5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人権】マスコミが詭弁ならべて抵抗勢力化2【侵害】

1 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:04 ID:IMpnOeU5
前スレ:http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018539216/

マスコミの『独善体質』に批判が爆発してるようです。
やはり暴走するマスコミ権力に抑止力は必要ですね。


2 :get:02/04/26 01:05 ID:XABI6d9c
2

3 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:05 ID:/42SrRdr
一番根本的な解決は、数社が何十年も独占している状況を崩して
がんがん新規参入するような状況ができることじゃないかと思う。
TV、新聞が護送船団の金融業界と変わらん。

メディア間、会社間に緊張関係が無きゃ自浄なんかするわけない。
かといって行政が介入は今よりいや。

4 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:06 ID:ShIT4SyM
まだやんの?
で、青環法は法的強制力がないから放置しとくとして、個人情報保護法案の方が
論点多くない?

5 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:07 ID:ShIT4SyM
>>3
>がんがん新規参入するような状況ができることじゃないかと思う。

デマメディアが乱立しそうだな(w
大スポクラスの。

そういうのはネットに担わせたら?


6 :朝まで名無しさん :02/04/26 01:08 ID:XABI6d9c
2ch

7 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:08 ID:uXhMh4WC
>3
最後の旧体質な業界じゃないの?
新規参入障壁が大きすぎるよな<新聞やテレビ

まぁ、ネットがあるからいいけど

8 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:08 ID:/42SrRdr
>>5
そのネットに網かけたがってる誰かがメディア規制法作ってるんだってば。

9 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:09 ID:ShIT4SyM
>>3の言うこともわかるが、ネットの現況を見てるとねぇ・・・そういうことを
許すと、言論(権利)に対する責任が伴いにくくなるだろ?

どうして日本人は、権利というと無制限だと思いたがるのかねぇ・・・
反面に義務がくっついていると考えられないのかねぇ・・・

だから青環法みたいなショボい法律ができようとすると過敏反応するんだよなぁ


10 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:dZPGPXFy
>>4
一応、フィルタリングソフトについて書いておくよ。
例えば、エロサイトがある種のバナーを貼る。
ソフトでそれを検知してアクセス規制。
子供に有害サイトを見せたくない場合の対処法。
画像にマスクかけるのとは無関係。

11 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:IMpnOeU5
パート1より

44 :朝まで名無しさん :02/04/12 03:10 ID:wTSPVTea
つまり、なんらかの形でのマスコミの暴走や凶悪化への抑止力が必要である
という点ではみな同じなわけね。
案としては、
@法律によるルールつくり
A徹底的な業界自由化による淘汰
(記者クラブ解散、再販制度撤廃、放送電波の入札制、放送業務の水平化など)
B人権侵害には懲罰的な高額損害賠償を科す
があるわけだ。
おれとしては、すべて実現してもらいたいがの。


12 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:OMZJeraD
>>8
いーんじゃない?
ここや日本茶のように愛国者が集まって自民党のしかるべき議員へロビー出来るようなところは
生き残れるだろうさ(w

13 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:ShIT4SyM
>>10
サンクス

14 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:10 ID:uXhMh4WC
規制撤廃・宅配制度をなくすと
競争がすすみ、さらにメディアの統合は進むでしょう。
コングロマリットとか言ってね…

そうなると、間違いなく筑紫ニュースはあぼ〜ん決定。
というかテレ朝とTBSはやばくねぇ?

15 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:12 ID:ShIT4SyM
>>8
かけられても仕方ないような無法な状況になってんじゃん。
俺は権利の濫用してきたネット市民どもに対する当然の報いだと思うけどね。



16 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:12 ID:uXhMh4WC
>>11
とりあえず、記者クラブは廃止だろう。
利権の巣窟。クラブに入れない媒体には表現の自由がないのか?

17 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:13 ID:/42SrRdr
>>11
ああ、すまんねループさせちまって。
>>9
戦って勝ち取った、戦って守っていく、と思ってないから
義務を忘れちゃうんじゃないの?

18 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:15 ID:/42SrRdr
>>14
そっち行く?そうなる仕組みがいまいちわからんが。

19 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:15 ID:ShIT4SyM
>戦って勝ち取った、戦って守っていく、と思ってないから

一応、国家権力の一端を闘って勝ち取った私としては、ろくに犠牲を払わずして
権利だけ主張してる御仁を見ると、非常に笑えるんだがね。

20 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:17 ID:/42SrRdr
>>15
そのレッテル貼り何とかならんか。

報いの受けさせ方が稚拙じゃどうしょうも無い。

21 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:18 ID:hEkoSQxi

A4の集まりかここは?

22 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:20 ID:/42SrRdr
>>19
何を勝ち取ったか知らないが、国権の主体から預かったものにすぎんだろう。

預かって良しと認められたにすぎん。それでも偉いことは偉いが。

23 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:21 ID:ayS3/xQk
>>21
A4って何?「あー・ふぉう」??

24 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:22 ID:ShIT4SyM
>>20
類型論だ。
2chでは当然の前提なんだろ?外国人とか、一定の職業とかの社会的地位による類型分けは。

>>22
偉いというより責任が伴う重圧があるんだよ。
権利も同じ。行使に責任が伴うことを考えて欲しい。


25 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:22 ID:uXhMh4WC
>>18
すくなくとも新聞はやばい。
まず、新聞を読まなくなってきている学生(若者)が増えてきているし、
そもそも宅配制度を存続させても、世帯数が伸び悩んでいるので
新聞マーケットのパイはこれ以上大きくならない。
限られたパイをコソーリ分け合っているのが現状でしょう。

宅配制度のない新聞を考えてみるといいのでは?
競争が激化して新聞社の倒産もありえるようになる。
SとMはやばいんじゃないの。

26 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:27 ID:OMZJeraD
Sは今の2chにおける代表的な論調がある限り絶対に大丈夫。
もっとも結果的に国際的に孤立し、中国(場合によってはアメリカ)と戦争して負けた場合は保証できないが(w


27 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:28 ID:/42SrRdr
>>24
ネットで発信してるって括りは類型になってない。
”パソコン通信”の時代とは違う。

メディアに責任をきっちり取らせる方法は無きゃいかんと思うよ。
今の法案がそれに寄与するとは思えん。

28 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:30 ID:uXhMh4WC
>>26
そうならば、頼もしいが
論調と会社の成否が合わないと思うのだが・・
これは印象なんでなんともいえませんが。

29 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:31 ID:OMZJeraD
>>15
>俺は権利の濫用してきたネット市民どもに対する当然の報いだと思うけどね。
だったらこんなところで発言しないほうがよいと思われ。

ついでに言えば保守主義的観点ならここは否定されるものでもない。

30 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:32 ID:nmmUiei5
>>28
世間ではそれを『一般的ではない』という(藁

31 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:33 ID:ShIT4SyM
しかし、この手の法案は、ウヨの末路だな・・・
それでも自民党を支持しますか?ってやつだな(w

32 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:35 ID:OzQ2y7Ew
>>24
なんか、2chを勘違いしてないか?

ただの個人の集まりだぞ、2chは。
当然の前提とかって何だよ。

33 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:38 ID:5B7unXOD
井上前参院議長報道陣との押し合いで肋骨にヒビ 

えひめ丸の訓練生成田で報道陣にもみくちゃにされ
骨折した足のギブスがはずれる、その後も自宅に報道陣が
押し寄せ病院に行けず、夜中に逃げるように病院へ

大阪池田小学校連続児童殺傷事件で事件直後に、
現場にいた幼い児童にマイクを向けインタビュー
ショック状態にある児童に恐怖体験を思い返させしゃべらせる非道な行動
脳も精神の発育も未熟な児童の多くはPTSDに罹っている


34 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:40 ID:nmmUiei5
>>31
認識甘いかも。

例え保守や右派が『憎い』左派・戦後民主主義的マスコミを規制したいとしても
個人情報保護や青少年育成障害なんて回りくどい理由をつけなければならない
というのは保守主義がまだ弱い(よく言えば一種のシビリアンコントロール下)
って事。
ちょっとした思い上がり軍国主義者が支配権を持ってるドキュソ国家ならあっと
いう間にクーデターか政権が戒厳令敷くだろう。

どうでもいいがプライバシーを暴くマスコミって慎重とか分旬とかの方面も結構
やってるんだけどね。特に政治家相手には。

35 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:41 ID:ZmUeYUAB
@法律によるルールつくり
A徹底的な業界自由化による淘汰
B人権侵害には懲罰的な高額損害賠償を科す

マスコミの抵抗の度合いは
B>A>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>@ かな。
例えば新聞屋が再販やめさせられるのに比べりゃこんな法案屁でもないわな。

てなわけでこの法案がポシャったら当分マスコミ規制は無理。
不出来な法案とマスコミの横暴の選択か…

ちなみにネットがマスコミ守ったってマスコミはネットを絶対に守らないよ。
ネットでの言論の自由を一番嫌ってるのは既存マスコミだもん。



36 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:44 ID:nmmUiei5
>>32
個人の集まりでも一定のうねりがあれば多少の行動があり、その方向性で
位置づけられてしまう。デモ行進を成功させた頃にはここは保守系掲示板
と言われても仕方はないだろう。
事実自民党の米田さん辺りは動かされてるしね。

逆に言えば選択の自由があるわけで、反戦平和民主でネット社会における
影響力を持つサイトを所謂左派が作ればいいのだ。

37 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:47 ID:hvDN77V9
>>35
産経や小学館、新潮や文春はここを本音ではどう思ってるんだろう?

38 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:50 ID:ShIT4SyM
>逆に言えば選択の自由があるわけで、反戦平和民主でネット社会における
>影響力を持つサイトを所謂左派が作ればいいのだ。

そうだね。
ただ、2ちゃんねるは反左派だろ?
第一、外国や女性に非常に辛らつだし。


39 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 01:58 ID:D+/QpIad
レッテル貼りは良くないかと・・・・

40 :朝まで名無しさん:02/04/26 01:58 ID:OzQ2y7Ew
>>38
たとえばニュー議板であれば、各人が理不尽と思ったことに対して
みんなでよってたかって議論して、
その結果、多くの人が反サヨクになっているだけであって、
「2ちゃんねるが反左派」という認識は違うと思うけどな。

41 :  :02/04/26 01:58 ID:aXx1Cnr1
言論3法案を飲み薬に例えるならば。

顆粒のままでは苦くて悪臭も酷くていかにも怪し気な薬を
「人権擁護」「個人情報保護」「青少年健全育成」という
カプセルに入れることで国民が飲み込み易くしたのだな。

実際は副作用が酷くて毒にもなりかねないような薬なのに
国民は飲む時に苦みや悪臭を感じないので危険な薬である
という事に気づかない。


42 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:00 ID:hvDN77V9
まぁ扇動している連中がいてそれに乗っけられてるのは確かだけどね。

神社系右派と某カルト宗教関係者がアジこいてるのは知ってるよ。

43 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:02 ID:D+/QpIad
>>40
実は左翼・右翼・サヨク・ウヨク・コヴァなど
レッテルはいくらでもありますからね。

ただ、だから個々人が皆「ウヨ系」かと言えばそうでもない。
ひとくくりするのも問題あるし、
そういったレッテルを張り付けるのも問題でしょう。

44 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:03 ID:RHJIdys2
>>41
薬を飲ませようとする医者(国家権力と保守層)に近い覗き屋(保守系マスコミ)
が医者のプライバシーを覗いてしゃべっちゃったところから始まってるような気
もするが・・・・

45 :朝まで名無しさん  :02/04/26 02:05 ID:q6UqwxQP
マスコミの自制って…どこまで出来るんだろう

46 :  :02/04/26 02:05 ID:aXx1Cnr1
>>44
公人にプライバシーなんてあるのか?


47 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:07 ID:RHJIdys2
>>43
確かに議員選挙板のアホ助騒動(古いねぇ。「加藤の乱」の直後の話だ)
の顛末や今のマスコミ規制人権保護三法案に対する反対などは2ちゃんねる
における「左バネ」とも考えられなくはない(そもそも>>1はそのバネにさら
に反発する意図があってこんなタイトルをつけてスレ立てたと思うが)。

でも時々産経に反戦だの平和だの朝日的投書が載ったりもするけどそれを見て
あなたはどう思う?


48 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:07 ID:D+/QpIad
>>45
マスコミ(新聞・テレビ・報道誌)の自制はかなり本気でしてもらわないと無理でしょうね。。。
抽象的ですが、過去と現在を比べたらどうなってるんでしょうかね、報道被害は?

49 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:10 ID:D+/QpIad
>>47
産経読んだこと無いですから・・・しかも投書欄も・・・
因みに私は日経です。。。
ところで、どういうことですか??

50 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:10 ID:aXx1Cnr1
>>48
少なくとも現在進行形は無さそうに思える。
あれば話に出るだろう。


51 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:12 ID:D+/QpIad
>>50
少なからずはあると思うんですよ。
一種のセクハラのように、相手の心証しだいっていうのもありますから。。。
宗男からしてみれば報道被害でしょうし。。。

ただ、そういったことを考えると現在では自制は少なからず聞いていると言うことはいえるかもしれないですね。
ただ、一時的でしょうから、これから報道被害を如何に防いでいくかと言う議論は必要だと思います。

52 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:13 ID:aXx1Cnr1
>>44
医者というよりも、疑惑まみれの製薬会社に近いと思われる。


53 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:14 ID:RHJIdys2
>>49
産経を意図して読む人は産経に「産経らしさ」を求めてそれにあった記事を読んでハァハァしてるって事。
無論朝日もしかり。

方向性を求める事は悪いことではないが、多様な意見を認めなくなれば読者(そこまでいけば信者だが)に
よる自らのレッテル貼りと考えられなくもないって事。

54 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:17 ID:aXx1Cnr1
>>51
ムネオは救済しなければならない弱者なのか?
今回の一件で本当の弱者に対する過激な取材はもう出来ないだろう。
それこそマスコミの正当性が怪しくなってしまう。
その時は世論が一気に規制強化の方向に動くぞ。

55 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:18 ID:RHJIdys2
反面教師的にこんなのとか。

236 :段造 :02/04/07 14:12 ID:Cr1OzmYn
>>231
朝日の方針に反する団体→ウヨク団体→報道の価値無し
朝日の方針に合致する団体→市民団体→報道の価値有り

56 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:19 ID:D+/QpIad
>>53
それはそうですね。

57 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:21 ID:D+/QpIad
>>54
救済するしないの問題ではなくて、
報道被害は本人がそう思うか否かっていう一面の例を挙げただけですよ。
あくまで一面ですけどね。

58 :  :02/04/26 02:28 ID:aXx1Cnr1
>>57
その判断基準を法務省が握るというのも大問題なのだが。


59 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:32 ID:D+/QpIad
>>58
そう。それが大問題ですね。
だから、行政の介入は最小限にしなければならないと思うのです。

60 : :02/04/26 02:42 ID:PFm4At4n
>>54
今回の一件がなくても、ムネヲ&BSEの一件はどこも既に及び腰じゃねーかよ。
何にびびってるんだ?お得意の「知る権利」振り回して、日本の暗黒部分を
えぐれないのかよ、ますゴミさんよ(W
何が知る権利だ。
何が表現の自由だ。
何が中立だ。
何が政府政治家の監視役だ。

結局アンタらは、「叩けるものしか叩かない」金儲け集団じゃねーか。
ジャーナリズムが聞いて呆れるわ。

61 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:45 ID:n5WVD3ee
>>59
民主主義の理念から考えたら、
最小限どころか全く介入させてはならないと思うのだが?
旧ユーゴスラビアのような国になる第一歩を踏み出す事を
許してしまって本当に良いのか?

一度踏み出した歩みを後退させるのにどれほどの苦労と
年月が掛かる事か・・・それに比べたらマスコミを法律
以外の方法で規制する事など、容易い事だと思うのだが。

62 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:46 ID:D+/QpIad
まぁ、無報酬じゃぁ成り立ちませんからねぇ・・・

63 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:46 ID:6R9RJ7Ef
>>1-61
与党が推進してるんだから、もう遅いじゃん。。
強行採決すりゃあ通るわけだし。
大体、日本って民主的じゃないし(自民党が
土建への公共事業、その他各種利権の配分で票を買ってる)

こんな政党が与党になってる事自体(民主国家として)
異常なんだよ、馬鹿野郎!!

64 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:48 ID:ZmUeYUAB
>>61
>マスコミを法律以外の方法で規制する事など、容易い事

どうやって?

65 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:50 ID:/42SrRdr
>>60
現状に至るのに、消費者が
叩きにくいものを叩こうとする人達に報いてこなかった
という要因があったことを忘れたらいかん。
つまり、あんたにも要因があっただろ?

66 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 02:53 ID:D+/QpIad
>>61
「全く」と言わなかったのは、
行政側の意見を「全く」無視してもいいのかどうかが判断つかなかったからです。
今回の外務省のような状態になるのは困りますがね。

67 :朝まで名無しさん:02/04/26 02:54 ID:h4603ed/
>61
>旧ユーゴスラビアのような国になる第一歩を踏み出す事を
>許してしまって本当に良いのか?

今のようにマスコミが平気で人権侵害、差別をやりほうだいな
現状よりはマシだ。

68 : :02/04/26 02:55 ID:PFm4At4n
>>65
バカなので意味がわかりません。
叩きにくいものを叩こうとする人を「叩かせなくしていた」のは
消費者=受け手側の方とでも?

メディアは主に双方向でなく、メディア側からの一方方向が
ほとんどだと思うんですけど、「こういうのを叩いてください」
と、受け手側がいちいちメディアに告発しないとあかんのか?


69 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 03:00 ID:D+/QpIad
ユーゴスラビアのほうがまし・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

70 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 03:02 ID:D+/QpIad
>>68
言う必要も無いですけど・・・
言うことも必要ですねぇ・・・
取り上げるかどうかは各メディア次第ですが。。。

71 :朝まで名無しさん:02/04/26 03:07 ID:4kf3xXDk
まぁ日本には真っ当なメディアもまともな政治家も
優秀な官僚もいない。
日本に民主主義はおすすめできない。
自民党マンセーで、一回国ごと崩壊しなさいってこった。

72 :朝まで名無しさん:02/04/26 03:12 ID:/42SrRdr
>>68
あんた金儲け主義っていっただろ?易きを叩くだけで儲かってた
その金は、元をただせば消費者から流れてた。

叩き難きを叩かないと消費者から金が入らないような、そんな
消費者ばっかりなら現状に至らないのと違うか?
だから消費者のうちの一人であるあんたも責任回避不能。

大多数の消費者が(気に入らない番組のスポンサーのもの、
気に入らない新聞に広告出してる製品とかを)買わないという圧力を
行使しなかった。

73 : :02/04/26 03:12 ID:8cyzabt5
>>67
本当にマシだと思うか?
現在だってマスコミが公権力の前に屈しようとしている。
公権力の暴走に比べたらメディアの暴走なんて可愛いものだ。


74 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 03:15 ID:D+/QpIad
暴論ですが、
金儲けが問題であれば、
メディア全て国営にすればいいのかもしれないですよね。
金儲け関係なしに報道してくれる。
ま、暴論なので聞き流してください。。。

75 :朝まで名無しさん:02/04/26 03:29 ID:QwehKOMi
>>74
それこそ旧ユーゴスラビアではないか。

NHKは非鋭利だが一連の法案には激しく反発している。
実際のところテレビ局に限っては減益は殆どないだろう。
視聴率を取れる話題やコンテンツはいくらでもあるのだ。
寧ろこだわるのは金銭よりも理念の方だろう。

民主国家でこのような法案に猛反発しないマスコミなどは
世界中さがしたって殆ど無いだろう、あっても政府の息の
掛かった偽民営マスコミだ。




76 :wΦ):02/04/26 03:35 ID:Xr2TcH8g
>>67
現時点でマスコミができる人権侵害・差別よりも、
マスコミをやすやすと規制できるようになり、アカウンタビリティが無くなった
政府がしかねない人権侵害・差別のほうが恐ろしいと思うけどね。
確かにマスコミの現状はひどいものだけど、一応の機能は果たしてるから。
法律で規制、規制というけれど、その後に控えている、権力の一元化による弊害は
全く考慮なしかね?
法律による規制によって権力を一方に集めるよりも、
相互監視の中で圧力をかけていくほうがいいと思うが。
つまり、マスコミを監視し、そこから得た情報を国民に知らせるための
機関をもて、ということ。今は監視機構がマスコミしかない、といっていい状況のため
力の均衡が生まれなくなっている。
もちろん、そのマスコミ監視の機関に対する批判ももちろん無ければならない。
このように、相互監視の均衡状態における秩序が、最も健全だと思うのだが?

77 : :02/04/26 03:37 ID:PFm4At4n
>>72
スポンサー不買運動ってよく2chで言ってる人いるけど、
本当に効果あるのかね?
実際に成功した例を聞いたことがない。

消費者だけがメディアを支えてるわけじゃない。
実際メディアに金払ってるのは企業や団体。(NHK除く)
間接的に消費者かもしれないけど、消費者関係ない金もある。





78 :朝まで名無しさん:02/04/26 03:37 ID:OzQ2y7Ew
>>72
>大多数の消費者が(気に入らない番組のスポンサーのもの、
>気に入らない新聞に広告出してる製品とかを)買わないという圧力を
>行使しなかった。

これ、かなり無理があると思うがな。
実際問題、不買運動で圧力かけようと思ったら
どれだけの人数が団結しなきゃならんと思う?
どうやってその「超」がつくほどの大多数を一致団結させる?
そもそも、そんな大多数の人間は本当によほどのことが無い限りは関心示さんよ。
それこそオウムのように直で虐殺起こしたりしない限りは。
それに、雪印のような不正はマスコミが晒すが、
マスコミの不正はマスコミが晒すことは無いので余計に関心事になりにくい。

遥か上空までそびえるような壁があるのに、
それを超えて運動起こせなかったから「消費者に責任がある」ってのは
強弁もいいとこじゃないか?

79 :wΦ):02/04/26 03:43 ID:Xr2TcH8g
>>72
全ての番組がペイ・パー・ビュー方式ならともかく、
現状を鑑みても、あなたの言っていることを実行することはほぼ不可能。

80 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:05 ID:/42SrRdr
一つ一つの番組や事件報道に運動起こすのはそりゃ無理で
そういう事を言いたいわけじゃない。

何十年もTV、新聞各社を支え続けているのが一般消費者であることは
間違ってないだろ。各社の姿勢に疑問があるなら会社の不利益になる
消費行動を長期に渡ってすることができる。
各社安定しているってことは大多数はそういう行動してない。

で強調したいのはむしろ反対の側。真剣な報道姿勢の者が
報われてたのか?という疑問の方。
どんなに志があろうとも霞を食って生きてるわけではない。

81 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:20 ID:/42SrRdr
>>77-79
ていうか、どうして時間的視野がそんなに短いんだ!

言いたかったのは>>72より>>65の方。

82 :wΦ):02/04/26 04:22 ID:Xr2TcH8g
>>80
俺もここを見始めるころはそう思ってたよ。
でもな、消費者がいくら叫ぼうと、情報を流しているのはあっちで、
そして、その情報に惑わされるのが消費者。
そこはいくら啓蒙しても代わらないと思うよ。そんなに市民は賢くない。
それに、消費者の側から圧力をかけるとして、かかるとしたらある程度の
人数が必要だよな?
そうすると、大多数の人間は人権侵害だと思わなかったら、
仮に少数の人間がそう思っていてもその声は届かない。
これは問題なんじゃないかな?
だとしたら、消費者の運動だけに頼るのではなく、俺は反対だけど法律に頼るなり、
監視機構を整備していったほうがいいと思うが。
理想としてはあなたの言っているほうがいいんだろうけどね。

そして、強調している部分についてだけど、
これに関しては、視聴者の嗜好によるわけでどうしようもない。
確かに、真面目なニュース・真剣な報道姿勢というものは大切だが、
それが売れないのであればそれは市場原理にそって淘汰されていく。
これは仕方が無いことだと思うが?
何がいい番組で、低俗な番組か、なんて決められないし、決める権利も無いし、
(人権侵害をしているような番組は論外だが・・・)
報われないからといって、それを視聴者のレベルの低下のせいにしちゃいけない。
売れないほうが悪いんだよ。

83 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:24 ID:HgXrkY8q
マスコミだけではなく井上ひさしなど小説家が反対

◎小泉首相の祖父も「反対」=作家ら、個人情報保護法廃案訴え−東京

マスコミだけではなく小説家が反対

 個人情報保護法案が国会で審議入りした25日、作家やジャーナリストのグループ
「個人情報保護法案拒否!共同アピールの会」のメンバーが、
東京・永田町の衆院第1議員会館前で、国家の言論統制と戦った
歴史上の言論人や政治家の顔写真パネルを掲げ、同法案への反対をアピールした。
 作家の井上ひさし氏も駆け付け、小泉純一郎首相の祖父で、
普通選挙運動を主導した故小泉又次郎元逓信相の顔写真を手に
「法成立は国を壊す行為だ」と廃案を訴えた。
板垣退助や小林多喜二らの顔写真も登場。メンバーは
「身をていして言論の自由を守った人たちの延長線上で法案に反対する」
と決意を新たにしていた。
時事通信社 4月25日18時47分
http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20020425184700&nc=X908


84 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:24 ID:HgXrkY8q
小泉内閣は変な法案ばかり出すぞ IT規制四法案だぞ

プロバイダー責任法 → 可決済み → 厨房がカキコ → 見せしめ裁判 → 政府が言いがかりをつければ夜勤さんのサーバー営業停止

個人情報保護法案 → 可決直前 → 課金制顧客リストで2ちゃんが政府の網にかかる → 政府が言いがかりをつければ2ちゃん閉鎖

人権擁護法案 → 可決直前 → 厨房がカキコ → 見せしめタイーホ → 政府が言いがかりをつければ2ちゃん閉鎖

人権擁護法案 → 継続審議 → 厨房がカキコ → 見せしめタイーホ → 政府が言いがかりをつければ2ちゃん閉鎖

小泉内閣はなんか変だぞ

85 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 04:25 ID:D+/QpIad
うんうん

86 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:27 ID:meJk04P0
海外の事例は
英国、ドイツなどなど

データ保護法

87 :朝まで名無しさん:02/04/26 04:41 ID:/42SrRdr
>>82
有権者、消費者の平均的な賢明さが楽観できるとは思ってない。
もちろん自分についても。その点は同意。

行政主導の規制は、愚かしさを増す方向にしか働かないと思ってる。
これ以上そっちへ向かう要因は増やさないで欲しい。

ネットは混乱ももたらすけれども、長期的に大勢としては
個人の判断力へは寄与すると思う。規制はTV、新聞よりも
コントロールしにくいネットその他をむしろ狙っている様に思う。

88 :wΦ):02/04/26 04:50 ID:Xr2TcH8g
>>87
>行政主導の規制は、愚かしさを増す方向にしか働かないと思ってる。
>これ以上そっちへ向かう要因は増やさないで欲しい。
まぁ、行政が規制して、アカウンタビリティが無くなるのは危険だね。
そこは、俺もマスコミ・政府とは別の監視気候の整備が必要と考えてるんだが、読んだ?
貴方は組織的な規制がすべて行政と結びついてしまうと考えてないか?
そんなことは無いだろう。
ちょっとナイーブになりすぎてないかい?

それと、ネットのほうをむしろ、とは言い切れないだろう。
もちろんネットも規制の対象にはなるだろうが。
でも、結局は情報は流れるものだし、ネットもそれなりに生き残っていくと思うよ?
ネットというのは、マスコミではなく、個人の情報交換のツールでしかないから。

89 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 04:56 ID:D+/QpIad
実はメディアも情報ツールのはずなんですけどね・・・
う〜〜ん。。。

90 :wΦ):02/04/26 04:58 ID:Xr2TcH8g
>>89
ん。おはようさん。

いや、だからメディアと書かなかったんだけどねw

91 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 05:01 ID:D+/QpIad
>>90
そろそろ寝る予定です・・・

なんかメディアを誤解している人が多いような気がしましたので。。。
とりあえず書いておこうと思いました。
マスコミも手段のはずなんですけどねぇ・・・

92 :朝まで名無しさん:02/04/26 05:04 ID:/42SrRdr
>>88
読んでるよ。>>87のすべてが>>82への反論て言うわけじゃないって。

組織でやるとすると権限を与えないと実効性がないわけで権限の
裏打ちが必要。そこに権限を振るう組織が腐らない方策をどう組みこむか。
今の法案はここで性善説になってるから支持できない。

ネットは今イメージする姿からまだまだ変わるんじゃないか?
変わらないと思う根拠があるなら聞いてみたい。

伝統的メディアよりむしろネットが対象と思うのは、
新しいもの、予測しにくいものを手におえるものに
留め置きたいっていうのは万人に共通の指向だと思うから。

93 :wΦ):02/04/26 05:04 ID:Xr2TcH8g
>>91
そこらへん、あいまいだからね。
マスコミはツールというより、組織という認識になってしまってるから。
組織的な情報伝達。
で、ネットはどちらかというと当初のメディアイメージがまだのこってるかな、とね。

94 :朝まで名無しさん:02/04/26 05:10 ID:HgXrkY8q
政治家は、特に与党政治家は法律違反をして生活費を稼いでいる。
公共事業を工事総額の3〜5%の手数料で業者に
仕事斡旋をして暮らしている。

規制が緩めば、今以上に法律違反をする。

与党政治家は事実上、法律違反のやり放題だ。
与党政治家を逮捕する警察官もいなければ、
与党政治家を本気で訴える弁護士もいない。

政治化を監視できるのはマスコミだけ。

簡単にメッチャわかりやすく言うと

あなたが月給をもらったら
そのお金を与党政治家が強盗をして盗んだとき、
マスコミはそのことを報道できなくなる。
原則として警察は政治家を逮捕できない。
警察が与党政治家を逮捕できるケースは
ライバルの与党議員がその議員を見捨てて
警察を支配する自治大臣に逮捕を許可したときだけ。

マスコミの活動を認めるという甘い例外の言葉は
単なる与党政治家のお慈悲で
実際はいつでも本気になればマスコミ規制できる。

すでにプロバイダー規制法が国会で成立したので
与党政治家が本気になれば、いいががりをつけて、いつでも
2ちゃんを閉鎖し夜勤さんのサーバーを営業停止できる。


95 :朝まで名無しさん:02/04/26 05:10 ID:HgXrkY8q
朝日の外交に関する報道を軌道修正したいなら
この法案は役に立たない。

それに核武装したいのなら、
なおさら中国韓国に気を遣って常任理事国入りを目指さないと
核武装した後は孤立して
石油自給率0%、食料自給率4割でカネが枯渇した日本は飢え死にする。
欧米のシンクタンクは日本が常任理事国の拒否権も持たずに
核武装に走ると滅亡するという予測を一致して出している。

そもそも核武装するときは金がないときに
必要に迫られて背に腹は代えられず核武装するから
常任理事国の拒否権を持っていなければ
海上封鎖で日本はすぐに飢え死にするでしょう。



それに我々の好きな読売や産経もこの法案に反対しているし
小説家も反対している。朝日新聞だけが反対しているわけじゃないんだよ。


96 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 05:12 ID:D+/QpIad
>>93
そうですね。
でも、マスコミやメディアを新聞・テレビ・雑誌あたりにのみしか適応できない人も多いようなきもします。。。
コレは、まぁ報道にも問題があるとは思いますが、かなり危険なような気もします。

また、所謂マスコミを「権力」と呼ぶ人も多いですし、実際そうであると私は思います。
しかし、他の権力と違うのは「営利」かどうかと言うことにあると思います。
つまり、新聞やその他のマスコミを利権云々いう方がいますが、
実際、彼らはボランティアで行っているわけではありませんし、
飯の種が奪われることに反対するのも当然だと思います。
それは、国営にでもならない限り避けては通れないものであるでしょうし、
国営になること事態はとても危険であると思います。

97 :wΦ):02/04/26 05:13 ID:Xr2TcH8g
>>92
いや、マスコミで行われていることを市民に伝達する、第三のマスメディアが
存在すれば、権限の問題はカバーできるのではなかろうか?
今のマスコミによる人権侵害で問題なのは、それをマスコミ自体が取り上げず、
我々に情報が伝わらないことにあると思う。
つまり、世論の形成ができないということだ。
世論さえ形成されれば、その世論はそのままマスコミに対する圧力となりえる。
別に監視機構に行政を背景にした権限は特に必要ない。
後は、違反者に対する罰則強化と、司法の整備でOKでは。
それともちろん、監視メディアの透明性も確保せねばなるまい。

もちろんネットはまだまだ変化するよ。別にこのまま変わらないなんて思ってない。
いや、ネット中心ではないでしょ。
ネットにも規制は入るだろうが。

98 :wΦ):02/04/26 05:18 ID:Xr2TcH8g
>>96
そうね。メディア規制、ということは、情報伝達手段に規制が入るということに他ならない。
つまり、個人による自由な表現、情報伝達ができなくなる可能性があるということ。
これは念頭に置かなければいけないだろう。
個人による個人の人権侵害は、メディア規制とは別に置かないと。
まぁ、ネットに関して言えばどこまでが個人で、どこからが組織化があいまいだけどね。
この辺も問題になりそう。

下の段については禿同。

99 :紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/26 05:20 ID:D+/QpIad
>>95
そうですね。

ペンクラブをはじめ、日弁連、一部の人権団体、
出版関係、映画関係、様々な団体が反発してますもんねぇ・・・

100 :朝まで名無しさん:02/04/26 05:21 ID:/42SrRdr
>>95
我々ってだれ?
>>97
カバーできると思う。その時既存大企業は現状のままでは
いられないと思う。

281 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★