている「言論の自由」とは、真の自由ではなくて、
「マスコミ機関の自由」なんだな。しかも既存のね。
だから都合の悪い言論は封殺したり、はたまた都合のいいように歪曲することも平気でしてしまう。
またマスコミ機関以外の言論、つまりネットなどは抹殺されてもいいと考えている。
やつらに言論の自由を語る資格なし。
- 682 :朝まで名無しさん:02/05/02 09:54 ID:+6mbkylJ
- 5/1放送のニュース23にてメディア規制法案バッシングの為の
城山三郎氏のインタビュー終了後「こわい・こわい」との音声を挿入。
これがサブリミナル手法を狙った行為ではないか、との疑いが出ている。
TBSは過去1995年5月オウム関連報道内で
サブリミナル手法を用い郵政省(現総務省)から厳重注意の行政指導を受けている。
こんな事をしてまで「言論の自由」を守りたいですか?筑紫
- 683 :lj:02/05/02 10:04 ID:QcdF0nzH
- メデイア規制法は一般国民の人権、プライバシーを
擁護するというのは建前で
ホントは政治家の人権、プライバシーを重点的に
守る為に制定されるもので、宗男の公金横領や
山崎のヘンタイ女狂いなどの報道が不可能になるよ!
政治家、官僚など税金を私できる奴等は公人なので
人権やプライバシーは制限されるのだよ!!
- 684 :朝まで名無しさん:02/05/02 11:03 ID:goFl2a3f
- >>682
本当かどうかしらんが、すごくおもしろかった。
- 685 :朝まで名無しさん:02/05/02 12:40 ID:egvMQkRb
- >>683
それはない。
政治家の公共の利益に反する行為を国民に知らせることは上位に位置づけられる。
事実無根でなければ心配することはない。
- 686 :朝まで名無しさん:02/05/02 12:44 ID:E8D2fbUD
- >>681
もっというならば、マスゴミのいう「言論の自由」とは、「好き勝手に報道する権利」を言っている。
白痴なマスゴミらしい言い分だ。
- 687 :朝まで名無しさん:02/05/02 12:47 ID:wGnhZtD5
- >>683
公金横領ならともかく、変態女狂いなんて別に報道しなくても良いです。
- 688 :朝まで名無しさん:02/05/02 12:56 ID:ajk6XKj+
- >685
罪として確定してなければ報道できないって事?
犯罪関係で「事実無根で無ければ」って言うとそうなっちゃうような気がする。
- 689 :朝まで名無しさん:02/05/02 13:00 ID:7Ikb8ODr
- >>688
「裏を取れ」って事だろ。法律の有無に関係なく常識のはずだが、
マスコミがコレを常に守れているかどうかはかなり怪しい。
- 690 :朝まで名無しさん:02/05/02 13:32 ID:8LWOSFy5
- >>689
現状、注目度が高くてしかも他者との速報合戦になってる場合は
まず裏とってないな。
松本サリン事件の速報の殆どが、警察側が意識的にリークしたものと
現場混乱の中で飛んだデマだった。
しかも新聞一面とかでそれがやたらにでかい見出しで出たし。
- 691 :朝まで名無しさん:02/05/02 14:06 ID:SmP/4LVs
- >>688
そう言えば報道被害を研究してる人の間で
容疑者段階の人は(指名手配等を除いて)
実名報道するべきじゃないって意見があったな。顔写真とかもなしで。
マスコミが増長してるのは、犯罪者に対して
晒しという形の断罪権を持ってるからだっていう話もあった。
要因としては一例だけど。
- 692 :朝まで名無しさん:02/05/02 15:25 ID:neaJsm7/
- 遅ればせながら>>216に禿げ道。
作るなら「内部告発者保護法」もセットで成立させるべき。
「定義すると網から漏れる」とこの間のザ・ワイドで賛成議員が
言っていたけど、それは「定義しないから何でもお縄に出来る」ってこと
でしょう?
そんなのは卑怯だと思う。
とにかく権力振りかざすのはやめて。>政治屋&メディア
- 693 :朝まで名無しさん:02/05/02 15:36 ID:QchRmsnj
- >>691
視聴者の気を引きつける=購読・視聴率アップ=マスコミの歪んだ正義
この公式がある限り、報道被害は無くならないだろうね。
- 694 :朝まで名無しさん:02/05/02 15:57 ID:FOVJbSWp
- >>689
裏をとる行動がメディア規正法に引っかかるんじゃねぇの?
- 695 :朝まで名無しさん:02/05/02 16:20 ID:A6kZ/ryd
- >>692
「内部告発」ってのは、基本的に守秘義務違反(違法行為)だからね。
ただ、「告発」という点で、
社会的相当性が認められるから保護する(罰しない)ということでしょ。
線引き慎重にしないと「違法行為」を助長することになってしまう。
- 696 :朝まで名無しさん:02/05/02 17:17 ID:Zb0gYHoG
- 既得権益(マスコミ)あげ
- 697 :朝まで名無しさん:02/05/02 18:24 ID:o0+EQJz5
- >>694
そんなことはない。
「個人情報保護法」ではそもそも報道機関は原則適用外。
しかし「人権擁護法」では
取材を断っている人に対して、ストーカーまがいのしつこい取材や、電話・FAXによる取材
をすることで、取材される側の「生活の平穏を著しく害される」場合、このような取材が禁止
となる。
したがって取材される側の「生活の平穏を著しく害され」なければ、コメントを求めたり
電話・FAXの取材はOK。
しかも原則的にいって「取材の自由」「表現の自由」が尊重され、また報道側の自主性
が重んじられている。
よって「ウラをとる」取材はできる。ただし目を覆いたくなる過激取材はできないということ。
- 698 :朝まで名無しさん:02/05/02 18:40 ID:3DNndfqh
- この法案の本当の規制対象はネットではないか。
ともいわれてますね。
報道より個人を縛りたいと。
- 699 :朝まで名無しさん:02/05/02 19:02 ID:gyOCybjA
- >>698
金のある人、大きな組織がバックにある人だけが得をすると…
- 700 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 19:33 ID:lsZuK2vv
- >>697
「報道機関」とは?
また、「目を覆うような過激取材」とは?
どういったものですか?
- 701 :朝まで名無しさん:02/05/02 20:44 ID:6fQ+ha73
- >>700
>「報道機関」とは?
ほうどう-きかん ―だう―くわん 【報道機関】
新聞・ラジオ・テレビなど、社会のできごとを広く知らせることを目的とする施設・組織体。
ネットがこれに含まれるかどうかは微妙。いまさら言うまでも無く。
>また、「目を覆うような過激取材」とは?
たとえば池田小のときの児童への取材。
たとえばムルアカ氏の、子供の送迎時をピンポイントで狙った取材。
いくらでも過去の事例で思いつく。
- 702 :朝まで名無しさん:02/05/02 20:46 ID:6fQ+ha73
- つーかね、紫陽花氏に煽りの気持ちは一切無いのはよく解ってるんだが、
>>700みたいなレスの仕方すると煽りに思われても仕方ないと思うですよ。
「?」だけのレスとかね。 もうちっとレスの仕方を一考してください。
- 703 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 21:05 ID:lsZuK2vv
- >>701>>702
細かいところにこだわりたいだけなのですけどねぇ・・・
このままの文章では勘違いされる恐れがある場合はですがね。
一応レスのつけ方は缶あえておきますよ。
たとえば個人情報保護法では基本原則は守らなければならないわけですしね。
全くこの中から適用除外であるとは言い切れないわけですよね。
取材の仕方でもいちゃもん付けられる可能性は残っているわけですし・・・
ウラの取り方だって必ずしも公正なやり方でしているとは限らないわけでしょう。
であるならば、「全く問題ない」のように言い切るのもどうかと思いますよ。
- 704 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/02 21:07 ID:lsZuK2vv
- >>703
○考えて
×缶あえて
- 705 :朝まで名無しさん:02/05/02 22:05 ID:PjBnIQmn
-
- 706 :朝まで名無しさん:02/05/02 22:28 ID:4AbpS4Fm
- そもそも取材が出来なくなるなんて、情けないこと言わんで貰いたい。
だって捕まる覚悟で取材すれば良いではないか!
逆にそのくらいの覚悟もなしで個人のプライバシー破りをする方がおかしい。
捕まったって社会に復帰できないほどの重罪ではあるまい。
(相手が悪くない場合にただの中傷報道で社会的に抹殺される可能性はある)
大体、相手が巨悪なら世論が味方するわけで、取材が制限されるわけがない。
自分達はリスクを背負いたくないというのはおかしい。
- 707 :朝まで名無しさん:02/05/02 23:17 ID:QLDAADJI
- >>706
彼らも新聞社等という会社に勤めるサラリーマンです。
会社のため、自分や自分の家族の人生を省みずに仕事するのを求めるなんて
無茶です。
- 708 :朝まで名無しさん:02/05/02 23:23 ID:aA+TzD3U
- 就職活動の学生って
新聞社をただの一流企業の一つだと思っているような気がする。
- 709 :◎━( ゚∀゚ )━⇒:02/05/02 23:31 ID:blHA8SV5
- やっぱり各メディア同士の話し合いや討論の場を設けるのが良い方向に動いてくれると思う。
討論をテレビで放映(視聴率結構行くはず)
↓
朝日しか読んでなくて洗脳寸前の人も各新聞の主義主張がわかる
↓
弱小メディアから龍をあぶりだす(戦乱の中国ふうに)
↓
メディア同士の監視体制もできる
↓
下手なでっち上げもできなくなる
- 710 :朝まで名無しさん:02/05/02 23:41 ID:Ywx9orqC
- 民事での賠償額の桁を増やせばいい。マスコミも自主規制しているらしいから問題無いだろ(w
あとは誤報、行き過ぎ報道の際の謝罪、訂正報道のマニュアルぐらい創れ。
一週間全国に晒されて、お詫びが囲み記事一つでは堪らん。
- 711 :朝まで名無しさん:02/05/02 23:42 ID:PjBnIQmn
- 名誉毀損には懲罰的な高額賠償金と記者個人の刑事責任を厳密に徹底的に追求し断罪する。
記者個人に実刑を食らわし、当然メディアで公表し晒し者にする。
これが一番きくと思う。今回の法律じゃあ甘すぎる。
- 712 :朝まで名無しさん:02/05/02 23:45 ID:gKheOgj1
- >>707
>>706が言っていることはその通りだと思う。
いまやメディアは社会に大きな影響を及ぼし、世論を動かすことさえあるので、
大きな責任と自覚が求められると思う。(今までが責任を追及されることが
それほどなかっただけ。)
- 713 :朝まで名無しさん:02/05/02 23:49 ID:E8D2fbUD
- >>711
しかし法案は解釈の仕方が曖昧な部分もあるので、実際に施行されれば訴訟が
多くなるかもしれない。そうなると高額な賠償では、件数が多くなると賠償金
の支払いで倒産するかもしれないな(藁
- 714 :朝まで名無しさん:02/05/03 01:13 ID:lqtQq1yF
- 人権やプライバシーを食い物にして暴利をむさぼる社会のゴミは
潰れて当然だ。それこそ健全な社会。
- 715 : :02/05/03 01:52 ID:U+Kwel8H
- >>700
ルールというのは、その精神がもっとも重要であって
文言の一字一句を重要視すべきではない。
- 716 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/03 01:55 ID:Uw1iuNDi
- 精神ねぇ・・・
じゃぁ、元の精神どおりに作ればよかったのですけどね・・・
- 717 :朝まで名無しさん:02/05/03 11:02 ID:aP6ExIGe
- 今フジで特番やってる
- 718 :朝まで名無しさん:02/05/03 12:15 ID:a5GTgwey
- 某新聞の社説。マスコミ業界用に一部変更。
[マスコミ改革]「マスコミの頑強な抵抗は目に余る」
改革の最大の抵抗勢力は、やはり業界団体だ。
政府のマスコミ改革推進事務局に提出されたマスコミのあり方に関するマスコ
ミ業界の回答には、改革に背を向け、既得権益擁護のために組織防衛に躍起と
なっているマスコミ人の姿が透けて見える。
小泉首相がマスコミ業界に指示した改革の基本原則は「人権保護と業界の自
由化」だ。マスコミ業界がなすべきことは、これを前提にしてすべてのマスコ
ミの事業・組織を根底から洗い直すことだったはずだ。
ところが、「社会性」などを都合の良い理由をあげ、「人権配慮も自由化も
できない」という回答が圧倒的に多い。
記者クラブは、時代の変化ですでに役割が終わっていたり、業界への新規参入の妨害
している問題が少なくない。そこに維持費の名目で年間約100億円もの巨額の国費がつ
ぎ込まれている。
首相は、マスコミ事業・組織の見直しと併せて記者クラブへの政府支出を、来年度予算
で削減するよう指示した。が、概算要求では減額なしにとどまった。
国民の代表の最高責任者である首相の指示をこれほど軽視するマスコミ業界とは一体、
何なのか。極めておかしな事態である。
いずれ風向きが変わり、改革の機運も冷めるだろうから、それまで現状維持を主張して、
何とか逃げ切りたい。それがマスコミ業界の本音ではないのか。
そうだとしたら、極めて無責任な態度と言わざるを得ない。マスコミに対する国民の信
頼はさらに低下することだろう。
マスコミ業界は私益に固執する姿勢を改め、首相の方針に従って、マスコミ改革にもっ
と真剣に取り組むべきだ。その先頭に立って改革をリードするのが、マスコミ人の責務である。
マスコミ改革推進事務局は今月末に人権保護・自由化に関する政府案をまとめる予定だ。
今後、マスコミ業界や、それと一体となった関連業界の抵抗が一段と激化することが予想
される。
妥協を排し、政治主導で、人権保護・自由化の基本原則に沿った抜本的な改革案の作成
を強く求めたい。その際、適切なものであれば一般市民の改革案もどしどし採り入れたら
良い。
「だらだらとした改革は許さない」は首相の改革七原則の一つだ。マスコミ業界もそれ
を肝に銘じる必要がある。 (9月4日)
- 719 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:12 ID:MUvduadh
- また不治がマスコミのワガママを抜かしてるぞage。
- 720 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:15 ID:MUvduadh
- 何を言いたいのかよく分からんが、
テレビや新聞以外のものが悪いんだから
そっちを規制しろ、とでも言いたいのか?
- 721 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:22 ID:MUvduadh
- 日テレの11PMが悪いってさ。
- 722 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:24 ID:MUvduadh
- ひょうきん族には罪は無し、か
- 723 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:25 ID:ABsZM7xC
- 【2CH】メディア規制法案、連休明け本格審議へPART5【閉鎖】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020234232/l50
- 724 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:25 ID:MUvduadh
- 文化は人がコントロールするものではないってさ。
テレビが文化を作ってるってさ。
- 725 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:28 ID:MUvduadh
- TBSの8時だよ全員集合がが低俗だってさ。
- 726 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:33 ID:MUvduadh
- テレビが青少年に影響を与えるんなら
おまえら会社辞めちまえ。
青少年に影響を与えるんじゃねえ(w
- 727 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:36 ID:MUvduadh
- だからその業界の自主規制が効果無いんだっつーの(w
- 728 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:41 ID:MUvduadh
- 漏れがリアル子供だったころ、
メディア規制法案なんてどこにもなかったころ、
テレビはすき放題やってたな。
- 729 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:43 ID:jVZT1aMw
- メディア規制法案はネットがターゲット。
- 730 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:54 ID:MUvduadh
- かつて我々が子供だったころ、
テレビ局は子供にどういう影響を
与えていただろう。
- 731 :朝まで名無しさん:02/05/03 14:57 ID:MUvduadh
- 報道の自由には、それに対する責任というものがあるはずなのだが、
その責任を果たしていたのだろうか?
青少年に云々と言いながら、実は自分達の無責任さから目を
そらせようとしていないだろうか?
- 732 :朝まで名無しさん:02/05/03 15:00 ID:zOIpPV2P
- 今>>731がいいこと言った!
- 733 :朝まで名無しさん:02/05/03 15:15 ID:w3xWWnnn
- この法案通ると、
政治家・官僚・宗教関係者等、公人に関する記事は、
音楽誌やオーディオ誌、PC誌、写真誌などの
提灯レビューのような体裁でしか書けなくなるよん。
- 734 :朝まで名無しさん:02/05/03 15:28 ID:8kHzq0eL
- >>731
今まで何か重大事件が起こるたびに
ゲーム・アニメ・漫画・ホラー映画
等、自分達よりも立場の弱いメディアをスケープゴートに使ってきたマスコミに
責任感なんてもんが欠片でもあるわけが無く。
一番青少年に影響があるのはテレビに決まってるのに、
そんなことを一言たりとも言及したことは一度も無いからな。
- 735 :朝まで名無しさん:02/05/03 15:40 ID:zOIpPV2P
- 一番青少年に影響があるとしたら、集団で囲んでインタビューと称して袋にしているシーンだろう。
- 736 :朝まで名無しさん:02/05/03 15:44 ID:bv5tCRPq
-
日本に生まれ日本にスムニダ PAPAPAM
∧_∧ ;;''"´"'''::;:,,, ∧_∧,,,;;;'''∵'
<=( ・∀・) ¬=ー,|━;; ,,;;;;´"'' ' (-@<@) グハァ∵・
( つ几O'~ ̄ ´''::;;;;::'''"´ ⊂ ⊂. ) ''':::;;;;,,,∴,
│ │ | /, < <
(__)__), (_)(__)
- 737 :朝まで名無しさん:02/05/03 23:14 ID:aXjgcgMj
- >>734
>一番青少年に影響があるのはテレビに決まってるのに、
久米は酒鬼薔薇の時にそんなこと言ってたな、それはともかく。
マスコミが規制されたとして、ゲーム・アニメ・漫画・ホラー映画の立場が強くなることは無いんだよなぁ
- 738 :朝まで名無しさん:02/05/04 11:43 ID:jQIsoong
- 可決祭りはいつだ?
- 739 :朝まで名無しさん:02/05/04 20:08 ID:bWaHbKmm
- マスゴミの欺瞞と独善に鉄槌を食らわせ!!
- 740 :kosumic'une:02/05/04 20:19 ID:gahNJjP2
- >>739
でもさ今回の法案ってネットを使っている我々こそが、
メインのターゲットっていう感じがしてならないんだけどネ。
マスメディアの欺瞞や独善は確かに嫌だしそれに対する怒りは共感できるけど、
だからといって言論に大きな制約がかかるのは自分たちもきっと困ると思うヨ。
だから今回の法案には反対だヨ!
- 741 :段造:02/05/04 20:25 ID:/S8aE380
- >>740
そんな感じ、俺もする。
マスコミの反対もいまいち迫力が無い。
彼らが選択的に報道してきたのを、ネットによって破られてしまう。
それを恐れているんじゃないのか。
そんな気がする。
- 742 :朝まで名無しさん:02/05/04 21:44 ID:JLHT9J9I
- >741
マスコミは自由を望んではいません。
現状維持を望んでいるだけです。
- 743 :朝まで名無しさん:02/05/04 21:47 ID:u2MM+Thi
- 現状維持とは言ってもそれからして問題があるからこんなことになっとると思う。
と言ってみるテスト。
- 744 :朝まで名無しさん:02/05/04 21:57 ID:JLHT9J9I
- >743
マスコミにとっては今の状態が(゚д゚)ウマーなのです。
規制がたっぷりかかっている状況が。
- 745 :朝まで名無しさん:02/05/06 12:50 ID:p4VcfSHV
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020506-00000402-yom-soci
ったく、なんで被害者のトラック運転手の名前を曝すんだよ。
さらして誰が特するんだよ。
だからマスゴミって蔑視されるんだ!!
- 746 :朝まで名無しさん:02/05/06 23:44 ID:4eEfIBQQ
- 今日の産経、誘導尋問アンケートを堂々と乗せていた。
そういうことするから、メディア規制と言われるのに。
まだ本人たちはわかってないらしい。
- 747 :朝まで名無しさん:02/05/07 00:03 ID:bszHrxdb
- 実際、「少年ジャンプ」がほとんどSEX描写みたいなことを垂れ流しして
いた80年代初頭、その10年後「援助交際」なるものがはやったのはやはり
これの影響かなりあるんじゃないのか?
- 748 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/07 00:06 ID:ztqFrUom
- >>747
そんなのありましたっけ???
80年代。。。
- 749 :朝まで名無しさん:02/05/07 00:46 ID:EugNLXv3
- >>747
ソースきぼん
- 750 :んと:02/05/07 00:48 ID:1cFTKjwA
- >>747
バスタード?
- 751 :朝まで名無しさん:02/05/07 01:07 ID:1giMIzFq
- >>749
これじゃない?
↓
http://www.ikari-s.co.jp/
- 752 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/07 01:19 ID:ztqFrUom
- >>750
バスタードなんて80年代じゃないでしょう・・・
80年代後半の作品がキャプテン翼とかキン肉マンあたりでしょう?
ようやくドラゴンボールが出てきたかどうかの時代・・・
きっと90年代初頭の間違いではないですか???
- 753 :朝まで名無しさん:02/05/07 01:28 ID:wBwwMn/V
- >>752
キャプテン翼もキン肉マンもドラゴンボールも80年代前半に連載開始です。
バスタードは80年代後半でいいでしょう。
それはそうといつも不思議なのはs@4dw新聞も雑誌もテレビニュースも
訂正記事や謝罪記事小さく小さく目立たないように載せるんだ?
単純な事実や表記のケアレスミスならともかく誤報や人権侵害の類は
1ページ割いて載せるべきだろ。
- 754 :朝まで名無しさん:02/05/07 01:32 ID:EyfRnAUE
- >>753
> 訂正記事や謝罪記事小さく小さく目立たないように載せるんだ?
それがマスコミの、自分達の報道に対する責任の大きさです。
何のかんの言って、言葉だけ。字面だけ。謝罪・訂正記事載せて
みそぎ終わり。政治家となんら変わりゃしない。
- 755 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/07 01:33 ID:ztqFrUom
- >>753
そうでしたっけ???
ジャンプ読み始めたあとにドラゴンボールが始まったので、
80年代後半だと思いますけどね・・・
因みに魁!!男塾やシティーハンターも。。。
もし80年代前半だと私は読めませんからね・・・
- 756 :朝まで名無しさん:02/05/07 01:59 ID:bdFwbMOz
- 電影少女とか、たるるーとのことか?
- 757 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/07 02:01 ID:ztqFrUom
- >>756
でも90年代ですよねぇ?
ウィングマンなら・・・
- 758 :朝まで名無しさん:02/05/07 02:04 ID:EyfRnAUE
- >>747
つうかさ。
少年ジャンプ読んでた層と援助交際してる層って全然違うと思うのだが。
- 759 :朝まで名無しさん:02/05/07 02:18 ID:bdFwbMOz
- ソースも出さんし、放置しましょう。
>>747は。
- 760 :朝まで名無しさん:02/05/07 02:20 ID:e5h8hxL7
- そもそも援助交際って本当にはやってたのかどうかも疑問だ。
経験したのは4.4%だろ。
今の方が多いんじゃねえの?
- 761 :朝まで名無しさん:02/05/07 02:29 ID:wBwwMn/V
- >>754
あれって雑誌とかだと名誉毀損裁判で負けたり和解したときでも
編集後記とかにちょこっと載るだけでしょ。
記事の大きさに比べると納得できないんだが。
論調のスタンスに関わらず「噂の真相」でも「週刊文春」でも
この態度って全く同じなんだけど。
「お上が言論・報道に口出すな」っていう前にまず自分たちの
姿勢からなんとかしろよ、って言いたい。
- 762 :朝まで名無しさん:02/05/07 02:31 ID:EugNLXv3
- だいたい80年代前半と言うと「すすめパイレーツ」とかしか思い浮かばん(w
- 763 : :02/05/07 02:35 ID:u4N3m4Yl
- いつだったかサンケイの謝罪文をむちゃくちゃ大きく載せてたことがあった。
>朝目新聞
- 764 :朝まで名無しさん:02/05/07 02:43 ID:wBwwMn/V
- どうでもいいがジャンプの連載についてはここで調べろ。
(なんでこんな話になったんだ?)
http://www.ktr.to/Comic/jump.html
- 765 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/07 15:34 ID:mDSwsRNc
- >>764
>>747参照。
- 766 :朝まで名無しさん:02/05/08 19:45 ID:5fxO67zV
- 小泉頑張れ!!!
- 767 :馬鹿マスゴミどもへ:02/05/08 19:47 ID:/QRaTCYL
- ウォールストリートジャーナル特派員
ピーター・ランダース記者
「これまでの議論を聞いて、ちょっとポイントはずれの気もするんです。
というのはその、日本の報道機関は自分を自分で規制する事が多いんですね。
例えば記者クラブ制度とかですね。それはその、記者クラブに入っていない記者が
会見に入れないとかですね。
あるいはその、創価学会とか共産党、北朝鮮等の問題については、日本の報道機関、
特に一般紙とかテレビ局はほとんど報道しないという問題があって、
それは自分で自分を規制しているわけですから、政府の規制を批判する前に、
自分がかけている規制、自分が自分に対してかけている規制を撤廃した上で、
この規制を批判していただきたいと、こういうふうに思います」
- 768 :朝まで名無しさん:02/05/08 19:54 ID:hwI2t2Q/
- 「メディアの自主規制」とか言うなら、
ニューギニアの被害者の家族・近所の人へのインターホン越しの取材や、
現地に向かう家族を空港まで追いかけ回すのをやめなさい
- 769 :朝まで名無しさん:02/05/08 20:24 ID:q2eXzgFI
- >あるいはその、創価学会とか共産党、北朝鮮等の問題については、
>日本の報道機関、特に一般紙とかテレビ局はほとんど報道しない
>という
法的措置をとりかねない機関へはどんなに怪しくても取材しないし報道しない。
逆に民間人なと泣き寝入りする人達への取材は、人権侵害のような取材をする。
一体誰のためのメディア?
- 770 :朝まで名無しさん:02/05/08 21:15 ID:iNzmvwJB
- >>769
ろくに取材しない私企業がそれでも倒産しない理由があるわけで
その理由を潰すのが良いのでは?
それには3法案は有効な決定打ではないのではないか?
- 771 :朝まで名無しさん:02/05/09 11:37 ID:1t+xoO/V
- >>770
行政省庁による人権侵害が日常化(厚生省薬害など)している日本で、
行政省庁各々がマスコミを管理する法律が、マスコミの人権侵害を
どうにかできると考えるのは、アホだと思われ
民間人が、クレームをつけやすい体制、そのクレームをバックアップできる
組織(法的権限を与えられた複数のNGOであることが望ましい)を作り、
育てることが「決定打」
マスコミを、官僚の天下り先にするのはアウト。ただでさえ日本のマスコミは
官僚化しているのだから…
- 772 : ◆iZ0zqig6 :02/05/09 18:35 ID:SWwH6UfG
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 抵抗勢力マスコミに対する国民の怒りが爆発寸前じゃ |
|_______________________|
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /~~~====~~\| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /. \ / | | 抵抗勢力マスコミに対する国民の怒りが爆発寸前じゃ!皆もとっくにわかっておるだろう
|! / (・) (・) | | 個人情報保護法、人権擁護法など弱い立場の一般市民を保護する法案を妨害しようとしておる
(6 _) | < 他人のプライバシー、不幸で視聴率、部数を稼いで金儲けするなど言語道断だ
| ), _||||||||| | | 彼らがどんな主張をしようとも、自分達の利権を守るために抵抗しているにすぎない
\ / . \_/ /. \______________________________________
\____/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /~~~====~~\| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /. \ / | | 再販制度、著作権など自分達の利権ばかり主張して他の業界の事では公共の利益を主張する
|! / (・) (・) | | マスコミ規制の政治家の上げ足取りに、自分達が抵抗勢力のくせに政治家だけ抵抗勢力呼ばわり
(6 _) | < 自分達は隠れて盗聴盗撮するくせにそれを隠して警察の盗聴やネットの匿名性だけ批判する
| ), _||||||||| | | インターネット発展の鍵となるブロードバンド時代の放送・通信融合も妨害しようとしておる
\ / . \_/ /. \______________________________________
\____/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /~~~====~~\| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /. \ / | | 無関係な第三者が民事問題などに立ち入ってペンとカメラの暴力でプライバシーを人質に
|! / (・) (・) | | 取材を強要したり自殺者がでたりと、サラ金の取りたてや民事介入暴力とほとんど変わらん
(6 _) | < あの法案と共に、パパラッチ規制法や著作権法並の包括的なプライバシー保護法も必要だ
| ), _||||||||| | | ブブカ事件、ミリオン出版アイコラ事件などの裸体写真公開は性犯罪並の刑事罰も必要だ
\ / . \_/ /. \______________________________________
\____/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /~~~====~~\| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /. \ / | | 政府が介入すると文句を言うなら弁護士自治並の強力なマスコミ自治を自分達で作りたまえ
|! / (・) (・) | | 君達の主張は具体的な代替案も解決策も殆ど無く、疑惑議員の答弁と五十歩百歩のレベルだ
(6 _) | < 「聖域なき構造改革」の小泉政権のうちに政府とインターネットでマスコミを挟み撃ちにしよう
| ), _||||||||| | | 皆で2ちゃんねる、ヤフーなど掲示板、メーリングリストでコピペしてこの運動を広めてくれたまえ
\ / . \_/ /. \______________________________________
\____/
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 抵抗勢力マスコミを小泉政権とネットで挟み撃ちだ! |
|_______________________|
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
- 773 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/09 18:37 ID:XIqv62sB
- なんでしょうかねー
- 774 : ◆iZ0zqig6 :02/05/09 18:39 ID:FztKtJuM
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 抵抗勢力マスコミに対する国民の怒りが爆発寸前じゃ |
|_______________________|
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /~~~====~~\| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /. \ / | | 抵抗勢力マスコミに対する国民の怒りが爆発寸前じゃ!皆もとっくにわかっておるだろう
|! / (・) (・) | | 個人情報保護法、人権擁護法など弱い立場の一般市民を保護する法案を妨害しようとしておる
(6 _) | < 他人のプライバシー、不幸で視聴率、部数を稼いで金儲けするなど言語道断だ
| ), _||||||||| | | 彼らがどんな主張をしようとも、自分達の利権を守るために抵抗しているにすぎない
\ / . \_/ /. \______________________________________
\____/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /~~~====~~\| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /. \ / | | 再販制度、著作権など自分達の利権ばかり主張して他の業界の事では公共の利益を主張する
|! / (・) (・) | | マスコミ規制の政治家の上げ足取りに、自分達が抵抗勢力のくせに政治家だけ抵抗勢力呼ばわり
(6 _) | < 自分達は隠れて盗聴盗撮するくせにそれを隠して警察の盗聴やネットの匿名性だけ批判する
| ), _||||||||| | | インターネット発展の鍵となるブロードバンド時代の放送・通信融合も妨害しようとしておる
\ / . \_/ /. \______________________________________
\____/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /~~~====~~\| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /. \ / | | 無関係な第三者が民事問題などに立ち入ってペンとカメラの暴力でプライバシーを人質に
|! / (・) (・) | | 取材を強要したり自殺者がでたりと、サラ金の取りたてや民事介入暴力とほとんど変わらん
(6 _) | < あの法案と共に、パパラッチ規制法や著作権法並の包括的なプライバシー保護法も必要だ
| ), _||||||||| | | ブブカ事件、ミリオン出版アイコラ事件などの裸体写真公開は性犯罪並の刑事罰も必要だ
\ / . \_/ /. \______________________________________
\____/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /~~~====~~\| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /. \ / | | 政府が介入すると文句を言うなら弁護士自治並の強力なマスコミ自治を自分達で作りたまえ
|! / (・) (・) | | 君達の主張は具体的な代替案も解決策も殆ど無く、疑惑議員の答弁と五十歩百歩のレベルだ
(6 _) | < 「聖域なき構造改革」の小泉政権のうちに政府とインターネットでマスコミを挟み撃ちにしよう
| ), _||||||||| | | 皆で2ちゃんねる、ヤフーなど掲示板、メーリングリストでコピペしてこの運動を広めてくれたまえ
\ / . \_/ /. \______________________________________
\____/
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 抵抗勢力マスコミを小泉政権とネットで挟み撃ちだ! |
|_______________________|
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
- 775 :サルベージ:02/05/09 18:39 ID:fceLowLX
- >>772
かんどうすた!
- 776 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/09 18:41 ID:XIqv62sB
- っていうか、二度貼ることは無いと思うんですけどねぇ・・・
- 777 :朝まで名無しさん:02/05/09 21:31 ID:Zcu6xYel
- 法案成立しなかったら小泉は口先ヘタレ野郎に決定だな。
- 778 :朝まで名無しさん:02/05/10 00:13 ID:LI0iv/Na
- 一旦作ったら後戻りなどそう簡単に出来ないような代物を、怒りに任せて
簡単に通してしまって良いもんかねえ。
マスコミへの批判は判るが、本当に良いのかそれで。この法案で規制出来る
のは報道被害だけじゃない。
マスコミの自浄作用など期待出来るもんじゃないが、政府が規制するにしても
もう少し法案の吟味が必要じゃないか?
公人を私人と区別せずに保護出来る事で本当に良いのかね。
私らが政府に対して制御出来るのは選挙だけ。そして選挙の判断となる情報は
いくら腐っててもそのマスコミを通してしか入って来ない。
報道被害防止結構。ただ、それと一緒に別のものまで規制出来る事、この事を
軽く見てたら将来への禍根を残すよ。
- 779 :朝まで名無しさん:02/05/10 02:07 ID:+Hv15vqw
- でもって、この法案よりは、
「記者クラブ解散、再販制度撤廃、放送業務の水平化、放送電波の入札制」
のほうが遥かに痛手であるから、既得権に味をしめたマスコミはとてもこのような
対案は出さないし、認めないだろうと。
- 780 :朝まで名無しさん:02/05/10 02:08 ID:+Hv15vqw
- 結局、綺麗事で着飾った既得権集団。それが今のマスコミ。
マスコミが本当に野心、権力欲、金銭欲のない自称するところの
「社会の公器」であるとはとても思えない。そういう意味で、根本的な
思考は彼らのいう権力者となにも代わらない。
よって、今回の対立はいかにも悪と正義の戦いのような演出をマスコミは
してるけど、単なる政界とマスコミ業界の権力闘争でしかない。
最終的に政治権力以上の権力をマスコミに与えては絶対にいけない。
よって法案賛成。
- 781 :朝まで名無しさん:02/05/10 02:10 ID:+Hv15vqw
- もう前から言われているしここに出入りしてる人はわかっていると思うが、
マスコミのいっている「言論の自由」とは、真の自由ではなくて、
「マスコミ機関の自由」なんだな。しかも既存のね。
だから都合の悪い言論は封殺したり、はたまた都合のいいように
歪曲することも平気でしてしまう。
またマスコミ機関以外の言論、つまりネットなどは抹殺されてもいいと
考えている。
やつらに知る権利を語る資格なし。
- 782 :朝まで名無しさん:02/05/10 02:12 ID:+Hv15vqw
- ★マスコミの言論放題は「キチガイに刃物」 ★
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10043/1004349831.html
マスコミは、都合悪くなるときまって表現・言論の自由をいう。
この決まり文句で自分たちの正当性を主張する。
しかし、これは大きな勘違いであることを説明しよう。
いまのマスコミが「自由」を謳っても、まるで説得力がないのはなぜか?
それは「キチガイに刃物」だからである。
世の中に刃物は必要だ。あらゆる産業社会から家庭にまで、欠くことのできない
ものである。 しかし、キチガイが持てば池田小事件もおこる。刃物はそれを持つ人の
信頼という担保があってはじめて安全で有用な力を発揮するのである。
さて、マスコミによる表現の自由。一見聞こえがいいが、一方でこれは 人に甚大な危害を
与えうる刃物となりえるものだ。 ましてや、現代商業マスコミの刃物は恐ろしく殺傷力が
ある。 他のだれも、そんな刃物はもてない。マスコミが仮想国家権力とする警察でさえも。
にもかかわらずいまのマスコミは、 刃物の必要性・有用性だけを説明して、それを持つ人、
つまりマスコミ自身の信頼性をまるで説明していないし、出来ないでいる。
刃物の「必要性」と それを持つ人の「信頼性」というまるで別次元の話を同次元で
説明しようとしているために全くもって説得力がない。
「 刃物は世の中で必要だ。だから規制なんてとんでもない。自由にしとけ」と。
こんな話は傍できいていると恐ろしくてしょうがない。
このような状態が続くかぎり、マスコミが表現の自由という「刃物」を所持している
にも関わらずまるで取り締まるすべがないという忌々しき現実は、大きな不安と反感を
招き続ける
- 783 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/10 02:12 ID:pFbMKAoV
- なんか消極的な意見ですねぇ・・・・
- 784 :朝まで名無しさん:02/05/10 02:14 ID:+Hv15vqw
- 名誉毀損には懲罰的な高額賠償金と記者個人の刑事責任を厳密に徹底的に追求し断罪する。
記者個人に実刑を食らわし、当然メディアで公表し晒し者にする。
これが一番きくと思う。今回の法律じゃあ甘すぎる。
- 785 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/10 02:15 ID:pFbMKAoV
- なんか凄い感情的な感じがします・・・
- 786 :朝まで名無しさん:02/05/10 02:16 ID:+Hv15vqw
- おいおい、マスゴミが一番感情的なんだが。
- 787 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/10 02:17 ID:pFbMKAoV
- だからといってこちらが感情的になってはいけないでしょう。
- 788 :朝まで名無しさん:02/05/10 02:19 ID:+Hv15vqw
- この法案はものすごく冷静なんだが。
それを感情的に反対してるのがマスゴミ。
- 789 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/10 02:21 ID:pFbMKAoV
- >>788
でも、もともとの論点からずれてきてるんでしょう?
- 790 :朝まで名無しさん:02/05/10 03:20 ID:XCbcRYyc
- やっぱ、3すくみみたいにした方がいいんじゃない?
- 791 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/10 03:25 ID:pFbMKAoV
- >>790
そうですねぇ。
とりあえず、被害者救済のための法律は必要でしょうけどね、
マスコミの抑制力になる程度にしなければ。
萎縮してしまえば意味は無いですし。。。
- 792 :朝まで名無しさん:02/05/10 03:27 ID:gRaU1DXI
- この法案に「公人は適用されない」と明記すれば万事解決するものを
なぜそれをしないのか?
- 793 :朝まで名無しさん:02/05/10 03:44 ID:RnfxfI/Q
- 「名前が売れている芸能人なので公人である」
「世間に大きな影響を与えた事件の関係者である以上既に公人とみなせる」
などなど勝手な理屈をこねたりして。
- 794 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/05/10 03:48 ID:pFbMKAoV
- >>793
でしたら、政府・行政の人間としたらどうです?
- 795 :朝まで名無しさん:02/05/10 04:04 ID:+66ehQX+
- 一応「名誉毀損罪」には公人理論の一項があるがな。
そもそも一応(実態はともかく)
司法・立法・行政は3すくみになっているのに
「第四権力」と呼ばれているマスコミが「言論の自由」をタテに
あらゆるチェックを跳ね除けて手前の都合ばかりワメくから
「一般の国民」もサメてるんだろ。
はっきり言って警察よりも政府よりも検察よりもマスコミは
国民に対して恐るべき「暴力装置」だぞ。
「BRO」の存在なんてほとんどの人は知らないし積極的に
知らせようという努力も姿勢もロクに見られない。
クスリのCMの後には必ず「ピンポ〜ン♪」を入れて「使用上の注意を云々」
とやることが決められているくらいなんだから
もし「お上は報道に口出すな、自分たちでやる」と勝手な事を
言うくらいなら少なくとも「ニュース番組」には必ず
「報道による人権侵害があった場合は〜」とテロップを入れるべきだろ。
- 796 :朝まで名無しさん:02/05/10 09:56 ID:QdLbkX2n
- BROのTVCM、広告料が安い視聴者の少ない時間帯ばかり。
- 797 :朝まで名無しさん:02/05/10 22:29 ID:eu5xX6pt
- >>772
>彼らがどんな主張をしようとも、自分達の利権を守るために抵抗しているにすぎない
マスコミ側の理屈等は、眉唾もので、こういう事もあながち的外れとは思わない
んだが、同様に政府の言う理屈も同じ位信用出来ないんですよね。
この法案をこのまま通すと言う事は政府の言い分を全面的に信用すると言う事。
マスコミの言い分がこれまでの報道被害等に対する反省も微塵も見られない
自分達の都合の良い事だけと言うのは事実だとは思うけど、政治家の汚職
隠し法案だと言う指摘に対して綺麗事や杞憂と言う回答ばかりで、まともな
修正案の検討もしないで、とにかく法案を通す事だけに躍起になっている
政府に対しても同じようにやはり政府は政府に取って都合の良い事しか言って
居ないとしか思えないんですよね。
要するにどちらも自分達に都合の良い事しか言っていない。
どちらかが嘘を言ってるのではなく、どちらも嘘を言ってるのだとは思わないのかな。
法律を作るにしても政治家の汚職隠しに使われないよう修正が必要。廃案にする
にしてもマスコミの報道被害を防ぐ為に救済機関を置く等の対案の提案が必要。
政府かマスコミかの選択では結局なんらかの付けが私らに回ってくる。
どちらの言う事にも嘘、或いは「都合が悪いので敢えて言わない事」が含まれてる。
片一方の危機を煽る事でもう片方の「何か」に目を塞ぐのは危険。
- 798 :朝まで名無しさん:02/05/12 12:11 ID:ngTtSrNU
- age
- 799 :ちょん太:02/05/13 12:49 ID:GP5WalRl
- 参考スレです。
マスコミは 国民の知る権利を持ち出すな! http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021257250/
- 800 :朝まで名無しさん:02/05/13 13:11 ID:A8PiGqd0
- 800
- 801 :段造:02/05/13 13:12 ID:FhYmqciG
- >>792
同意。
現行刑法はちゃんと公人と私人を分けて規定している。
あえてそれをやらなかった、そこに意図を感じる。
結局これは、国民の保護に名を借りた、政治家保護立法である。
- 802 :朝まで名無しさん:02/05/13 20:39 ID:2OSxfO1E
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021177981/
★米紙が日本マスゴミはハエだと正確に形容★
1 :文責:名無しさん :02/05/12 13:33 ID:RPwB+l4P
本日の朝日の朝刊によると
イチローにくっついて回る恥ずかしい日本記者団の姿を
米マスコミは珍奇の目で報じていると。
フロリダ紙は「日本の記者は飢えた犬。豚肉を食い尽くすみたいに、
イチローのことなら膝の屈伸まで報道する。」との評。
オハイオ紙は「いかれた連中」と記者団を嫌う同僚選手の談話を掲載。
ボストン・グローブ紙は「日本から来たブンブン五月蝿いハエたち」と大見出し。
更衣室でイチローは記者団に背を向けて座るが、ある米テレビは
「背を向けるのは隠し撮り対策です。」
これらの日本マスゴミに対する正しい評価に当の日本マスゴミたちは
「驚くほど無礼な書き方」
「国辱的だ」
無礼なのは日本マスゴミの振舞いであり
そのような軽蔑の対象になるような振舞いをする日本マスゴミの態度こそが
国辱的なのである。
- 803 :スレ違いは承知で:02/05/14 00:56 ID:0VHdEZJg
- >>802
>「驚くほど無礼な書き方」
>「国辱的だ」
さて、これがアメリカで無く中国や韓国あたりに言われたことなら、
こういう反論は一部マスコミはするのだろうか?
- 804 :朝まで名無しさん:02/05/14 14:51 ID:YEK8ZnFV
- >>802
「マスコミ」には変わって欲しい、または替わって欲しいと思いますが、
それは規制緩和等と市場経済の働きと現行法でやって欲しい。
提案されてる3法案が「マスコミ」刷新に有効なわけではないでしょう。
- 805 :朝まで名無しさん:02/05/14 22:36 ID:2aXY7p5L
- >>803
しないかも知れないけど、法案とは関係無いですね。
なんか、法案をマスコミに投げつける石ぐらいにしか思って無い人が多い気が
する。
netに居ると、自分は安全な場所に身を置きながら他人に石を投げつける事に
馴れて来るけど、今度の石は安全じゃない。
投げた石はいずれ地球を一周してあんたの後頭部にぶつかる。
ほんとにそんなにはしゃいで投げても良いものかどうか良く考えて欲しい。
- 806 :朝まで名無しさん :02/05/14 22:50 ID:KBjLIWDf
- 安全ではないと分かっていても必要なものはあるでしょう。
- 807 :朝まで名無しさん:02/05/14 23:32 ID:2aXY7p5L
- >>806
>安全ではないと分かっていても必要なものはあるでしょう。
必要であると言うのは共通の認識。
安全にしてしかも有効にする為の検討をしてるのに、危険なままとにかく投げ
つけるのが楽しくてしょうがなくてやってるように見える人が結構居る。
安全で無いと判ってるなら、なんで安全でしかも有効にする努力をしようとしない
のか。
また、あなたも安全で無いと判っているのなら、それを「全く安全だ」と言って
投げさせようと煽る者をどう思うのか。
- 808 :朝まで名無しさん:02/05/15 00:48 ID:CNqSKt73
- >>807
>危険なままとにかく投げつけるのが楽しくてしょうがなくてやってるように見える人
>「全く安全だ」と言って投げさせようと煽る者
煽り以外でそんな奴はいないよ。
居るのは
・安全でなければ絶対に投げてはならないという人
・多少危険でも、とにかく今はマスコミを変えるものを投げなければ、という人
の2種。
- 809 :朝まで名無しさん:02/05/15 02:58 ID:MUs7diUF
- 昨今のマスコミはやりすぎた。暴走しているといってもいい。
政治、官僚、警察、教師、銀行、医者、企業・・。とにかく叩いてきた。皆が悪いはずはないのに、業界総不信を煽ってきた。
一悪を拾い総悪論を展開してしまう。冷静な議論の前に感情的に人格攻撃してしまう。売上第一では冷静な議論なんか非効率的で
やってられないのであろう。
しかしながらそういう風潮になれてしまった市民感覚からは、人を”信用する”、"敬う"という本来人間が最も大切に持つべきである感覚をわすれさられてしまったのではないか。「悪い奴はぶっ潰せ」的な思考に標準化されてしまのではないか。
そして、そういう市民感覚は、現在マスコミ業界にも容赦なく向けられてきている。
マスコミのご無体ぶりに市民は気ずき始め、「なんかおかしくないか?」、「そうだ、悪い奴らだな。どうなってるんだ!」と。
マスコミは最高正義であるかのような論調、一方的で独善的な体質は、実はとっくに見透かされていたのだ。
批判するところはあってしかるべきだ。しかし、その根底には同じ人間としての”敬い”が存在していなければならない。
ましてや自分たちの問題棚上げにして人の批判ばかり言うような人は、当然ながら他人から信頼されることはないのである。
- 810 :へえ:02/05/15 06:11 ID:MfF4Zz6+
- マスコミとは「売らんかな主義」で国民のプライバシー権を侵害する商売である。
悪質だね
- 811 :朝まで名無しさん:02/05/15 06:13 ID:rUbOHdfK
- 法案反対で、メディアの規制は「市場原理にまかせろ」といってた民主党の枝野は再販制度や放送の参入規制を廃止してくれるのでしょうか
- 812 :朝まで名無しさん:02/05/15 06:28 ID:9D4KL7l7
- >>811
なんだよ。マルチポストかよ。
- 813 :朝まで名無しさん:02/05/15 06:30 ID:4hmEzIRd
- マスコミと政府の関係って中国のそれ程度でいいんちゃう?
- 814 :朝まで名無しさん:02/05/15 07:22 ID:BWTQaURT
- >>813
共産国並でつか? (;´Д`)
たしかに日本の記者クラブは共産国的な全体主義への道を用意していますが…
かろうじて残っている、インターネット(2ch)の言論の自由を失ったら、
日本は中国並のドキュソ国になります…
ちゃねらーは、公安警察にマークされつつ書くと云うリスク負うわけでつか?
- 815 :朝まで名無しさん:02/05/15 08:47 ID:fNV+t6zZ
- ageda
- 816 :朝まで名無しさん:02/05/15 09:20 ID:r2FQSgkX
- 1は共産主義者か、ファシストだな。
- 817 :朝まで名無しさん:02/05/16 21:35 ID:X9ENS1X9
- 悪あがきし始めたな。マスゴミどもが。
- 818 :朝まで名無しさん:02/05/17 01:04 ID:pUG1XxYi
- 国会会期延長・・・・
- 819 :朝まで名無しさん:02/05/21 23:33 ID:dNllaQIx
- age
- 820 :朝まで名無しさん:02/05/24 00:07 ID:KZRf522S
- http://natto.2ch.net/mass/kako/989/989257703.html
許せん!!災害現場でのマスコミの横暴
1 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/08(火) 02:48
自衛隊板より転載。
>名古屋空港に飛行機墜ちた、「中華航空機事故」の時の出来事
>遺体を毛布にくるんで、とりあえず格納庫に並べていたんだけど、
>日本人の遺族の方がやってきて、遺体がズラーって並んでる光景見て
>その場に崩れるように泣き出しちゃったのね。
>その遺族に、とある報道が無理矢理インタビューしようとしていたんだけど、
>あまりに無理強いしていたので、ある若い隊員が
>「なにしてるんですか!そんなことやめなさいよ!」
>って言ったら「自衛隊は報道規制するんですか!」
>みたいなことをわめき散らしたそうで…。
>私は別の場所で作業していたので、その現場を直接見たわけじゃないんですけど、
>話を聞いて、本当に報道って腐ってるなあと感じましたねぇ。
>報道のヘリにも参った。
>上空管制で入間のYSが、統制をしていたんだけど
>統制なんか まったくの無視で好き勝手に飛びまわっていた。
>山での報道は、もっと最悪。
>写真を撮るのに 遺体を踏みつけても撮る。
>アングルが悪かったのか、遺体を動かそうとするやつもいた。
>あれから NEWSを見る視点が変わったな。
鬼畜マスコミどもには、自分達が救助活動を妨害して、
遺族の気持ちを踏み躙っているという認識は有るのだろうか?
いや、有る訳ないか。
こんな奴らに自由だ人権だなんて言われても聞く気しねーな。
- 821 :朝まで名無しさん:02/05/24 00:44 ID:ewBPV/m6
- >>820
じゃぁ、あんたは自由も人権もいらないのねん?
- 822 :朝まで名無しさん:02/05/24 15:24 ID:waZM6dfK
- >>821
???そういうことを言ってるのではないと思うが...
- 823 :ちょん太:02/05/24 18:08 ID:9ot0eT9q
- 朝日新聞の熱心な勧誘が人命を脅かす!! http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1021866160
"千葉・野田市で新聞勧誘をめぐるトラブルから、新聞販売店員に殴り倒された
59歳の会社員が意識不明の重体になっている。
18日午後3時すぎ、野田市宮崎の59歳の会社員の男性宅に、新聞勧誘のため
訪れた渡辺秀実容疑者(21)が、男性を近くの路上で殴り倒した。
渡辺容疑者は「新聞を取る、取らないで殴り合いになった」と供述しているという。
(FNN HEADLINES 2002/05/19より一部引用。全文は下記ソース参照)
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00016056.html(動画あり)"
- 824 :朝まで名無しさん:02/05/24 18:29 ID:hSak7mp+
- >>823
つくづく腐ってるなあとは思うが、法案通ってもそういう状況を抑止出来る
訳じゃ有るまい。あんたも色んなとこで煽りスレ乱立させてるけど、そうやって
法案で出来る事とは関係無い事象まで法案に関する議論に持ち出して来るのは
どうかな。まともに議論する積りはあるの?
マスコミの現状を問題視するのは共通認識だよ。法案反対してるものは別にマスコミ
を神の如く崇める集団じゃない。
法案の検討には中身を見て、この法案で出来る事出来ない事を良く知った上で
の議論が不可欠だろう。
何時まで経っても馬鹿の一つ覚えみたいに「マスコミ逝って良し。法案マンセー」
じゃないでしょ。
- 825 :朝まで名無しさん:02/05/24 18:44 ID:/Ub1Bhz/
- >>824
確かにそうなんだけどさ・・・
マスコミが馬鹿やってる限り、規制が必要ってな話は
絶対になくならないワケで、
実はそこが問題の本質のような気がしないでもないんだよね・・・
- 826 :朝まで名無しさん:02/05/24 19:10 ID:hSak7mp+
- >>825
>マスコミが馬鹿やってる限り、規制が必要ってな話は
>絶対になくならないワケで、
>実はそこが問題の本質のような気がしないでもないんだよね・・・
だからそこを議論すべきだと思うんですよ。
「マスコミは害悪、だから何だか判らんけどともかく規制すべき」
じゃなくて、こういう問題にはこういう対策、ここへはこう言う対策と言う
細かな議論が・・・
少なくとも今の法案じゃ、>>823のような事や、噂されるような北朝鮮、中国への
偏向報道や、捏造記事のような事の対策にはならないよ。
マスコミの腐敗ぶりを煽り立てるのも結構だが、何か雰囲気に流されて、一体
「何に役立ち、何に役に立たず、どういう問題があり、それに対してどう対策を
打つべきか」と言う議論を放棄してとにかく「マスコミは腐ってる、そのマスコミ
を規制するのは当然」と言う単純な結論に結び付けるのは危険だと思う。
- 827 :ちょん太:02/05/24 23:22 ID:DvwnHoDj
- >>824
今回の事件とメディア3法案との関連性は低いですね。それらの法案が可決されても
新聞の悪質な勧誘はなくならないでしょう。しかし、マスコミによる報道被害にしろ、
今回の事件にしろ、マスコミが「国民の知る権利」を盾に 猩獗(しょうけつ)を極めた
結果だと思うんですよ。
そこで マスコミが 私たちに鋭い牙を剥いている現在、私たちは どうすべきか
考えたいと思います。それには マスコミを少しでも牽制する必要もあります。
新聞を読まないのも一つの方法です。一人一人の力は弱くても "塵も積もれば山となる"
で みんなが輪になって 集結すれば 大きな力になると思います。
マスコミは "国民の知る権利"を持ち出すな! http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021257250/
人権擁護案とメディア規制 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016096311/
再販制度は要らない http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/
マスコミ刷新会議 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021359130/
自浄作用のないマスコミは法で縛られるべき http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019295362/l50
新聞拡張団の実態とは・NEXT http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936/
日本のマスコミは先進国最低なわけだが、 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/
マスコミへの罰は甘すぎる! http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019150909/
- 828 :朝まで名無しさん:02/05/24 23:37 ID:T5aGuU52
- >>821
バカまるだし。
- 829 :朝まで名無しさん:02/05/24 23:54 ID:hSak7mp+
- >>827
>そこで マスコミが 私たちに鋭い牙を剥いている現在、私たちは どうすべきか
>考えたいと思います。それには マスコミを少しでも牽制する必要もあります。
鋭い牙剥いてるのはマスコミだけじゃないけどね。
そっちの方は全く無視な訳だ。どっちも両立して対策打たんと結構大変な事に
なると言う認識は無いの?
マスコミ対策結構。だけどそれがこの法案に諸手を上げて賛成って事だけの
連呼じゃお粗末だね。
どうもあなたを見てると、マスコミの害悪を煽る事で逆側の危惧を封殺して法案
への流れを作ろうとしてるようにしか見えないのだけど、そこんとこどうなの?
- 830 :朝まで名無しさん:02/05/25 00:14 ID:7yxlNfah
- >マスコミの害悪を煽る事で逆側の危惧を封殺して法案への流れを作ろうとしてる
おいおい、これってマスコミの常套手段じゃねーかよ。
マスコミ以外に対する場合ね。
- 831 :ちょん太:02/05/25 00:20 ID:TIZjXMgk
- >>829
私もその法案に諸手を挙げて賛成という訳ではないです。
その法案には問題点もあります。
先ず、一個人と公人の区別です。この法案によって 警察官、役人、政治家、その他 社会的
影響力の強い団体の情報公開を阻害するようでは いけません。
次に、犯罪被害者と加害者の場合ですが、被害者のプライバシー
は守らなければなりませんが、この法案だと加害者のプライバシーまで
隠されてしまい、的確な報道が出来なくなります。
しかし、今のマスコミの暴走を規制する何らかの対策は必要です。
- 832 :朝まで名無しさん:02/05/25 00:41 ID:MHLJJd/P
- >>831
マスコミの暴走を抑えるには、記者クラブ廃止して、民民規制するのが
まず1歩目ですよ。
記者クラブによって、実質、独占状態になっているから、マスコミをチェックする
機関が存在しないことが問題。
今国会上程されている「個情法」などは、実質、記者クラブを媒介項とした
マスコミと官庁の一体化がより進ませ、行政やマスコミをチェックするものが
日本から消えてしまう。
- 833 :ちょん太:02/05/25 01:06 ID:TIZjXMgk
- >>832
>記者クラブ廃止して、民民規制するのが
>まず1歩目ですよ。
同意! それと 再販制度の廃止も切に願っております。
- 834 :ちょん太:02/05/25 01:10 ID:TIZjXMgk
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1018516295/256
- 835 :朝まで名無しさん:02/05/25 01:14 ID:pBjCXKB+
- 既出だが、
@記者クラブ廃止
A新聞再販制度撤廃
B放送業務の水平化(放送設備会社とコンテンツ制作会社に分ける)
C放送電波の入札制
D名誉毀損に懲罰的高額賠償金を科す。
E人権侵害、名誉毀損記事かいた記者個人に刑事罰を科す。(厳罰をもって対応する)
これなら法案撤廃してもいいが、既得権に味をしめたマスゴミどもがのむわけないわな。
虚飾を着た醜い抵抗勢力となるのが目に見える。いまでもすでにそうだが。
- 836 :朝まで名無しさん:02/05/25 01:37 ID:MHLJJd/P
- >>835
「メディア規制法反対」という意見とともに、全マスコミ&全政党へ
意見すれば、いくつかは政治課題としてフレームアップされると思う。
言う前からムダだとは考えず、まずは言ってみることが、「言論の自由」獲得の
第1歩と思われ。
- 837 :836:02/05/25 01:41 ID:MHLJJd/P
- 「メディア規制法への意見として」、でも可。
メディア規制法に賛成反対両方の立場から意見すれば、政治課題化する。
「メディア規制法」によってマスコミは弱気になっているし、
野党は記者クラブまで踏みこむべきか迷っているはずだし、
与党は「メディア規制法」への不評で苦境に立たされているから、
>>835を政治課題化する、千載一遇のチャンスだと考えるべきだと思う。
- 838 :829:02/05/25 11:12 ID:w6ddApJ0
- >>831 >>832 >>833 >>835 >>836 >>837
良いねえ。
凄く建設的。なんとかこういう流れ作れないかな。
賛成反対の不毛な罵り合いにはいい加減飽き飽きしてる。
法案賛成の人は元より、法案に反対してる人でも、現状のマスコミには改善すべき
点が多多あるってのは強く認識してる。
そういう意味じゃ、ここに上がってる意見は、私ら政府でもマスコミでも無い
者の共通の意見だと思う。
是非こういう流れ作って行きましょう。
- 839 :朝まで名無しさん:02/05/25 11:23 ID:GEVtH6aR
- 長野かどっかで
記者クラブ廃止ってなかったっけ?
あれどうなったの?
- 840 :朝まで名無しさん:02/05/25 11:43 ID:h5pqaBY8
- >>839
そういえば最近聞かないね。
- 841 :朝まで名無しさん:02/05/25 12:12 ID:hCFfvHys
- ここ見る限り脱記者クラブ宣言通りに続いている様ですが
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/hyodojou.htm
聞かなくなったのは、定着して目新しくなくなったから、あるいは
長野県知事のやり方を広く伝えたくない記者が多いからか。
- 842 :名無しさん:02/05/26 05:04 ID:DWkr4D9i
- >>831-868を踏まえた結論。あちこちコピペ推奨。
マスコミの害を憂う人々は「メディア規制法」なんていう【記者クラブ強化法】
にアホな期待をせず、以下の意見書を、各マスコミ&政党へ送るのが吉。
==============
@記者クラブ廃止 (民民規制による、マスコミの健康化)
A新聞・出版再販制度撤廃
B放送業務の水平化(放送設備会社とコンテンツ制作会社に分ける)
C放送電波の入札制
D名誉毀損に懲罰的高額賠償金を科す。
E人権侵害、名誉毀損記事かいた記者個人に刑事罰を科す。(厳罰をもって対応する)
F新聞拡張団の禁止
==============
「メディア規制法」によってマスコミは弱気になっているし、
野党は記者クラブまで踏みこむべきか迷っているはずだし、
与党は「メディア規制法」への不評で苦境に立たされているから、
これを政治課題化できる、千載一遇のチャンスだよん。
- 843 :名無しさん:02/05/26 05:05 ID:DWkr4D9i
- >>842訂正
>>831-868→>>831-838
- 844 :TGB:02/05/26 06:35 ID:mUT1yfGV
- 遺言です。
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=194&KEY=1019700511&LAST=100
さようなら shibaKOさん。
色々とありましたが、総合的な面では貴方の影響力が大きかったのでしょう。もう不問でいいです(;´Д`)
先月あたり、貴方にはハメられました。
基本的にヤられた感が強いのでもういいです(笑)
最悪です・・・
つーか NAGI も貴方達でしょ?どうせ。
マジでハメられた (気付くの遅い・・・)
完全にハメられた。
離婚すれば何でもやっていいというのは間違いですよ・・フフ
じゃあさようなら。
正直 食事代は返しておきたいのですが、チャラという事で。
ご縁がありました地獄で会いましょう ではバイナラ。
- 845 :TYZ:02/05/26 06:52 ID:mUT1yfGV
- ついでに言うと
M,他のフレーズで鎌かけた時にサバサバとした応対されたので
確証が持てなかった・・僕はホラ拭きでいいけどね、別に。
俺は体が可笑しいんであって そちらのご子息とは違うよ 現状は。気を遣って頂いても、精神要因じゃないんだからさ(笑)
意外だったな ハァ
本当は初対面の人に試す様な言動とかしたくないんだけどね
コレも蓄積されたものがあるから仕方無いよね。
息子さんお大事に。
さようなら
- 846 :名無しさん:02/05/26 09:41 ID:OTtHHqqB
- このスレと関係の無い遺言は止めて欲しい。
- 847 :朝まで名無しさん:02/05/26 10:03 ID:XQe4nyKp
- age
- 848 :ちょん太:02/05/26 23:53 ID:0S/a/wKQ
- >>835
F新聞販売店員への労働基準法の適用
も追加してください。
- 849 :朝まで名無しさん:02/05/27 21:09 ID:hgcZrg6u
- >>848他を受けて、>>842を修正。
========
@記者クラブ廃止 (民民規制による、マスコミの健康化)
A新聞再販制度撤廃
B放送業務の水平化(放送設備会社とコンテンツ制作会社に分ける)
C放送電波の入札制
D新聞の記事は署名記事とし、責任と名誉の所在を明確化する
E新聞拡張団の禁止
F新聞販売店員への労働基準法の適用
G記者・ジャーナリストの業種別労働組合を設立し、事業者と記者の
責任所在を分け、事業者による記者への圧力をなくし、万が一
退職を強制させられた後も、記者活動の自由を社会的に担保する。
========
Gは、単なる厳罰化は「トカゲの尻尾切り」を増やすもしくは
記事の無内容化を促進すると考え、
より「言論の自由競争」が得られること、
記者個人個人が賛同しやすいかたちにすること、を、考慮しました。
- 850 :朝まで名無しさん:02/05/29 19:57 ID:rK4sZke5
- age
- 851 :朝まで名無しさん:02/05/29 20:51 ID:rl94Xw5i
- 建設的なのであげ
- 852 :名無し:02/05/29 20:54 ID:bGWuYN8Q
- >1 日本は占領が終わってからマスコミが政治を取るようになっている。
だから新聞記者は代議士以上にえばり腐っているのだ。あれは本気である。
外国の内政にもコメントしたり、要求を出したりしている。
日本政府気取りなのだ。
知らないのは国民だけである。
検閲も自分達がやる分にはOKだ。
- 853 :朝まで名無しさん:02/05/29 21:03 ID:gCvkzwMJ
- >>852
>検閲も自分達がやる分にはOKだ
確かにねぇ
他の雑誌が広告を新聞にのせるとき
ある意味勝手な検閲やってるもんなぁ
- 854 :朝まで名無しさん:02/06/02 20:15 ID:i1V6GZFv
- age
- 855 :朝まで名無しさん:02/06/05 19:58 ID:oeRqWrmM
- NHKよ、おまえもか。
- 856 :納税奴隷:02/06/05 20:21 ID:ftRSUgIL
- あるNHK記者が言っていた「主観と偏見、のNHKです」。日本の裁判官「良心に従って
判決を出して良い」(法解釈は主観と偏見)。
- 857 :朝まで名無しさん:02/06/09 23:00 ID:ZWelMlpH
- age
- 858 :朝まで名無しさん:02/06/11 22:52 ID:aBsowViZ
- マスゴミ抵抗勢力に骨抜きか?ヘタレ小泉めが。
- 859 :名無しさん:02/06/12 19:58 ID:qzKbmRux
- 本日発売のSAPIO・新ゴーマニズム宣言にて小林よしのりが
「メディア規制法」に反対するマスゴミ・ジャーナリストを批判。
「あらゆるメディア、ジャーナリスト、表現者が
『法に守られてしか真実はいえない』と、表明しているのだ!」
「要するに、裁判沙汰になろうと、逮捕されようと、命を狙われようと、
社会正義のため、公のため、国の為なら、法なんて無視して書けばいい。
報道すればいいのだ!」
正論だね。
- 860 :名無しさん:02/06/12 19:58 ID:qzKbmRux
- sageちゃったのでage
- 861 :朝まで名無しさん:02/06/20 12:20 ID:vFTWLUMS
- age
- 862 :朝まで名無しさん:02/06/23 15:03 ID:9Blfly+A
- 継続審議になったら、皆飽きて放置かよ……
- 863 :朝まで名無しさん:02/06/23 15:09 ID:oG93U43U
- おまいらWCジャーナルでの青嶋達也の話聞いたか?
報道に関わる人間が、青嶋の様に真実を真実のまま伝える姿勢を持ち合わせて
いるなら、マスコミ規制法には反対してもいい。
だがそうでない現実を見ると、もうどうだってよくなる。
- 864 :朝まで名無しさん:02/06/23 16:10 ID:SJY3vVuZ
- >859 コヴァに言われたかねえ、つーのはともかく、
法に触れる報道じゃあ売れないし、広告も取れまい。
「違法」、このイメージダウンを甘受する広告主が金を出せると
思うのか。本当がどうなのか、そんな判断はとっくに放棄している
愚民相手の商売、そんな商売のための広告だというのに。
だいたい法律に代わるモノサシなど、マスコミは提供できない。
たとえ無害でも「食品衛生法違反」ならイメージダウンだから
自主回収が当然、それがイメージを売るマスコミのモノサシさ。
隗より始めよ、つー言葉もあるし、何ならコヴァがやればいいんだ。
- 865 : ◆i1000XBU :02/06/24 02:57 ID:fZNx6cbj
- >859
マルチポストご苦労様。
反論はあっちでやったから、書かなかったけど。
- 866 :朝まで名無しさん:02/06/25 00:18 ID:jl3WFVIx
- 今回のワールドカップ報道で、いかにマスゴミが詭弁ならべて国民を欺き、
ヌクヌクと生きているか、みんなわかっただろう。
- 867 :朝まで名無しさん:02/06/25 00:23 ID:jl3WFVIx
- 自ら「社会の公器」を名乗り、「国民の知る権利」を主張する。
現実は知る権利どころか、情報の黙殺・歪曲・捏造し放題。
まさに腐ったマスコミ権力、ここに極まる。
とっとと取り締まれや。
- 868 :朝まで名無しさん:02/06/25 10:03 ID:j2dRuY7I
- age
- 869 :朝まで名無しさん:02/06/25 12:18 ID:yWhdke/c
- オウム冤罪の河野さんがこの法案に反対してるってのが以前あったけどさ、
よくよく考えてみれば、あれだけ報道被害にあった人が
改めてマスコミに不利なことを言うことはありえないんじゃないかと思うんだが。
オレが同じ立場ならマスコミが怖くてとても「この法律に賛成です」なんて
口が裂けても言えないよ。
- 870 :朝まで名無しさん:02/06/25 15:34 ID:i4aijXG/
- >>869
いわゆるメディア規制法は、報道被害を減らすためには、クソの役にも
立ちませんが、何か?
- 871 :朝まで名無しさん:02/07/10 02:06 ID:u9dLSFC4
- アゲ
- 872 :朝まで名無しさん:02/07/10 22:20 ID:WC2C9z8s
- 新聞は再販制度のおかげで内外価格差大であるにもかかわらず、
都合の悪い情報は黙殺!
↓
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/2002/0625naigai-shouhizai.pdf
主要な消費財及びサービスに係る内外価格差調査結果(2001年)について(平成14年6月25日)(
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/journal1.html
内閣府が25日発表した2001年の内外価格差調査によると、東京の新聞価格
は、ニューヨークの2倍、シンガポールの3倍、ロンドンや香港の3割増
などとべらぼうに高く、政府の保護下にあるコメよりも更に価格差が大き
い割高商品であることが分かった。また、雑誌(週刊誌)も東京が主要8
カ国中もっとも高く、規制産業である活字メディア全体として、世界中で
最も高い価格を消費者に支払わせている実態が浮き彫りとなった。
http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991417532.html
アメリカ主要紙の宅配はこんなに安いぞ!
この有り様で「国民の知る権利」にこたえてると自画自賛するマスゴミ。
- 873 :朝まで名無しさん:02/07/15 01:36 ID:AnpMk6sr
- テレビ朝日現役社員による連続強姦事件の、朝日7月12日朝刊による「べた記事報道」ほど、
マスコミ権力による報道と知る権利の私物化を、強く印象付けた事件はない。
そもそも、現役社員時代に起こした犯罪だし、現役のまま逮捕されているのだから、
「元テレ朝社員」という見出しはおかしい。隣の旧第一勧銀行員の記事と同様、
まず「テレ朝社員」として、末尾で、「何日付で懲戒解雇となっている」と書くべきだ。
この1件を見ても、国民の知る権利と表現の自由を強奪して私物化し、最強権力に
のし上がったマスコミ企業シンジゲートは、マスコミ立法への草の根運動で、
どうしても打倒しなければならない!
281 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★