■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
手帳・メモ帳について
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 21:04 ID:TKOAz/41
- 何が起こったのかよくわかりませんでしたが、
文具板が復活してので、またスレ立てます。
スレ立てるの、2回目です。
- 2 :1:02/06/26 21:11 ID:TKOAz/41
- 能率手帳とA6ノートをメインに使っています。
「100円ノートの超メモ術」というサイトに影響を受けました。
このキーワードでGoogleで見つけられますので、
一度見てみてください。
- 3 :難民かよ!:02/06/26 21:48 ID:???
- 乙です。(藁
自分はA6ノートとPalm併用です。
新スレなので、手帳ソフト、電子手帳まで範囲を広げることを提案します。
- 4 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/27 10:50 ID:???
- Palm愛用です。
- 5 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/27 13:32 ID:EHNtNwbB
- PDA…シグマリ
ノート…A5ルーズリーフ(絶滅寸前!)
手帳…Davinci ミニ6穴、8mmリング
その他(机の中の死骸)
フランクリン手帳、マンダラート手帳、超整理手帳、能率手帳、SD手帳…
- 6 :1:02/06/27 15:21 ID:i76DKjTt
- PDA:ザウルスMI-P10
手帳:能率手帳
メモ:コクヨのA6ノート
仕事のみのメモにはまた別にA6サイズのリングノートを使っています。
書いておかないといろいろ混乱するので。
A5ルーズリーフは、「アイディアマラソン」で有名ですね。
マルマンのバインダーがお勧めなのだそうです。
興味を持って使っていた時期があるので
(アイディアではないですが)、
PCの設定とかを書きまとめていました。
大人になるとあまり大きなノートは使わないですね。
特に家にいると・・・。
持ち歩くことを考えると、A6サイズぐらいが
かばんの中でも邪魔にならないサイズなのかなと
感じるのもあります。
いろんなところでA6ノートをメモに使っている、
という例や場面を見かけます
- 7 :世直しサイト:02/06/27 16:32 ID:nLSk7n1w
- http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
- 8 :姫:02/06/27 22:13 ID:DKEfBUEd
- A5サイズのノートに、皮カバーを掛けて使いたいです。良い色のを探し中。
- 9 :1:02/06/27 23:32 ID:i76DKjTt
- A5ノートは、大人になってから勉強するときに重宝しますね。
ちょっと前に、生保レディーになりかかった頃に研修があって、
そのときにやはりA5ノートを使っていました。
>8さん
いい色のが見つかるといいですね。
- 10 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/27 23:41 ID:7Xox2owb
- 小学校では教科書はB5だったけど、中学行くとA5になるじゃん。
資料集などはB5のままだけどさ。だから、中学以降はノートA5で
統一するのもいいんじゃないの?
音楽はB5だったかな?
- 11 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 00:06 ID:dh4JKyck
- >>10
音楽はB5だったね。高校でもそうだった。
それと、小学校の3年くらいから一部の教科書がA5になったような
記憶があるんだけど、折れの勘違い?今25歳なんだけど。今考え
ると資料集等はずっとB5なんだから、教科書だけA5にしてサイズ
バラバラにする必要はなかった気がするな。
- 12 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 00:29 ID:???
- A5版のノートって狭く感じない?B5ノートに慣れてきたのと
字が大きいせいもあるんだろうけど、中途半端というか。
- 13 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 00:30 ID:???
- 高校のころ、折れはB5だったが一部にはA5使ってた人もいたな。
もう10年前か、懐かしい。
- 14 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 00:32 ID:???
- あと手帳として使うと、手帳の保存バインダー等が、
A5本が入る本棚に入らないんだよね。
- 15 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 00:32 ID:???
- >>12
リング式だとダメだけど、綴じ式のA5ノートは横長A4だと
思って使うと便利だよん。
- 16 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 00:33 ID:???
- >>13
A5ノートなんて使っている人いた?
自分は高校の頃紙にサイズがあることすらも認識してなかったけど、
考えてみたらみんなB5だったと思う。
- 17 :13:02/06/28 00:37 ID:???
- >>16
ほんの少しだけいたよ。
三重県の、都会からかなり遠い辺境の高校だったけどね。
文具屋行けば売ってたんだろうな。折れはサイズなんて
こだわってなかったから学校の購買部でノート買ってたけど。
- 18 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 00:41 ID:???
- >>15
横向けて使うの?
- 19 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 00:43 ID:???
- >>17
字が小さくて綺麗な人はA5でいいような気もするんだけど、
自分はそうじゃないから横幅が足りない気になってくるんだよね。
A4のルーズリーフは大きいし、B版はなくなってもいいかな、とは
思っているんだけどB5ルーズリーフだけはなくなって欲しくない。
- 20 :15:02/06/28 01:07 ID:???
- >>18
いや、そのまま使って。
- 21 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 01:20 ID:u7zR7JZ2
- PDA:l'agenda
手帳:能率手帳
ノート:A5ルーズリーフ
メモは以前は100円ノートを使っていたのですが、
今は能率手帳へポストイットを張り付けそこに書き込んでいます。
ポストイットは帰ってから見直して捨てるものは捨て、
残しておくものは専用のノートに張り替えています。
PDAネタですが、
>>6=1
MI-P10は名機ですね。以前、MI-P2使ってました。
乾電池で40時間近く駆動するのは魅力的でしたが、
P-inが刺さらないんで泣く泣く乗り換えました。
>>12
授業とは異なり大量に書き写す必要がありませんので、
全く狭く感じていません。むしろ書く量が少ないため、
狭い方が小回りが利いていい感じです。
- 22 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 01:20 ID:???
- 高校の頃はルーズリーフにはまってたな、漏れ。
なんか、ちょっと出世したような気がした。
でも、整理ができなくて泣きを見てた。
- 23 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 01:53 ID:???
- >>22
泣きを見るくらいなら綴じノートのほうがいいよね。
- 24 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 01:53 ID:???
- >>2
「100円ノートの超メモ術」
http://www.kirari.com/amz/note/
- 25 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 02:00 ID:???
- 高校のころはノートレスにはまって、全部教科書に書き込んでた。
整理が苦手な折れ的には、これが一番楽だったし、なくす心配が
少ないから気楽だった。
- 26 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 02:22 ID:???
- >>21
PDA:Jornada720
手帳(カード):ナロー<尻ポケ>&バイブル<カバン>
ノート:A4(B5がいいけど他の書類と統合のため)
梅棹先生じゃないけど、「ノート」と「カード」の使い分けがあるでしょ。
自分は「カード」の部分が手帳と合一化してナロー手帳を使っている。
ノートは今はA4(B5がいいのだけどA4にせざるを得ない)。
A5は「カード」として持ち運ぶには大きいし、「ノート」には狭い。考え
方は色々あって、完全に自分の主観だけで言って申し訳ないけどね。
>>21さんはカードとノートが合一してるような気がするけど、それも
一つの方法論じゃないかな。何が優れているというわけじゃないと思う
ので好きずきで。
- 27 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 02:47 ID:???
- >>26
A5は、ノートでもカードでもなくて本として最適ですよね。
本としては大きすぎず、小さすぎずだと思います。
- 28 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 03:05 ID:???
- 好きなの使え
- 29 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 03:17 ID:???
- >>27
自分もそうだと思う。
A5版の本の活字ぐらいに、小さな字でもはっきりした文字を書ければ
A5をノートにしてもいいんだけど、自分にはそれは無理だし。
- 30 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/28 03:20 ID:???
- 細字のペンを使っていたら比較的小さな字でもくっきり書けるのかな。
自分は細字は苦手なので、どうしても文字が大きくなってしまう。
- 31 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/30 12:32 ID:???
- 福島哲史、ポストイット仕事術 を買った。Bookoffで。
ただ自分もPDA使いだけど、ちょっと変だよ。福島さん。
PDAと手帳、落としたときのリスクは手帳の方が大きいよ。ゼッタイ。
データをそれほど大事と考えるナラね。
- 32 :姫 ◆Enwtp1xc :02/06/30 17:33 ID:9c0z0Z9O
- >>24のメモ術試してみようと思い中。よさそう。体験者の声キボンヌ。
- 33 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/30 17:46 ID:???
- >>32
体験談、てほどじゃないけど。
使い方はそのHPを参照してもらうとして、楽しみ方を。
どんどん書いていくわけだけど、これが結構、つぼにはまると言うか、
メモ魔の快感が味わえる。(w
そして、ノート一冊を使い切る快感を頻繁に味わえる。(w
- 34 :姫 ◆Enwtp1xc :02/06/30 18:53 ID:9c0z0Z9O
- なるほろ。さっそくやってみる。
- 35 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/30 19:05 ID:???
- >>33-34
そしてそれを繰り返すと、整理できなくて困るメモが大量に貯まる
- 36 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/30 21:37 ID:MdyLdYTj
- 1ページにちょうど10行のメモ帳ってないでしょうか。
極東ノートの「アイソフト」シリーズにそういうのがあって(サイズは75×100mm。
本当は11行と数えるのかもしれない)、とある記録をつけるのに愛用していたの
ですが、どうも廃盤になった模様。
コクヨキャンパスノートの一番小さいA罫ので12行なのでそれでなんとか
工夫するかとは思ってるのですが。。。
- 37 :_ねん_くみ なまえ_____:02/06/30 21:55 ID:???
- >>36
メモ帳情報無くて申し訳ないけど、10行メモって興味ある。
あかさたなはまやらわメモ?十進法メモ?
教えてくだされ。
- 38 :姫 ◆Enwtp1xc :02/06/30 22:09 ID:aYZwi3VR
- >>36 姫も何に使っていたのか聞きたい。
- 39 :36:02/07/01 05:48 ID:e6tM57cd
- >>37-38
いや、単にあとで行数を数えやすいということで…。
- 40 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/01 21:29 ID:???
- 行数わかっても、大きさ違うと文字数も違うだろうに、
意味ってあるのかな。素朴な疑問。
- 41 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 11:53 ID:???
- >>24
> 「100円ノートの超メモ術」
> http://www.kirari.com/amz/note/
このアイデアすごい!
おもわず目からウンコだ!
- 42 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 13:40 ID:RarK7dAK
- 100円ノートのサイズだけど、A6を使ってます。
自分は永年SDを使っていました。
試しにB7を使ってみたけど、ちょっと狭い感じ。
ミニ6手帳もB7サイズだよね。
やはり、ちょっと狭い感じがするので常用にならなかった。
自分にとってのメモ帳限界の大きさがあるのかも。
- 43 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 14:07 ID:???
- >>41
だから100円ノートは、後々整理できなくなって破綻するって
- 44 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 15:33 ID:???
- そうか?ちゃんとインデックスつけてれば大丈夫だと思うが。
そこが徹底できてないんじゃない? 重要だよ。>>43
という漏れもインデックスは後からまとめて書いたりしているが。
なかなか面倒なんだよね。
- 45 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 16:33 ID:???
- >>44
30冊40冊になってきたらしっかりインデックス付いてたところで一緒
だって。時間軸順だとせいぜい管理できるのは4,5冊までじゃない?
- 46 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 16:42 ID:???
- >>44
あとこれを言い出すと毎度のケンカになってしまうのだが、100円
ノートというか綴じノートは、「情報カード」としての機能が全くないよね。
重要な情報を圧縮したり(不要な情報を捨てたり)入れ替えたりする事が
出来ないから当然だけど。
メモってOutputを前提としてするものでしょ。差し替えが出来ない事は
最終的なOutputに至る過程でものすごい障害だよね。30冊の100円ノートに
5,6個ずつ散らばっている該当個所を、30冊全部机の上に拡げて付箋を貼り
ながら格闘するのかな。全部コピーに取り直して並べるのかな。
システム手帳などの差し替えできるものにメモしておけば、関連するリフィル
(カード)だけを一箇所に集めて、同じものやレポートに要素を抜き出したもの
をどんどん捨てていけば、自然と中身の濃いレポートが出来上がる。こんな便利
なレポート作成手順を、綴じノートに情報を書いたばかりに出来ないのはかわいそう。
- 47 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 16:52 ID:mBa9iigP
- あのね・・・・・。
100円ノートでやってるのは「メモ」なんだよ。
だから、1ページにデカイ字で書こうが、汚い字で書こうが関係ない。
そのなかから、保存する必要性があるものだけ、カードなり、PCなりにいれればいい。
なんで、差し替えとか、コピーなんてのが出てくるのか?
あくまで「メモ」なんだから。
電話しながらとってるメモと同じ。
>あとこれを言い出すと毎度のケンカになってしまうのだが、
とかいいながら、最後は
>かわいそう。
で締めくくり。
>30冊の100円ノートに
>5,6個ずつ散らばっている該当個所を、30冊全部机の上に拡げて付箋を貼り
>ながら格闘するのかな。全部コピーに取り直して並べるのかな。
オマエの貧困な脳力ではそうするしかないだろうな(w
- 48 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 16:53 ID:???
- >> 30冊の100円ノート
システム手帳だって、1500枚のリフィル整理がそんなにうまく行くとも思えないが。
普段の整理の必要性は同じじゃないか?
- 49 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:20 ID:???
- >>48
だからさぁ、システム手帳だったら1500枚になっても整理できるけど、
100円ノートだったら整理すらできないでしょ。だから破綻するっつってんの。
必要性以前の問題。「出来ない」んだから。
- 50 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:28 ID:???
- >>49
オマエの貧困な脳力ではな(w
- 51 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:29 ID:???
- まあ、いいや。俺も>>47と同じ。
必要なメモは たま にしかないし。
PCにもPalmにも整理してるし。
ていうか、確かにPC、PDA等のシステムは必要だよ。マジで。
100円ノートの弱点。予定にも弱いし。
- 52 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:32 ID:???
- >>47
>100円ノートでやってるのは「メモ」なんだよ。
>だから、1ページにデカイ字で書こうが、汚い字で書こうが関係ない。
>そのなかから、保存する必要性があるものだけ、カードなり、PCなりにいれればいい。
システム手帳のメモも「メモ」だけど?意味不明だよ。システム手帳でやれば?
汚い字のメモと、保存する必要性のある大事なメモが一冊に混在しないよ。
必ずPCに入れるなら一緒だけど、入れられない図とか作業が面倒な時とか
あるでしょ。そこでカードにするのかも知れないけど、1回既に100円ノート
に書いてあるモノをわざわざまたアナログのカードにするのは単なる2度
手間で時間の無駄でしかないでしょ。システム手帳のメモなら、書いたリフィル
がそのままカードの役割を果たしている。
100円に限らず綴じノートが整理に困るのは、インデックス云々の運用方法
じゃなくて根本的な問題だから、100円ノート術なんかに惑わされない方が
良いと思うけどな。割り切って使ってるならいいけど、万能みたいに信じて
る人がいるからさ。後々せっかく貯めたメモを見て途方に暮れるのはかわい
そうだし。
- 53 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:39 ID:???
- >>52
やけに親切だな。(w
- 54 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:43 ID:k07vxlTm
- 100円ノートの特筆すべき点は、書いたページの右下を切って、
次に開くときに速攻で白いページを開ける、という部分でしょ。
同じことをシステム手帳でやれば、両方のいいとこ取りだと思うけどなぁ。
そうなると、システム手帳である必要すらなくて、
裏紙の束でだって同じことはできるはず。
綴じノートにこだわる部分って、なんなんだろう。
これはマジで教えてもらいたいです。
- 55 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:45 ID:???
- >>53
ネタ無いしね。このぐらいしか…。
- 56 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:51 ID:???
- >>54
右下を切るとゴミが出て処理に困るので(まさかポイ捨てするの?わざわざ
カバンの中やポケットに入れるの?)、プラ系のポストイットを使うんだよ。
右下に長辺方向に張って、書いたら次のページに張りかえておく。フラグ部分
を押さえるように指を滑らせて、開く作業と一体化させるとちぎるより早いよ。
見栄えもいいしさ。
- 57 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 17:56 ID:???
- >>55
まじ、コレしかないのか・・・ハァ
- 58 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 18:08 ID:???
- >>57
手帳のほーむぺーじがそろそろ再開するって言うのもあるんだけどねぇ。
なんせ荒れるからさ。関係ないところまでね。だから今回はヲチスレ独立
させないで、ここで話さない?
会員制だってさ。まぁ自分は妥当な方法かなとは思うけどね。異論ある
だろうけど。
- 59 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 18:44 ID:???
- 手帳のHPといえば、HPを圧縮保存された方がいます。
techo ファイル。
同じ所にある、yumeと言うのも手帳派にお勧め。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/rod_bard
- 60 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 18:51 ID:???
- >>59
それぐぐるのキャッシュを集めただけね。画像とか無し
- 61 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 18:54 ID:???
- なんか、外国のほうですべてのHPをミラー保存している・・・なんてことを聞いたことある。
- 62 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 19:00 ID:???
- >>60本人かな。
勝手に紹介したけど、いいよね。
- 63 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 19:08 ID:???
- >>62
本人じゃないけど、著作権違反は違反だからね。
今週末のことだし素直に会員になればいいんじゃない?
まさか有料って事はないだろうし。
夢ノートの方も350円ぐらいなんだから買ってあげようよ。
- 64 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 19:11 ID:???
- >>63
すまん。。
- 65 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 19:23 ID:???
- 綴じ手帳(ノート)派とシステム手帳(カード)派の言い争いって、
毎回ループしてるね。
- 66 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 19:23 ID:???
- >>64
いや、悪気があってやってるんじゃないのはすごくわかるのだけど
(むしろ善意と思うし)、こんな儲かってないところまでピーコされ
たらクリエイターもたまらんと思うしね。うるさい事いって自分こそ
ごめん。
MSとかAdobeの割れはやれやれって思うんだけど、そういう儲かってる
ところに限って技術的にも法的にも守られてるんだよね。なんか不平等
を感じてるから屈折してるのかも。
- 67 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 19:29 ID:???
- >>65
綴じ手帳(ノート)派の、綴じ手帳を使う合理的・機能的な理由(絶対に綴じ
手帳でなければならない理由)って言うのをまだ聞いてないからね。
でもシステム手帳派はきちんとスレを分けているんだから、ここまで出張っ
て来るのもおかしいんだけどさ<俺モナ。
- 68 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 19:40 ID:1J+CbRcC
- >>67
煽ってるなぁ。
綴じ手帳(ノート)は、そこまできばって使うようなもんじゃないんだろ、きっと。
学生の頃の延長で使ってるだけなんじゃない?
だから100円ノートみたいなちょっとしたテクニックでも目からウンコなんだと思われ。
ちなみに、書き込んだリフィルの整理ってどうやってる?
カテゴリ別の保存用バインダ使ったりしてるの?
それとも箱か何かに積めて終り?
- 69 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 19:52 ID:???
- システム手帳でもフランクリンなんかは100円メモに近い運用だね。
バインダだけど基本的には日付順のリフィルで管理するので時間軸で並べてる。
で、月ごとにインデックスを作成。
- 70 :69:02/07/02 20:09 ID:???
- あ、これ予定じゃなくてメモの話ね。右側のページの事。
左側が予定の手帳で右側が100円ノートなメモ帳と考える事ができる。
まあ、こういう風に分けるとフランクリンの良さがなくなるわけだが。
- 71 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 20:16 ID:???
- このスレに限らずメモや手帳関連の話って、
誰かが短所を指摘したらその改善方法をみんなで考えればいいのに
ハナから「だからダメなんだよ」と全否定する人が現れるのは
なんでなんだろう?
- 72 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 20:25 ID:???
- つーか、システム手帳派がわざわざこのスレで喧嘩売るなっつーの。
- 73 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 20:42 ID:???
- 綴りノートで自分は充分にやってる。
不満もない。
って言ってるヤツに
差し替え出来ないジャンとか
イチイチ五月蠅い。
- 74 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 21:14 ID:9nQ/XzAr
- 綴ノートといえば、モールスキンが気になっています。
使ってる方、書き味はいかがですか?
万年筆、ボールペン、鉛筆、なに向きかとか。
教えてくんでスマソ。
- 75 :姫 ◆Enwtp1xc :02/07/02 21:15 ID:Pa4k/gy+
- システム手帳、私も使ってるが、一回も差し替えや分類したことがない。
一ヶ月見開き・一週間・あと罫線のに毎日のやることを書いて、毎日の
ところだけ古いのを抜いて家においている。前は綴じ手帳を使ってたけど、
どっちでも変わらない。綴じの方がかさばらないけど、好みのシステム
手帳を見つけたのでシステムにしただけ。皆様分類とかそんなにするのか?
- 76 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 21:43 ID:1J+CbRcC
- システム手帳やカードの、綴り手帳に対するメリットは以下になると考えている。
ちなみに私は現在システム手帳は使用していない。
1 カードやリフィルを並べて一覧表示し、それを見ながら思考できる。
確かにこれはカードならではの内容。
しかし、本当にそういう事やっている人はどの位いるのだろう?
(以下私見。私なんかは紙を並べるのではなく、多分それぞれのカードのタイトルに
当るであろう部分を、図にして別の紙に書きながら考えている。わざわざカード化
する必要はないと思う。よって私のメモ帳には謎の四角や丸で囲まれた文字が
線で結ばれている、という書き込みがよくある。普通そうすると思うのだが。)
2 カードやリフィルを分野別に保存できる。
時間軸で保存している場合、綴り手帳に対してのメリットはない。
箱や袋に入れると死蔵となってしまうので、バインダにはさんで入れるしか
ないわけだが、みんな本当にそうしているのか?
システム手帳使っている人の家の本棚には沢山バインダが並んでいるものなのか?
3 予定、住所録、メモ等色々な種類の情報をひとつに集約でき、書き写す必要がない。
ほとんどの人は単にこれだけのためにシステム手帳を使っているのではないか?
これだけのためにシステム手帳を使っている場合、過去の情報(システム手帳から
はずされた紙、持ち歩かなくなったカード)は捨てているに等しい。
(もちろん綴り手帳を使っている人が過去の情報を活かしているかどうかは別の話だ)
4 システム手帳は大抵革でできていたりして高級感があるので、
高級なものを所有しているような感じがする。どうだ、すごいだろ。
俺はこんなカコイイもの使いこなしてるんだぜ!
精神的優位性や満足を得られるので、実は無視できない内容かと。
こういう心の持ちようは対人相手の場合は特に重要である。
ほかにある?
- 77 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 21:51 ID:???
- >>68
デイリーリフィルと共に時間軸順でバンバン過去に葬っていくものと
(月末に一度、年末に一度は見返し)、一項目一リフィル(情報カード式)
で項目毎に綴じて行くものと。いずれも保存バインダへ。
- 78 :68:02/07/02 21:58 ID:???
- >>77
ちゃんと項目別に保存用のバインダに整理しているのか。リスペクト。
漏れにはできなかったよ。なのでノートに戻ってしまった。
- 79 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 22:11 ID:???
- >>76
5 ペンホルダー一体
6 ジャバラリフィルで一覧性増大
7 一日一見開きの間に、小型の追加リフィル(カットアウェイなど)を差し込めて
情報が増えても一日一見開き構造を崩さない
8 リフィルの組み合わせ活用(左マンスリー、右ウィークリー、左ウィークリーと
右デイリーなど)
9 自作リフィル(自作テンプレート)の差込
10 クリアファイル、カードポケットなど雑多なものを挟める
11 破って捨てても(人に渡しても)あとが綺麗
12 方眼や縦罫、白紙など用途に応じた紙を一冊に混在
13 扉にToDo、真ん中にダイアリー、後ろ扉にメモ、など手帳内での自由な配置
14 次の手帳でも残しておきたいものを転記しないで残しておける
まぁほとんど差し替えが出来る事から来る事だけど。綴じ手帳は自作テンプレート
が挟めないのが痛いね。TF式みたいにすればいいのかも知れないけど、ポストイッ
トにどうやってテンプレート印刷するよ。ざっとなのであと思いついたらまた書く。
- 80 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 22:20 ID:???
- >>76
部屋の本棚にずらずらっと保存バインダ並んでるよ。幅60cm×1.5段ぐらい。
バイブルサイズなのでA5本とB6本の中間で、その本棚にちょうど収まるサイズ。
- 81 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 22:25 ID:???
- >>76
綴じ手帳でもハンディーピックなんかに革カバーかけたり、革製の
能率手帳使ったりするでしょ。アレに対しても言わないとね、高級
感云々の話は。まぁ雰囲気で持っている人はシステム派の方に多そ
うなのは自分も思うけど。選択肢が多いって意味ではメリットか?
- 82 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 22:36 ID:???
- 能率手帳で補充ノートをうまく使いこなしてる人の話が聞きたい。
- 83 :姫 ◆Enwtp1xc :02/07/02 22:46 ID:Pa4k/gy+
- 中学生から大学あたりまでの女子なら、システムの方が断然良いけどな。
プリクラを貼る台紙をいくらでも増やせるし、可愛いアドレスリフィルも
使えるから。
- 84 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 23:01 ID:???
- >>83
男と別れたときも該当ページだけ捨てるの楽だしね
綴じだったら虫食いになっちゃうよ
- 85 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/02 23:59 ID:???
- だから
綴りノートの基本は手帳ってより
メモなんだってのに・・・・・・
何度言ってもわからないらしい。
手帳でなんでもやろうとも思わないしな。
小さくて薄い方がより良い。
- 86 :76:02/07/03 00:39 ID:???
- >>79
おお、こんなにあるのか。ひとつひとつ検討させてくれ。何か見えてくるかもしれない。
これらは主にシステム手帳についてだよね。以下はそういう前提で。
5 私はA4のノートを主に使っているのだが、栞代わりにペンをはさんでいる。
別にペンホルダーは必要ないよ。紙を数枚はさんでおけば落っこちる
事もないし。でもこれは人によるね。
専用の場所が用意されている以上、システム手帳の方が使いやすいのは確かだと思う。
- 87 :76:02/07/03 01:25 ID:???
- 6 ノリで紙を張り付ける、という手もあると思うが、
私はやった事ないし、多分それやるとノートが太って使いづらくなりそう。
実際どうなのかは知らない。
私はA4の透明なフォルダを別に携帯していて、そういうのはそれに入れているな。
そう考えると、ひとつに集約できるという意味では3に含まれる内容となる。
つまり、私はひとつに集約できていない。
私は、仕事での書類は大抵A4なので、A4の紙は持ち歩く必要がある。
なので、メモ帳もA4に落ち着いている。これはあくまでメモするもので
予定なんかは書いていない。予定は仕事の場合は主に進捗が書いてあるA4の紙です。
で、このA4の紙は仕事別に他の資料と一緒にフォルダに入れている。
それらをまとめた大まかな予定と個人の予定はPDAを使っている。
個人の予定がPDAなのは単なる趣味。
これは私の個人的な理由なので、A4みたいなバカデカいもん持ち歩けねぇ、
といった場合にはシステム手帳の方がいいのだと思う。
あと以下私的な疑問。これやるには、売ってるジャバラリフィルを買うか、
資料やちらし、プリントアウトした紙等をはさむ事になると思う。
買ってまでジャバラリフィル使うものなの?
売ってるリフィルではない紙をはさむにはパンチが必要だけど、
システム手帳持っててパンチ持っている人ってどの位いるのだろう?
- 88 :76:02/07/03 02:05 ID:???
- 7 これは運用上の事だと思うので何とも言えない。
そもそも一日見開きなんてフランクリン的な使い方しない限り
普通やらないだろ?っていうか、リフィルの追加が必要になるほど
今日の出来事としてメモを書いているのか。すごいな。
少なくとも、書いた順番をくずせない以上、
そういう使い方はノートや綴じ手帳には無理。
フランクリンのように、プライベートな内容も一緒にひとつにまとめたり、
優先事項があったりすると、書いたメモ他人に見せられなくない?
私は仕事のメモは他人に見られる、もしくは見せる事を前提に書いている、
もしくは書きたいので、フランクリン的にひとつにまとめるのは
うまくできなかった。
でも、フランクリン・システムの考え方は非常によさげなので、
どうにか取り入れたいと考えている。
- 89 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 02:39 ID:???
- >>88
そんなあなたには
http://www.hima.co.jp/timesystem/
- 90 :76:02/07/03 02:46 ID:???
- 8、9 これは然り。綴じ手帳の予定表の部分にはこのような柔軟性はない。
こういう事をするにはシステム手帳のこのような自由度は必要だね。
だが、また疑問。リフィルを組み合わせたり、自作したりするような人、
それを必要とする、必要と感じる人は実際どの位いるのだろう?
また、これは予定表やToDo等のものについて、になる。
メモの部分には当てはまらない(と思う)。
10、12、13、14 これらは3に含まれるものだと思う。
11 これも然り。
色々複雑な事をやり始めると綴じ手帳やノートでは
役不足だという事か。逆に言うとメモを書いているだけなら
綴じ手帳やノートで十分という事になりそうだ。
私がノートで済んでしまっているこという事は、
多分私は予定やTodo等が満足に行えていない、
活用できていない、もしくは何か他の方法で
実現しているから、という事になるのだろう。
以前システム手帳をうまく使えなかったのは、
その複雑な事をうまく使えなかったから、
もしくは必要としなかったからなのだろう。
- 91 :76:02/07/03 02:49 ID:???
- >>89
Time/sytem って書籍は出てないの?
フランクリンのように本があればいいのだが。
いきなり手帳買っても使いこなせそうにないし。
セミナー受けるほどの興味はないし。
- 92 :76:02/07/03 03:06 ID:???
- >>80
77 もそうだが、ちゃんと過去の情報を管理できている人っているんだなぁ。
正直、これできてる人はいないかと思っていたのだけど、
この閑散とした文房具板で一晩で二人もいるのか。
ちょっと考え改める事にします。
- 93 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 06:40 ID:???
- >>85
本当にわかってシステム手帳使っている人の基本も、手帳よりメモだよ。
SDがなんで根強い人気を誇っているかわからないのかなぁ。
それにずっと、書いたメモをどう整理するかって話を続けてるのにさぁ。
- 94 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 07:01 ID:???
- >>86
まず比較の前提としてA4ノートと手帳を一緒にしてはいけないと思う。
ポケットにはいること。個人的にはこれが手帳の条件だと思っている。
だからバイブルの分厚いやつとかA5みたいにカバンに入れないと持ち
運べないものは「ノート」だと思っているんだけど。
「ノート」論はまた別で、それなら自分もA4のリーフノートとクリア
フォルダ&書類の束は必ず持ち歩いているよ。ただそれ、カバンを
開けないとアクセスできないじゃん。そんなのメモじゃないと自分
は思う。
ということで、綴じでもポケットに入るサイズの綴じメモで、同じ
ように紙にしおりとして数ページめくってペンホールドすると(5")、
ポケットの出し入れ時に引っかかってペンと紙が分離する可能性が
高いよね。理想は尻ポケに入れたいんだけど。
ペンを挿したままスムーズにポケットに出し入れしたいのよ。休日など
胸ポケットがない状況などを考えるとペン一体は重要な要素。そのため
にはペン位置は引っかかってさらに厚みを増やす場所ではなく、真横で
手帳の厚みと平行でポケットに引っかからないところだな。
まぁでも「肌身離さず」を前提としなければどうでもいいことなのかな。
自分はそれが手帳やメモの前提だと思っているから外せない要素だけど。
メモ魔たるものいつでも書けねば。
- 95 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 07:14 ID:???
- >>87(6"ジャバラリフィルについてなど)
これは年間スケジュールシートとかほんとに長いやつのことを
言っているよ。A4も上下4cmずつ裁断すれば挟めるようになるし。
自分はA4書類を持ち運んでいるにもかかわらず手元の手帳に集約
しておいた方がハンドリング良いと思ってる。日曜の遊び中に、
次の日からの仕事をまったく考えない訳じゃなし。日曜はA4書類
を持ち運ぶわけじゃなし。
年間シートは既製。以前まではマンスリー見通しをOutlook印刷し
て上下裁断だったけど、T/Sを参考にバーチカルマンスリーの使い
勝手を知ってからは既製に移行してるけどまだ流動的。
6穴パンチは当然持ってるよ。情報誌の切り抜きなどそのままパンチ
してデートの時の地図兼メニュー表にする事もある。綴じだったら糊
で貼るのかな。どっちが簡単かな。
あと個人的には挟んでおくだけって落とすような事は最悪の手順だと
思っている。けど、ちょっと挟んでおきたい物ってあるじゃん。取り
あえずは扉裏のポケットに入れるけど。100円ノートはどこに挟む?
- 96 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 07:27 ID:???
- >>88(7"一日一見開き)
前スレ?で100円ノートでフランクリンシステムを実現する
なんていうやつがいたけど、あいつはどうなったんだろう。
結局答えないまま逃げて。
一項目一リフィルにするまでもない他愛ないメモってあるじゃん。
ツポレフには乗らないとか、イチロー今年も一位怪しくね?とか。
そういうのはデイリーリフィルと共にどんどん過去に流して行き
たいんだよね。じゃないとほんとに大事な情報が埋もれるし整理
面倒だし。まぁその程度書かなきゃいいんだけど、何が大事かって
一月後とか一年後にみないとわからない事ってあるじゃん。日記
も嫌いじゃないし。まぁ何年も前のことを見返す気はしないけどさ。
去年の今週のこととかは参考になるけど。
100円ノートのことをついつい言ってしまうのは、このレベルの
メモと、仕事上とか趣味上の重要なメモを混在させてしまうところ
かな。100円しか使えないと言うなら、該当個所を拡大コピーして
抜き出して、A4で整理するシステムにするかな。でもそうすると
手元に持ち運べないしなぁ。
- 97 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 07:42 ID:???
- >>90
うーん、全部まとめられるのはどうかと思うけど、自分はカバンの中
に保存バインダを一冊入れてナローと併用しているよ。保存バインダ
を使うのは軽いから。
それには大事な写真とか、前後一ヶ月のデイリーリフィルとか、予定外
に大量にメモリフィルが必要になったときの予備とか、ミーティングプ
ランナーとかのいつ使うかわからないけど便利なリフィルとか、財布に
入れるまでもないカードとか、、、、まぁ雑多。まさにシステム手帳の
おもしろいところだけど。
無論これらを別々に持ち運んでもいいんだけど、肌身離さず身につけてい
るナローの待避所になってて、互換性があるってのがいいじゃん。薄い手帳
だとどうしても入らない情報があるけど、アクセス頻度順に身に近いところ
に身につけるって考え方。
綴じ手帳だと、次の手帳に引き継ぎたいメモってどうするのかなぁ、と人
ごとながら気になる。
- 98 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 07:46 ID:???
- >>91
T/SのためにAタイムって本があった気がするけど、大した本じゃなかった
記憶が。雑事をまず処理して集中して仕事に充てられる時間を確保しよう
って言う、今じゃかなり常識的な事を書いてた気がするけど、システム手帳
全盛のバブルの頃は目新しかったのかな。古本屋で見つかるかも。
- 99 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 07:56 ID:???
- >>92
ごめん、>>80=>>77だから一晩で一人。自分の周りでも自分一人。
そもそも梅棹氏の「情報カード」を知ってる人が少ないし、それを
手帳で肌身離さず持ち歩くって言うSD発想を持ってる人なんて皆無
だろうし、それを既製のままボックスじゃなくて保存バインダで…
なんて人は、周りにはまずいない。
- 100 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 12:29 ID:H5wZY++Y
- 私はしてますよ
- 101 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 14:35 ID:???
- 確かにメモ帳とシステム手帳は文具屋でも棚が違うのがわかったよ。
- 102 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 16:02 ID:???
- また
1行空けのクソ馬鹿が
自論を大展開してるよ・・・・・・。
出てこなくていいよ。
何の役にも立たない事ばかり書き込むな!
- 103 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 16:08 ID:???
- >>102
触るなって。
奴は真剣に論議しているつもりなんだよ。(w
- 104 :74:02/07/03 16:38 ID:???
- ゥワアァン!
完全に放置されちゃってる>>74です。
なので、とりあえずモールスキン、買ってきちゃいました。
ところでここ、綴じvsシステムのバトルコーナーの様相を呈してますが?
たしかに、そのせめぎ合いの部分に情報整理術の解があるような気もしますが…
自分はアイディアまとめ用の落書き帳としてしか使ってないなあ。>ノートと手帳
fILOFAX持ってるけど、会議の時の「見せ」アイテム用。
つくづくアホウかも。鬱。
- 105 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 19:45 ID:???
- >>102-103
いやさあ、マジメに綴じ手帳のメリットを言ってくれれば納得する
ところもあるだろうにさぁ、逃げるだけで反論の一つもなく、ただ
ただ意味なく煽ってばかりだからさぁ、あなた。今度もさ。
俺なりには考えてるつもりだから、反論あるなら具体的なのくれよ。
検討するからさ。
- 106 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 20:06 ID:bG4IjWXW
- つーか、システム手帳派は出て行け!
- 107 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 20:10 ID:???
- そうそう、またーりしようよ。
つーか、またーりするとネタがなくなるという罠?
- 108 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/03 20:54 ID:???
- >>106-107
一応ここが手帳メモ帳の総合スレだと思ってるんだけどな。
基本的には全てOKじゃないの?
それにもう既にシステム手帳派は出て行ってる形なんだけどね。
あっちはあっちでネタがないので出張だよ。
いつものことだが有効な反論ないので、ぼちぼち帰るわ。
- 109 :76:02/07/03 23:55 ID:???
- >>94
これは個人個人の環境によるところが大きいと思う。
私は基本的にデスクワークなので、常にA4ノートを机の上に
開いている。外での打合せの時なんかもそう。
PCのキーボード打つ時はその手前に置いている。
なので、すぐにメモを書き込める状態にある。
ポケットに入れる必要がない。ペンもそこらに転がっている。
私は手帳がいらない環境で仕事をしているという事になる。
いいかえると、A4をメモ帳として使える環境にある。
私はA4での運用に限定されているな。話がすれ違ってしまう。
A6や綴じ手帳使っている人の意見求む。
「肌身離さず」というのには同意。
私の使い古しのノートは布団の腐ったような臭いみたいなのがして
ちょっとイヤ。多分手か腕の汗を吸ってあんな臭いになるのだと思う。
>>95 も運用の違いによるのでコメントできないや。
受け取る資料やプリントアウトはA4に収まるので
ジャバラにする必然性がないし。
紙は前述のように持ち歩く時はフォルダに入れてるし。
広げる場所には困っていないし。
予定はひとつのノートにまとまっているわけではなく、
プロジェクト毎のプリントアウトやそれをまとめた
プリントアウトした紙だったり。
つまり私は予定をひとつにまとめて管理していないんだな、多分。
PDA使ったりしているが、お遊び程度。
- 110 :76:02/07/04 00:04 ID:???
- >>96
いたね。100円ノートでフランクリンは無理ありすぎかと。
これ読んで気づいたのだが、私はプライベートではメモ帳を
ほとんど使っていないや。色々メモる事はあるだろうに。
またひとつ重要な事に気づいたよ。ありがとう。
- 111 :76:02/07/04 00:16 ID:???
- >>97
こういう使い方聞くと、システム手帳使いたくなるよね。
カバンの中に保存バインダ入れてて…、っていうの、
ちゃんと「システム」になっててカコイイ。
私はノートに書いたメモは、必要なものはPCに書き写している。
仕事柄、PCは必須なので。
で、それがメール、仕様や色々な書類等の元になる。
なので、見返すことはあまりないな。
つまり古いノートは死蔵状態だ。
図はよい方法が見つかっていない。
前も書いた通りプライベートに関しては使えていない。
- 112 :76:02/07/04 00:24 ID:???
- >>99
ちょっとホッとした(w
でも実践している人がいる、っていうだけでビックリだよ。
- 113 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/04 01:57 ID:???
- 自作・自演
- 114 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/04 04:13 ID:???
- 自作自演というより、思い込み、妄想だな。
- 115 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/04 08:24 ID:???
- >>109=76
そうそう。A4が常に開ける環境で、オフ時間もメモ魔って訳じゃないなら、
A4を中心に回った方が統一できていい気がするね。自分はいつの頃からか
24時間管理やりたくなって、メモ魔具合もちょっと異常だと思うから人そ
れぞれの中でも自分が稀に特異な方だと思うし。それに自分は電車移動の
外回りが多いから環境的にA4リーフノートを出しづらいし、すぐ出せない
といらいらするタイプで、さらにカード好き。
何回か書いたけど「ノート」と「カード」の使い分けというか、ノートは
自分もA4のリーフノート(綴じレポートパッド<ペリペリ剥がせる>だけど、
最初から2穴が空いてるやつ)を使っていて、カード部分を手帳(ナロー&
バイブル)に任せている。わりとまとまった考えというか、構想やプロジェ
クトを書くときや、相手がいて説明・折衝する時にはA4は必須だけど、自分
一人の雑多なメモはカードに任せてしまうというか。
ここ辺のノートとカードの使い分けに拘っている人もそう多くないと思うし、
そもそもカードって概念が普通にはないだろうしね。梅棹氏やそれに啓蒙さ
れた書籍なんかを読んでないと。さらにそれを手帳で持ち運ぶって概念(SD
手帳が最初か?)もなかなか生まれないだろうし。
でも終局的には参照箇所が「ノート」と「カード」の2カ所(PC管理もしてるな
ら3カ所)になってしまうので、「カード」の必要性を今感じてなくて「ノート」
で全て済んでるなら敢えて取り入れる必要もなく、A6メモ帳などを見開き拡大
コピーして、A4の「ノート」に統一するシステムで紙とPCの2カ所参照に納める
のも一つの方法かな、とは思う。自分はカード好きなのでそもそも思想が違う
けど、カード(差し替え手帳)に拘ってないなら多分自分はそうしてる。
- 116 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/04 12:50 ID:???
- 連日の妄想、ご苦労様です。
- 117 :76:02/07/04 23:19 ID:???
- >>115
今はノート似たようなの使ってる。A4のリングノートで2穴空いてて
ミシン目ついてて切り離せるやつ。でもリングがちょっと邪魔。
この2日書き込んで思った事は、私はカードを理解してないという事だな。
115から見ると私のカキコははがゆい所が沢山なのかも。
カードは大学の時に興味もって知的生産の技術読んだはずなんだが
もう内容覚えてないや。今更だが本棚からひっぱり出して来てまた読んでる最中。
最後に、綴じ手帳やノートの、システム手帳やカードに対するメリットを
書こうかと思ったのだが、まともなもの思いつかなかったのでパス。
ひとつだけ書くと、ノートは使うのに頭使う必要がないという事。
ノートは学校教育でも使っているので基本的な使い方は誰でも知っている。
もちろん100円ノートとか、上にタイトルをどう書くとか、
色分けして書くとか色々テクニックもあるが、
そんなもの知らなくても使える。システム手帳は
使い方理解していないと、紙を入れ換えできるノートや綴じ手帳でしかない。
システム手帳を使いこなしているからって偉いわけでもないし
優れた人間というわけでもない。単にツールをひとつ、
うまく使えているだけである。時と場合によっては、それはとても役に立つ。
こんなところ。
>>116
いえいえ。でもその通りかもしれない。
つっこみや煽りなんかも含め
て考えることで自分の現状を
よく把握する事ができたよ。
したがって、ありがとうと言ってておく。
- 118 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/04 23:30 ID:???
- >>117
ど素人が。
- 119 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/04 23:41 ID:???
- >>117
結局なんなんだよ・・・・・・・・・。
- 120 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/04 23:50 ID:???
- >>117
強烈に頭悪いな。
- 121 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 00:45 ID:???
- >>117
知的生産の技術にダビンチの話があって、彼は常に手帳を携帯して
何かあったらすぐ書いてたってやつがあった記憶が。彼の卓越した
先見性や創造力の結晶も、日々のそういう行動があってこそなんだ
なって妙に納得した気がした。それから24時間メモを携帯しようっ
て思った単純さなんだけど…。
で、話が突然カードに移るんだけど、カードを常に携帯、、、って
概念はあの本には書いてなかった気がする。自分も昔読んだので正確
じゃないかも知れないけど。そこでSD手帳みたいなシステム手帳のリ
フィルを情報カードにしてしまえ、という発想が出てくるんだと思う。
ただ自分はどうもボックスで管理というのが肌に合わなくて(リフィル
だからカードみたいにコシがないし、めくりづらいと自分は感じ、縦横
も逆になるし)、保存バインダみたいに「立てて」ないとカードを死蔵さ
せちゃうタイプだし、別にSDのサイズじゃなくてもともかく同じ形の
カードにずらずら書けばいいんだろうな、と判断してバイブル&ナロー
で試行錯誤してきた。
でも他愛ないメモまで一項目一リフィルでやっているとリフィルが膨大に
なるし整理も面倒だから、デイリーリフィルと共に日記的に、雑多なメモ
は過去に流していくことを覚えて、重要な項目しか一項目一リフィルにして、
整理(分類)手順を少なくするようになった。
で、今ではさらに文字情報だけのカードというのはほとんどPC&H/PCのtxt
ファイルに移行してるので、実際の一項目一リフィルってやつは保存バイ
ンダ2冊ちょっと分ぐらいまで圧縮出来たんだよね。絵とか図とかはどう
していいかわからないので、そのままです。ここへんが全てデジタルに出来
ずに、2冊余っている悩みどころ。参照箇所も複数になってるし…。
素早い文字Inputも、絵や図もPDAなどで出来ればいいのだけど、携帯性や一覧
性も含めてPDAは自分にはまだまだきついなと感じるから、アナ→デジの手間が
増えて、処理できないものが残ってます。まぁ過渡期だから仕方ないか、と。
- 122 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 00:53 ID:???
- >>117
>A4のリングノートで2穴空いててミシン目ついてて切り離せるやつ。
あるある。リーフノートより断然種類が多いしメジャーで手に入れやすくていい。
リーフノートはあくまで26穴や30穴だから(2穴は併用)、2穴に綴じたときの見
た目を気にするならそっちの方が良いかも。
自分は不器用なのかミシン目って素早く綺麗に破れないし(大事なことを書いた
紙の方を破った記憶が数回…)、破ったあとにリングに紙片が残るのがどーも気
になって、その残りも神経質に破りとってしまうタイプなので…結局手間が多い
と感じてしまったw。
リーフノートは最初の一枚と最後の一枚が糊付けの関係か剥がしづらいのと、
さっき言ったみたいに純粋に2穴のやつを探しきれないので問題あるけど、
リングもないし自分は好き。
- 123 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 00:55 ID:???
- >>121
ソフト使って図やチャート描くのも面倒だから
スキャンすればいいんじゃないのか?
- 124 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 00:57 ID:???
- >>122
そんなの
普通のノート使って
最後に穴開ければいいだけでしょ?
- 125 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 01:55 ID:???
- >>123
スキャン作業ってめんどくさくない?大量にあると。
単なる苦行に思えるんだけど。
やったからって画像で検索できるようにならないし。
何よりこれが一番の問題。これが出来なきゃ、省ス
ペースって以外にメリットは何もない。
DocuworksやePwareなどのOCRファイリングも活字に
対しては拾ってくれるけど、手書きじゃ無理だしね。
それ以前にメモは見るためにあるから、PCに画像とし
て取り込むと、暇なときや気になったときに見るって事
がないんだよね。よっぽど意識しないと。
バインダじゃなくて、箱に押し込んで押入にしまってる
感じ。だからよっぽど気合い入れて、Input作業と見る
作業が一体化している状態じゃないと、結局死蔵になっ
てしまうんだと思うよ。
- 126 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 02:02 ID:???
- >>124
毎回穴開けの作業って面倒じゃないかい?省力化ね。せっかく書いたものが
穴あけ失敗したばかりに見栄え悪くなることもあるし。
それに一枚一枚剥がれないで、普通の綴じノートだと、クライアント毎に分
けるとか、プロジェクト毎に分けるとかどう対処するの?
紙(ルーズリーフ)そのままだとばらけるし、わざわざルーズリーフバインダー
を持ち歩くとかさばる。そこまで拘る必要はないかも知れないけど、拘ったら
そういう解答もあるよという話。
- 127 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 02:19 ID:???
- >>126
別に面倒じゃないよ。
全部穴あけて取っておくわけではないし。
>>125
間欠スキャンして
プリンターで印刷すれば?
- 128 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 02:20 ID:???
- 1行空け野郎の自作自演に
つきあうことないよ・・・・・。
- 129 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 04:15 ID:???
- もしかして。。。
- 130 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 04:21 ID:???
- もしかして。。。
- 131 :&rlo;もしかして。。。:02/07/05 04:24 ID:GIOvOmLe
-
- 132 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 09:23 ID:???
- >>127
スキャンして印刷って、元のままでいいじゃん、、、。
間欠スキャンって素早く書くことが必要な手帳に対して
実用的なわけないじゃん。
- 133 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 09:28 ID:???
- >>127
ともかく綴じノートじゃダメでしょ。分類できないから。レポート
パッドみたいにペリペリ剥がせるやつじゃないと。普通のノートじゃ
綴じ糸外してやるのかな。項目毎に別のノートを用意して持ち運ぶの
かな。
2穴が最初から空いてるか空いてないかの話だけど、これはファイリ
ングによるような。袋式とかクリアフォルダやバーチカルファイリング
で完成だったら穴開け必要ないけど、フラットファイルやボックスファ
イルやバインダーだったら必要だよね。
A4にノートを取ったあとの処理をどうしてる?自分はボックスファイル
だから2穴がそもそも空いていた方がいい。パンチ引っ張り出してセンター
出しして、、、って生産性の低い作業はなるべく避けたい。
- 134 :127じゃないけど:02/07/05 09:57 ID:Kpk/TMmQ
- >>125
なにもすべてスキャンするわけでないし、
それほど面倒くさくないよ。
検索もファイルメーカーみたいなソフトで項目をつけてればデータベースになるよ。
ボイスメモ音声、雑誌スクラップ、一元管理ができる。
少なくとも、スクラップ台紙に糊付けするより楽だけど。
師匠からの受け売りだけど。
- 135 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 19:06 ID:???
- >>134
スキャンして項目をわざわざ付けるぐらいなら、初めからテキストで打ち込
んだほうが早いと思っちゃうんだよね。
リフィルを取り込むなら何もわざわざ定型データベースでやる必要はなくて、
ドキュメントを取り込んで検索用のキーワードの為のOCRをするソフト(DWや
ePwareややさしくファイリング)で十分だと思うんだよね。音声なども添付
できるわけだし。
- 136 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 21:26 ID:???
- >>135
同じ。打ったほうが速ければ打つ。
っていうか、毎日のメモは数日内に処理。
100円メモだから、溜めるとたいへん。
リフィルスキャンのために定型DBを使うのではなく、雑誌や写真も含めて
一元管理できるのがいいよ。だから、テキストだけのデータもあるし数メガあるものも。
デジカメ写真とか、キーワードないとワケ解らんだもの。
最近ではテレビ録画してSDメモリに2時間入る機械が5000円程度で投売り。
打っているところ見つけたら教えて。
MPEG4ビデオレコーダ CE-VR1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1025609616/l50
- 137 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/05 23:07 ID:???
- >>136
まぁあんまり書いてもスレ違いだけど、知子の情報とかNotesとか
自分も不定形データベースを使って試行錯誤したことあるんだけど、
一つのDBファイルにまとめる奴は使わないことにしたのよ。フォルダ
管理とインデキシング全文検索。これが自分的には一番。
せっかくデータを貯めた虎の子のアプリが廃れちゃったときは悲惨だし、
複数のDBを串刺しするときも設定面倒だし。差し替えが面倒だから奥に
入ったファイルは「検索」でしか出てこない。「検索」するキーワードすら
忘れていることもあるのにさ。
今じゃ一つのDBファイルがGB単位になるだろうし、もしもそのファイル
壊れた時とか悲惨だしね。全てのデータが一気にあぼーん。恐怖だよ。
持ち運びの切り分けも困るしさ。やっぱエクスプローラーを一つのDBと
考えるべきだと思ってる。
画像は理想はhtmlなどにしてhtmlの方を検索かかるようにしておくんだけどね。
面倒だからそのままだけど、ThumsPlusやACDCなどのキーワード管理出来る
画像ローダ使っていればいいわけだし。読んでココのpdfみたいな、透明テキスト
を上にかぶせられる形がメジャーになるか、XMLがどうにかなるかを今は見極め中。
- 138 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/06 02:44 ID:???
- まあ
スキャンの話しをオレが持ち出したのは
図とかの整理がイマイチ出来ていないってことえのレスなんだけどね。
面倒だからいい。っていわれればそれまで。
- 139 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/06 13:41 ID:???
- >>138
面倒でもコストかけたものの元が取れればいいんだけど、
そのまま紙でパラパラ見返すのに較べて、メリットを感じ
られない、ということだよ。
特に保存バインダに項目分けして整理して挟んであると、既に
自作の「書籍」として機能しているんだよね。せっかくまとまっ
ている有用な書籍の背表紙外してばらして、一から全部スキャン
する事にどれだけの意味があるか、、、って考えたらいいと思うよ。
イミダスを全部ばらして画像として全部取り込んだら、それがデジタル
イミダスになる、、っていうんならまだ意味あるんだけどさw。実際は
検索も何も出来ない画像の山だからね。そこから自分で何百枚にも渡る
画像に一からキーワードを複数しこしこ入力して、メリットってあの重い
イミダスがコンパクトになっただけでしょw。一覧性も殺して。
そもそも言えば、有用な情報なら検索する前にだいたいのことは頭入れ
とけ、というか。頭の中に入れときたいものは印刷物の方がいいというか。
オンラインヘルプが充実しているのに「できる」シリーズとかがバンバン
売れているのって理由があるとおもうしさ。紙でもしっかり整理さえして
いれば、スキャンしないにも理由があるんだよね。無論綴じだとその整理が
出来ないけど。
- 140 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/06 14:43 ID:???
- >>139
べつに君にやれとは言ってないよ(w
イミダスをスキャンする例えは激しいな。(w
- 141 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/07 09:44 ID:???
- 手帳にあまり魅力がなくなったなぁ。
自分自身のインターネットの依存が原因かな。
コアな情報でもすぐ、手に入るものね。
- 142 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/07 09:45 ID:???
- >>141
あ、口コミが減ったって話ね。
- 143 :じじー:02/07/08 10:52 ID:???
- ポスト・イット(ふせん)と短いペンで最小メモセットを作りたいんだけど
収納(カバー)にいい方法ないかな。
ポストイットがバラバラになっちゃって。
- 144 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/08 11:56 ID:Z4zFGqdc
- 皮製のポストイットケースをたまに見かけるが、それじゃ駄目なの?
- 145 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/08 13:16 ID:HK/P0qJk
- >>143
ポストイットの大きさにもよるけど。
二つ折りにできる名刺入れとか定期入れなんかも使えるかも。
あとは、自作かな。
- 146 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/08 14:54 ID:F0dE/Oit
- PostIt じゃないですが、ちょっと前まで fILOFAX の JOT を二つ折りの
名刺入れに入れて使ってました。
その後、mini5 のバインダに乗り換えて名刺もそこに入れるように
なっちゃいましたが。<大御所に怒られる使い方(藁
- 147 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/09 00:07 ID:EJ/0tMe7
- PDAはclie
会社ではA4ノートを日誌となんでも帖にして使っている。
PCでがんばろうとしたが無理
左ページに日付、予定、やったことを書き、右ページに打ち合わせ、電話メモ、思いつき何でも。。。。
しかし、右ページしかかん。
若干フランクリン的につかっている。
1.検索かけてひっかけたりしたいため、前はファイルメーカーで日誌を作ってた。
、当方問い合わせをよく受ける部署のため、電話番号の打ち間違えがたまにあり、ぞっとしたことが
よくあった。
2.で、分類ができる穴あきレポートパッドを買ったのだが、すぐファイルしないとなくしちまうので挫折。
A5ルーズリーフも続いたが、PCで出力した紙を保存するのにめんどい。
3.時間管理はPALMでACTIONNAME。一週間と一ヶ月と一日がぱっぱときりかえって便利だが、
ノート殴り書き派にグラフィティはつらい。書く気なくす
結局自分としては、とにかくめんどくさがりや。ということは、メモをとなくす。
もっとまめであれば、カード型も選択できたのに
なくす不安もなく、分類の頭もつかわないところが最大のメリット。
それに工程表とか、予算表とかPCで出力したものを最初のページに穴を開けて保存。A4ノートは
この意味でPCと親和性高い。
---
あたしってば頭悪いかしら
- 148 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/09 01:40 ID:???
- スレ違いだが、ハイレゾClieのActionNamesはいっぺんに
見れる情報量が多くていいよね。漏れは一番小さいフォントで使っているよ。
- 149 :じじー:02/07/09 09:58 ID:???
- ポストイットケース、探してます。
なかなかないね。いや気に入ったのが。
でたしか、隠れたばこ用のたばこ5本ぐらい入る、
金属のシガレットケースあったと思うんだけど。探してみるわ。
- 150 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/10 10:42 ID:???
- >>149
ポストイットってメモしたはいいけど、その後の処理に困らない?
なくなるし量多くなってくると整理出来ないし。
- 151 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/10 12:24 ID:???
- >>150
ブックオフで西村晃「ポストイットの仕事術」、野口悠紀夫「超」整理術
を買って(今更だけど)文句をタレながら読んでいたのよ。
でも、「ポストイットをちょっと使ってみようかな。」なんてね。
100枚くらいメモに使ってみて、確かにバラバラ問題はあるけど、
「ホームページを作る」なんていう目的には結構使える事がわかった。
A4のクリアファイルを開いて台紙に使っているけど、なかなかナイス!
あとはそう、バラバラにならない運送法なんだよな。
- 152 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/10 17:08 ID:???
- >>151
うまく行くかはわからないけど思いついたのは、ペーパーボンドを
綴じてる部分に塗って、他に付かないように薄い紙を充てておけば
どうかな?
自分はバラバラ問題(台紙法)をどうしてもネックに思ってしまって、
さらにシステム派なので試してみる気すらないけど、実験して報告
してちょ。お願い。
- 153 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/10 20:04 ID:???
- 超メモ術、私にはバッチリ合ってたみたい。
もう4冊目ですが、時系列も表紙とインデックスに日にちを入れて
わかるようにしてる。
あと、中に毎月1日にスケジュール帳(というかカレンダー)を入れてるので
後から見直す時もそれを頼りに開くと、見たいページがすぐ開けます。
(そのページをそのままスケジュール帳にしてます)
そこにポストイットも併用して使ってます。
主にチェックリスト代わりに使ってるんですが。
思いついたらノートのインデックス横の背表紙のウラ(表3)に
ペタペタ貼っておいて、実行したら剥がします。
大きさも小さいハンドバックにもギリギリはいるA6なので
外出にも荷物が大げさにならなくて良いです。
こういうのカスタマイズがどんどん楽しくなりますよね〜。
しかし、それにおぼれそうな罠。(・∀・)
- 154 :1:02/07/10 20:37 ID:???
- >あと、中に毎月1日にスケジュール帳(というかカレンダー)を入れてるので
>後から見直す時もそれを頼りに開くと、見たいページがすぐ開けます。
>(そのページをそのままスケジュール帳にしてます)
それいいですね。
「時系列」さえ守れば検索はそれほど難しくはないですからね。
- 155 : :02/07/11 05:48 ID:+jS5d18+
- 手帳用のカレンダー(スケジュールを書き込める奴)を買いに行ったら
高くてビビリました
日付の入った奴は500円以上しました
紙数枚にこの値段・・・
- 156 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/11 06:08 ID:tKOEKc+L
- http://js-web.cside.com/
- 157 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/11 12:56 ID:???
- >>155
日付の入った奴は在庫になったら処分するしかないからだろうけど、
確かに高いね、毎年思うよ。自分デイリー&ウィークリー併用派、
さらにメモ魔なので毎年リフィルだけで1万円ぐらい使ってる。
文具屋も極力在庫にしないために、今の時期だと2002年度版とか
を買おうとしても、使える奴は売れててもうないしさ。在庫処分
が安くなるぐらいで、今の時期の手帳業界は枯れてるよね。
- 158 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/11 13:02 ID:???
- >>153>>155
どんな風なスケジュールシートを、どんな風にノートに挟んでるの?
張ってるのかな?いまいち想像できない。
- 159 :1:02/07/11 13:24 ID:???
- 私もすごく興味があります。
差し支えない範囲で教えていただければありがたいです。
- 160 :得:02/07/11 20:47 ID:32giL8i6
- http://www.ace21.ws/ace0727/sample.html
- 161 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/11 22:37 ID:46vFlPAD
- ┏━━┓
┃━┏┃
┃ ┛┃
┏┻━━┻┓
┗┓ ┏┛
┃ ┗┓
┃┏━━┛
┃┃
┗┛
- 162 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 01:40 ID:oRvuAYS2
- やっぱセクースした日にはシールとかでマークつけちゃってる?
- 163 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 03:12 ID:???
- >>162
オマエ女だろ?
消えろ・・・
- 164 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 15:20 ID:???
- まあまあ。
で、超メモにはさむカレンダーって、返事がないけど。
想像すると、見開き一月のスケジュールって感じだよね。
なんか、自作できるんでないの?
- 165 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 15:25 ID:???
- >>164
普通にPCのスケジュールのソフトをA5印刷してA6見開きに
張り付ければいいんだろうけどさ。めんどくさくないかい?
- 166 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 15:27 ID:???
- >>162
セクースはPG、オナーニはONと汚い字で省略ね。これ常識。
- 167 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 16:36 ID:???
- >>166
田中長野県知事ハケーン
- 168 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 16:37 ID:???
- >>165
一年分一度に作ったって、たか知れてる。
EXCEL万年カレンダー
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se164767.html?site=n
探せば他にもあるかもしれないけど、自由度ではお勧め。
予定も入力できるし、フォーマットも自由。
- 169 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 18:20 ID:???
- システム手帳使ってるヤツって
何かと言うと
「自分でやるの面倒じゃないか?」
「整理するの大変じゃないか?」
とかって
要するに能力の劣るアフォってことなんだね。
いまごろ気づいたヨ!
- 170 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 18:31 ID:???
- >>169
同意。
左肩に本日の日付を入れるのさえ面倒だと、日付入りリフィル買うし。
- 171 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 18:41 ID:???
- >>170
∧ ∧∧ ∧ / ̄ ̄ ̄
(゚Д゚≡゚Д゚) < オ、オレのこと?
./ | \___
(___/
/
- 172 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 22:02 ID:gWVeHOW5
- メモは忘れるためにするナリ。
大事なことは心の片隅にでも小さくメモして。
- 173 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/12 23:07 ID:???
- >>168-170
あのさぁ、A5なんて普段使わないからわざわざ紙買ってきて、プリンタに挿してある
紙を入れ換えて、>>168のようなソフトわざわざ用意して12ヶ月分A5印刷して、
それを綴じ手帳だといつ月初めが来るかわかんないからその時々12回、ノートと
ずれないようにぴっちり四隅を合わせて糊付け。空気が入ったりふやけたりすると
書きにくいからピットみたいな堅い糊を裏面全面に塗って…。さらに手作りだから
見た目汚い。
あのな、12ヶ月分の年度版リフィル買っても450円だぜ。お前らの給料時給換算で
いくらよ?12ヶ月分の上記作業を一時間以内で出来るか?紙とかインク代の実費
引いたら時給200円ぐらいの人間だぞ、それが割に合うのって。
>>168-170の時給が200円ってんなら俺が間違ってるかも知れないけど、そんな最低
賃金以下のお前らの話をスタンダードにされてもなぁ…。
- 174 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:13 ID:???
- >>170
365日の日付入れて曜日書いて祝日に色塗るの結構時間かかるぜ。
俺の時給だとぼったくりフランクリンの値段でも2〜3時間でアウト。
つーか、割に合う合わない以前に、そんな非生産的な仕事しない
けどな。人生の無駄遣い。せいぜい時給200円の方々は、一生懸命
100円ノートにでも日付入れやってください。
- 175 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:14 ID:???
- 一匹釣れました(藁
- 176 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:17 ID:???
- >>173-174
相変わらず、バカ全開ですね。
- 177 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:21 ID:???
- >A5なんて普段使わないからわざわざ紙買ってきて
買うわけない(w 印刷して半分に切るだけ。
>ノートと ずれないようにぴっちり四隅を合わせて糊付け。空気が入ったりふやけたりすると
>書きにくいからピットみたいな堅い糊を裏面全面に塗って…。
別にずれてもいいんだよ。不器用なんだね。
>365日の日付入れて曜日書いて祝日に色塗るの結構時間かかるぜ。
色は塗らないな(禿藁 毎朝2秒で済む作業だ。
>一生懸命 100円ノートにでも日付入れやってください。
だからやってるって言ってるのに・・・。一生懸命なんてやらんがな。メモ帳ごとき。
- 178 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:22 ID:???
- >>169
「自分でやるの面倒じゃないか?」 →自分の時間の有効活用
「整理するの大変じゃないか?」 →綴じノートの低機能問題
どうしたらこれを理由の一言もなく、違う次元の物をひとからげにして
「要するに能力の劣るアフォ」とまとめるのか、あんたの思考回路を知りたいよ。
「時間の無駄の回避」をし、かつ「低機能のものを必要としてない」人間をアフォ
と断じられるのか根拠を示してくれ。俺はあんたの能力に疑問を持ってるの
で、綴じ手帳のシステム手帳に対するアドバンテージを、逃げないで言えよな。
- 179 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:23 ID:???
- >俺の時給だとぼったくりフランクリンの値段でも2〜3時間でアウト。
安いなオイ(w
- 180 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:26 ID:???
- 措 置 入 院 決 定 の お 知 ら せ
>>178 殿
平成14年 7 月 13 日
厚生労働省 染 谷 意
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
で通知します。
2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院 A精神保
健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
員に申し出てください。
それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
ねになるか又は下記にお問い合わせください。
7.病院の治療方針に従って療養に専念してください
- 181 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:29 ID:???
- >>177
半分に裁断するとさらに手間を取るな。裁断機も要るし。
A6ノート見開きにA5を貼って「ずれててもいい」って、
4辺のどこかしらがはみ出してるんだぜ。みっともねー。
見開きA5にA5の紙をぴったり貼るって端の方まで糊付けしなきゃ
いけないから台紙はいるし、手は汚れるし、めんどくさくてたまらんぞ。
何かいい方法あるのか?素直に450円でリフィル変えよ、時給200円ども。
- 182 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:32 ID:???
- >>179
安くてすまんな。まぁ同期に較べればましな方だぞ。
- 183 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:35 ID:???
- 1行空け野郎は徹底放置の方針でお願いします。
- 184 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:39 ID:???
- >>183
放置なんつって偉ぶって逃げんなよな。100円ノートでフランク
リンとか言ってた馬鹿も逃げたが、どうシステム手帳使ってる人間が、
綴じノート使ってる人間よりも「能力の劣るアフォ」なのか、具体的な説明
がねーぞ。最初にケチ付けたのお前らだろ?だったら説明しろや。
- 185 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:46 ID:???
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 186 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 00:51 ID:???
- 今だ!1行空け野郎にカニ挟みぃぃぃ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
- 187 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 09:04 ID:???
- >184
いつまでもかまって貰えると思うなよ。厨。
- 188 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 10:36 ID:???
- きれいなシステム手帳もっている奴とぼろぼろの100円ノートの奴では、後者の方がかっこいいと思うのだが。
俺だけ?
- 189 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 12:39 ID:eyHC29C8
- >>188
世界中でチミだけ
- 190 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 15:08 ID:???
- >>188
中に何が書いてあるかに拠る。
- 191 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 15:42 ID:???
- >188
システム手帳派は、外部記憶装置に頼ってる、
ってところがひ弱な印象を与えるのかも。
急な予定の変更の時に、いちいち「手帳」を繰って
確認しなくちゃいけなかったりして
首に鎖をつけられた不自由な人、って印象。
(さらに上なら別にスケジュール管理する人がいたりするしね)
100円ノート派は、自由な発想してて、
急な予定の変更なんかにも本能に基づいて判断して
柔軟に対応しそう。
- 192 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 19:40 ID:A5mf5dBG
- >>191
???ただ貧乏なだけに見えますが、なにか???
- 193 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 20:08 ID:15OwT4x1
- ゴダールが大学ノート片手に即興で映画演出していた、
というのを聞いて、わけもなくカッコいいと思ったが。
- 194 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/13 21:35 ID:Iyf8G+CD
- >>191 それで行くと、百円ノート派は、どうやってスケジュール管理をしているんでしょう???いちいち100円ノートを繰ってるのか、家畜のように毎日同じことしかやらないポジションなのか、べつにスケジュール管理用のツールを持っているのか?
- 195 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 02:35 ID:???
- >>194
百円ノートの主要な用途はメモ
スケジュールくらい頭に叩き込んどけや!カス!
- 196 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 10:52 ID:3xHl1iys
- 覚えていられる程度にしかスケジュール動かないのね。
- 197 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 10:56 ID:???
- >>196
おまえがアフォなだけ(藁
- 198 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 11:39 ID:ZedV0/IT
- >>195
そのスケジュール管理法の挙句が和泉元○の母ちゃん(w
- 199 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 12:35 ID:???
- >>198
あれは何使ってもダメだと思われ。
地理的的位置関係と移動時間が全くアタマに入っていない。
- 200 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 13:31 ID:wErdL0pS
- 手帳なんぞ持ってませんが何か。
アウトルックで一応スケジュールと住所録は記録してますが、来週までの予定は頭に
入っているし、出張の時は連絡先リストを作って持っていきますが何か。
手帳の管理など8割方は暇つぶしの趣味だと思ってますが何か?
- 201 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 15:09 ID:E1C4Naf4
- >>200
ハァ?和泉流家元ですか???
- 202 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 15:17 ID:???
- パチ宗家。(w
- 203 :153:02/07/14 17:28 ID:???
- 亀レスです。スマソ
スケジュールを入れてるという記述が誤解を生みました。
ごめんなさい。
手帳の見開きに手書きで日にちを入れてカレンダー代わりにしてます。
日曜祝日は数字を赤ペンで○して。
単純に行の頭に「1」「2」って数字を入れてるだけです。
で、その行を、そのまま簡単なスケジュール帳として使ってます。
そのページをインデックスに「○月カレンダー」としてマークしておけば
そこから後のページはその月に起こった事のメモだと一発でわかります。
毎月頭にこの作業をすると何となく気分が引きしまるので(そしてその月の
スケジュールも把握できるので)大事な儀式と化してます。
100円ノートなのに愛着も湧くしね。
というわけでした。
混乱させて申し訳ない!
- 204 :1:02/07/14 18:32 ID:???
- >203
予定管理は別に能率手帳を使っていますが、
簡単な予定の管理の方法としてはいいですですね。
早速試させていただきます。
- 205 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/14 21:09 ID:T2gNruQX
- >>200
それくらいのスケジュール管理でいい人は、それで良いんだよ。
- 206 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 02:00 ID:???
- 同じ人なのかな?
100円ノート嫌いさん。いったい彼(彼女?)の過去に何が・・・?!
なにゆえ、たかが100円のノートにそこまで執着するのか?
何が彼をそこまでさせるのか?
100円ノートに囚われたのか?
もう解放されてもいいんだよ?
誰も君に100円ノートを使えと強制しないよ?
- 207 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 04:24 ID:???
- 。俺はあんたの能力に疑問を持ってるの
で、綴じ手帳のシステム手帳に対するアドバンテージを、逃げないで言えよな。
- 208 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 07:49 ID:jbNgHSjQ
- 綴じ手帳と、単なるノートと一緒に考えないでね。
- 209 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 10:06 ID:???
- 1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。
- 210 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 10:20 ID:vNU9T+TV
- >>208
そこだ!システム手帳の話は別スレでやってもらうとして、そこの議論が
もっと欲しいところ。
- 211 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 14:05 ID:???
- >>203
残り5頁ぐらいでやらなくちゃいけない時どうするの?
というかメモ魔だとノートなんてすぐ終わっちゃって転記が面倒だし、
月がもう半分以上終わってたら前半部転記する気ないでしょ。
その割に次の月の予定は書けないし、月末とかどう運用すんでしょ。
- 212 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 14:20 ID:???
- >>206
学生時代のノートじゃないかなぁ。捨てるにはもったいないけど、
かさばるやつってあるじゃん。
大事なものなのに中途半端に使って圧縮できないとか、最後まで使って
もほとんど要らないのに欲しいページが数ページあるとか、同じ項目を
分類したいのに背の糊をとかして編集か、コピーしてバインドするとか
しか方法がないのとか。ルーズリーフにしてからはそんな悩み皆無だけどさ。
過去を整理するのがともかく面倒。
手帳も原理同じね。手帳が最小構成のメモ(カード)として機能している
ので、その整理にうんざりする事なんてこりごり。コピーしたりスキャン
して形揃えればいいって話じゃないんだよね。量が多いとそのコストが
もったいなさすぎるから、INPUTの時点で捌いとくべきでしょ。
- 213 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 14:27 ID:???
- >>203
>毎月頭にこの作業をすると何となく気分が引きしまるので(そしてその月の
>スケジュールも把握できるので)大事な儀式と化してます。
その向きにはバーチカルマンスリーがいいと思うよ。
取りあえずタイムシステムの例。
http://www.hima.co.jp/timesystem/mplan.html
綴じ手帳(ノート)かシステム手帳かの話はおいといて、綴じ手帳
でもこのぐらいしっかりしたバーチカルマンスリーの覧がある手帳
ってあるのかな。予定の少ない人だとこれだけで全てが管理出来ちゃ
うかも知れないし、複数日・月に渡る予定も書き込みやすいし、こう
いう形は見通しにこだわる人は必携だと思うけどね。
行に数字を打って、その横に案件書いていくのも簡単な形の一つの
バーチカル方式なんだけど、それに有用性を感じているのならもう
少し進めてみては、のお節介だけどさ。
- 214 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 14:37 ID:???
- >>213
こんなのを12ヶ月分入れた後に白紙リフィルをふんだんに入れた
簡単な2構成のシステム手帳だと、100円派便利だとも思うんだけどなぁ。
今月と、白紙メモの新規部分の2カ所にだけフラグ(プラ)のポスト
イット挿しておいて、定期的に白紙差し替え(→保存バインダ)、
月が終わったら予定表もプラインデックス付けたまま保存バインダ
に入れる。
これで過去もいくらでも貯めれる。本当に重要な項目分類が必要な
メモはいくらでも抜き出して別に整理できるし。メモを月間インデ
ックスで見当付けたまま検索というのもスムーズに実現している。
白紙リフィルは一社のやつを使って罫線幅を同じにし、保存バインダ
ごとに表紙入れて100円メモのインデックスを付けて活用してもい
いわけだしさ。100円メモ術は要素だけもらうのが良いと思うけどね。
別に100円を目の敵にしているわけではないんだけど、これの方が
便利だと思わない?
- 215 :153:02/07/15 14:51 ID:???
- >>211
うーん、今までそんな事態になったことなかったなぁ。
私はすごい勢いでメモをとるので一ヶ月に2.3冊なくなるので
ノートの境目は二冊を合体させて持ったりしてたし。
残り2.3ページならそのまま、次の新しいノートにかえてたし。
スケジュールも移し替えたりしないで、その日付から月またがって制作して
続けて使ってます。
で、新しい月になったところで、一ヶ月まるまるスケジュール切り直す。
って寸法。
一度も転記したりはしたこと無いです。
そしてそれで困ったこともない。
ようするに自分に合った使い方になってるのかも。
他の方にはオススメできないかもしれないです
>>213
おお、なんかカッコイイです!
ありがとうございます。
早速見てみます。ウキウキ。
ただ、時間単位だと、自分には結構いらないトコロが出て来ちゃうかも。
100円は思いついた趣味のメモなども整理できるところが気に入ってるのと
大げさにならないところが気に入ってます。
あの…実は今まで、ちゃんとしたの買っても長続きしたことないので。
100円だと手作りっぽいのと日付が書いてない所が義務感にとらわれなくて
良いので気に入ってるのです。
情報を整理するってゆーより、メモまとめてるだけにすぎないかもしれないけどね。
取材の時とかは便利なんですよ。
沢山紙使ってもゼンゼンOKだから。
- 216 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 15:42 ID:???
- >>215
>あの…実は今まで、ちゃんとしたの買っても長続きしたことないので。
>100円だと手作りっぽいのと日付が書いてない所が義務感にとらわれなくて
>良いので気に入ってるのです。
>情報を整理するってゆーより、メモまとめてるだけにすぎないかもしれないけどね。
>取材の時とかは便利なんですよ。
>沢山紙使ってもゼンゼンOKだから。
漏れは同じような趣旨でバイブルのシステム手帳で横罫だけのノートページを
大量に使ってる。あれこれ項目を作ってくれてあっても、使うのは買ってきた最初
嬉しいときだけで、結局ノートページで充分になっちゃう。ノートページだけなら
結構な枚数をパックして安く売ってるので、下手するとランニングコストは 100円
ノートより安かったりするかも。
- 217 :いちごさん:02/07/15 16:23 ID:???
- 後の問題はシステム手帳って、デカイことなんですよね。
女子バッグって小さいから結構システム手帳ってかさばるんですよ
小さいシステム手帳は書きにくいし。
女子のみなさんはどうしてるんでしょうか??
場所によってどうしてもバッグって換えるでしょ?
入らない時はどーしましょー?
- 218 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 16:41 ID:???
- >>216
そうそう。100円ノートは50枚ぐらいで100円。
リフィルは200枚で300円。
実は紙だけだとシステム手帳の方が安いんだよね。
無論バインダの分があるから言えないけどさ、
100円ノートの「安さ」を強調する人ってわけわからん。
- 219 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 16:49 ID:???
- >>217
自分男だけど、尻ポケットに入れるから逆に100円ノートとか
じゃダメなんだよね。しっかりした革のシステム手帳じゃないと。
体の湿気でしわしわになるし、折れ曲がる。角もボロボロ。
そもそもペンホルダーもないし、よく100円派が便利だと
いうA6サイズって尻ポケットに入れづらいサイズだし。
それ以前に薄いミニ6が入らないようなバックや、手帳より
他の物を優先して入れてて入らない、、、なんて人はシステム
手帳か綴じ手帳かの議論以前の問題だと思うよ。
- 220 :1:02/07/15 16:51 ID:WZPj7502
- ただいまのところは、100円ノートと能率手帳と財布、
その他もろもろもふくめて普段用や仕事のかばんには収まっています。
私が能率手帳や100円ノートを使うわけの一つに、
かばんの大きさもありますね。
行く場所によっては手帳もメモ帳もなくても困らない場所もあることに
最近気が付いた。
最悪、急場しのぎ用にB7サイズのリングメモも愛用しています。
- 221 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 17:17 ID:???
- >>217>>220
ペンとかどこに入れてるの?
綴じ手帳とかノートってペンの収納位置に困ると思うんだけど。
特に女の人は差しとく場所とかないし。
耳の上って、そんな女やだし。
- 222 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 17:21 ID:???
- >>215
メモをまとめるって当たり前のことだけど重要だよね。
>>220みたいに複数のメモを持ったり、手帳とメモ帳を
分けるのってその意味でどうも効率的じゃないと思う。
- 223 :1:02/07/15 18:20 ID:WZPj7502
- 能率手帳は予定管理。
時刻も書くことを考えると、これは外せません。
100円ノートは、残しておくほうがいいと思われる内容のメモ。
家電の修理の経過や、寄り合いの際のメモをします。
手帳のメモ欄では大きさ、ページ数とも不足を感じたので。
B7リングメモは、とりあえずのメモ、
その後、内容によっては100円ノートに転記。
こんな感じで3年目、今のところはうまくいっています。
- 224 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 18:23 ID:???
- ふふふっ
単語カード(懐かしい)による
スーパーメモ術をやっている。
このメソッドは教えられないな。
でも、誰でも実際にやりだしてみれば
すぐに気づくと思う。
最強だよ。
- 225 :1:02/07/15 18:40 ID:???
- >224
7×7?
- 226 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 19:11 ID:???
- >>223
2冊(3冊)もつの面倒じゃん。B7リングメモを持つのって結局A6
ノートに機動性がないからでしょ。同じ目的の物を使い分けるのは
効率悪いよね。
>>208が綴じ手帳と単なるノートは違うといっていたが、綴じ手帳は
>>223言うようメモ欄が足りない。単なるノートも>>223に書いてある
ように時刻などの管理が出来ない。つまり2冊持ち運ぶ必要あるでしょ。
両方単機能だから仕方ないんだが。めんどくさすぎる。1冊で出来る
薄型システム手帳が正解だと思う。
- 227 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 19:17 ID:???
- >>224
過去物の保存とかはどうするの?
100円ノートとかもそうなんだけど、大きな背表紙があって、
インデックスが自由に付けられる物でないとせっかく書いたメモ
が死蔵すると思う。
- 228 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 19:40 ID:???
- >>226
正解はないと思うよ。
そういう言い方を注意した方がいいよ。
- 229 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 19:54 ID:???
- >>228
すまんな。
でも2冊を分けて持ち運ぶメリットがわからん。
取り出すのは常に1冊で、書き分けた方が良いと思うのだが。
ポケットにも重ねて2冊は出し入れしづらいし、カバンの中でも
どっちを取り出すか視認しないとわからないでしょ。
- 230 :1:02/07/15 19:55 ID:???
- 手帳環境や使い方は人によってさまざま。
人の話を聞いて、
自分にも使えそうなアイディアがあったら使ってみようかな。
そう思っています。
100円ノートに一ヶ月のスケジュールを書くという話も、
単語カードを使うという話も興味があります。
そんな私は、システム手帳もひととおり使ったこともあります。
必要があれば今でも、システム手帳を使うこともあります。
昨年は使ったけど、今年はその必要がないだけのこと。
- 231 :1:02/07/15 20:08 ID:???
- 補足
持ち歩くのに2冊は効率が悪いというのはわかります。
ただ、10何年もたまってくると、
1年刻みに分冊された手帳のありがたみがわかってきたのです。
手帳に「ことがら」を書く。詳しい内容を100円ノートに書く。
これでもうしばらく何年かやってみようと思っています。
ダイアリーのリフィルをきっちり整理できなかった私に
問題があるのかもしれませんが。
システム手帳を使っていた間も「能率手帳買い」がやめられず、
かれこれ20年分の能率手帳がたまっています。
- 232 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 20:44 ID:???
- >>231
>手帳に「ことがら」を書く。詳しい内容を100円ノートに書く。
フランクリンの一日一見開きは毎日がこれだね。左が事柄で
詳しい内容が右。フランクリンは厚すぎて難有りだし、デイリー
リフィルってまめな人しかやれないけど。まぁ一冊でそれがまと
まってると言えばまとまってる。
デイリーではなくて現実的な方法の提案としては、週間リフィルの右側
に白紙リフィルをいれて、一週間に1回とか週間リフィルを入れ替える
時などにメモをまとめて保存バインダに移動すると、「事柄」と
「詳しい内容」が一体化するよね。面倒な人はマンスリーでもいいけど。
コツはレフト式(左側一面にしか内容がないやつ)の週間(月間)スケジュール
リフィルの順番を逆順に入れ替えて、左から右にめくる順にすることだけど。
これって意外に気づかないけど有効だよ、試しにやってみて。自分考案だけど、
手帳術とかの本に載ってないのが意外。綴じ手帳だと出来ないことだけど…。
左側がスケジュールで、右側にデイリー入れたり、メモを入れたり出来る。
そこをメモに使うって事。これで週間(月間)なのにフランクリンみたいに、
左が「ことがら」で、右が詳しい内容に出来る。自分はそこにフランクリン
デイリーを折りたたんで入れてる好き者だけど…。
手元(ポケットの中とか)に薄いタイプ、カバンの中に保存バインダ
を入れておけば過去との連携もスムーズだし。きちんと背表紙に
「○○年」って書いていけば本棚に並んでいてもありがたみあるしね。
今やってる能率手帳を捨てるって訳でもなく続きの感覚でやればいい
話じゃない?
- 233 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 20:49 ID:???
- >>229
2冊でも下手なシステム手帳持ち歩くよりは軽いし邪魔にならんだろ。
カバンにもうひとつシステム手帳持ってるやつもいる事を考えれば
よっぽどマシだと思うが。
パッと見てわからないと思うのなら、デカデカとタイトルなりナンバー
なり書けばいいだろ。その位の工夫思いつかんのかね?
システム手帳の表紙は高級な革なもんだから、そういう発想はできないってか?
お前自分を基準に物事考えすぎ。
ノート使っているヤツはシステム手帳のメリットを知ってて、
それでもノートのメリットの方を考えて使っているヤツと、
システム手帳のメリットを知らなくて使っているヤツがいると考えな。
で、レスつけるんなら後者に対してのコメントを書け。
どうせなら建設的に前向きに書けや。
- 234 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 21:04 ID:???
- >>233
持ち運びの問題はもちろん、参照の問題があるでしょ。
2カ所参照するのって無駄だよ。リンクしてないと前後関係わから
なくて、なんでそのメモが発生した理解できないことも多いし。
って、やってみないと見えない世界かな。
それにカバンにもう一つシステム手帳持ち運んでいるのは、
今2冊持ってる綴じ派が、家に置いてきてある分を運んでるだけね。
この文脈でそれを対に持ってくるのは全く文章を内容を理解してないね。
100円ノートでも参照のために過去を何冊か持ち歩いてる人いるでしょ?
ノートがなくなりかけたら予備を持つでしょ?それと同じだよ。
あとくだらん後段部分だけど、あんたの言う後者に対してのコメントは
さっぱり書いてないんだけどな。読んでてわかんない?あんたの言う「システム
手帳のメリットを知ってて、それでもノートのメリットの方を考えて使って
いるヤツ」とやらに再三「あえて使ってるその明確な理由(アドバンテージ)
はなに?」と問いかけているんだが有効な答えもなく、あんたみたいなのに
煽られてるだけだろ。いい加減まともな回答が欲しいよ。
- 235 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/15 23:45 ID:???
- 1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。
- 236 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 09:36 ID:???
- >> いい加減まともな回答が欲しいよ。
人間性に問題があるとおもうんだよ。君は。
返事がもらえないのは自分の所為だよ。
だれも君に返事をしたくないのさ。
2ちゃんてのは、返事をしない自由もあるのさ。
荒らし、煽りでも面白ければ乗るけど、
つまらない奴は相手にされない。
辛いだろうが、泣くなよ。
- 237 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 10:19 ID:???
- もっと人口の多い板ならともかく、この辺境で一行空け野郎をまともに
相手する奇特な人がいないということだと思うな。手帳みたいな、個人的な
バラツキの多い話題を、そう理詰めで説明しろとか言われたって
どうしようもない罠。
一行空け野郎は一ヶ月くらい ROM に徹するのがヨロシ。
- 238 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 11:52 ID:7/Kkawbe
- >>232
>デイリーではなくて現実的な方法の提案としては、週間リフィルの右側
>に白紙リフィルをいれて、一週間に1回とか週間リフィルを入れ替える
>時などにメモをまとめて保存バインダに移動すると、「事柄」と
>「詳しい内容」が一体化するよね。面倒な人はマンスリーでもいいけど。
>
>コツはレフト式(左側一面にしか内容がないやつ)の週間(月間)スケジュール
>リフィルの順番を逆順に入れ替えて、左から右にめくる順にすることだけど。
私がお馬鹿なせいなんでしょうか、説明・意味・価値が全然分らないんですけど?
「1週間に1回リフィル入れ替えする時〜」???そう言う使用法みなさんしますか?
「能率手帳」+「100円ノート」を含めて分冊使用されてる方の保存管理法読むと、
まったく「システム」に思えるのは私だけ・・・?スケジュールとメモ(その他)
を別々に管理するか(分冊)、ひとつにまとめてインデックスで仕切るかの見た目が
違うだけで、自分好みのリフィルを組み合わせた同じシステム管理なんですよね?
あと私見なんですが、100円ノートのメリットは単純に「安い!」事に思えるんです。
機能的に簡易(他の手帳と較べて)ではありませんし応用性抜群!でも、本人以外
には使い込んでボロボロ(なり易い)になるほど価値(評価)は下がる(悲
本人の情報的価値は高いまま不変でも、利用機会の場である社会的には圧倒的に
損!である事が多い。客観的に間違いなく損です。
対してシステム手帳のメリットはオールインワンである事。
但し、目的上本来の機能耐久性を求めると相対的に高価になってしまうデメリット。
100円ノートの良さは、簡易ではなく「安易に使える」事、かな?
- 239 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 240 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 13:25 ID:???
- >>238
100円だから、という気軽さと、補充の簡便さ、なんでは?ほとんど前者かと。
ランニングコスト的にはシステム手帳が安くなってるのは上で指摘されてる通りだし、
理屈では >>238 の言うようになっちゃうんだけど。まぁ、100円だし、と思えると
気軽に使えるし、落書き、書き損じも気楽。システム手帳なんかでバインダ数千円
とかになると気分的に重いということなんでしょう。
漏れは、数千円だろうが数万円だろうが使わなきゃ逆に勿体無いと思うので、
結構ガンガン使います。が、元来モノの扱いが丁寧なほうなので、それほど極端には
痛めたことないですね。というか、そう悟ってからガンガン使うようになった、が
正解か。
傍目を気にするんであれば、100円ノート法はイマイチだと思います。でもまぁ、
それは各個人の環境と運用方法によるのであって、そこに重要度がある人は
100円ノートなんて最初から除外ではないかと。
- 241 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 15:56 ID:???
- 自分は100円ノートをシールでカスタマイズしてる
それから自作のシールで使い始めの日にちも記述するようにしてまつ
システム手帳はファイルを気軽に取り替えることが出来ないから
飽きっぽい自分的にはダメだった
システム手帳の小さい方は背表紙が分厚いんで書きにくいんで
やっぱ、ダメだったなぁ
結構色々買って試したけど紙が破けちゃうのもダメだったよ
扱いが雑なのかもしれないけどな!
- 242 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 16:05 ID:???
- 100円ノートの価値観は人によって違うよね。
もう、それは個人差なので仕方ないことじゃないかなぁ?
ボロボロになってくのが愛おしい人もいるわけでショ
- 243 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 16:06 ID:???
- ぼろぼろになった頃には次に移る。だから、気にしない。
- 244 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 17:26 ID:???
- バイブルのシステム手帳使ってますが、書くときはバインダから用紙を外してます。
速記的な用途にはそれだと追いつかないので、上辺をノリ付けしたパッドを挟んどいて
そちらを利用してます。バインダに閉じたままそこにいきなり書くのはちょっと辛い
ですね。「ジャストリフィルサイズ」とか薄型のバインダだとそれでもいいかもしれませんが。
- 245 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 17:47 ID:???
- >>244
だから厚いシステム手帳は問題外だって。
- 246 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 17:48 ID:???
- どうも「気軽さ」以外には理由がでてこないな…
- 247 :244:02/07/16 17:56 ID:???
- >>245
あ、そうなのか。すまんです。
>>241 の書き方って、厚いシステム手帳かと思った。薄くてもそうなら、
システム手帳はどうやっても無理だな。
- 248 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 18:42 ID:???
- システム手帳の外側はどれもこれも分厚い。
あとシステム手帳を持ち歩く時、バブル期に良くいたオッサンを
思い出してしまって一人赤面。
金ネックレスとポロシャツエリ立てで完璧。
- 249 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 18:47 ID:???
- >>238
「スケジュール」と「メモ」を別々に保存する、という考え方自体は
ありなのかなぁ?とは思う。特定の業務しか対象としないメモの場合
とか。自分は雑事から全て書きたいし関連性を参照したいから両方を
一緒に保存したいけど。
ただメモをずっとためていくとさ、必要あるものとないものが出てく
ると思うんだよ。この価値観がないのかな?必要あるものを圧縮して
まとめていかないとメモする価値の半分もないと思うんだけど。いわ
ゆる情報カード的考え方だけど。
またINPUTする時点でその後どのように分類するか、なんて考えるべき
ではないよね。ともかくどんどん書いていく。100円派は分類するのが
面倒そうだから悩まないだろうけど、情報を圧縮しようと思ってる人間は
これが問題。つまり上に書いたように最初から目的ごとに分冊された、目的
の数だけある複数の100円ノートを持ち運んで、いちいち選んで記入する
か、一冊を持ち運んで後々時間ある時に目的・重要度ごとに分類するか。
前者はともかくかさばるし書き込むときに複数冊の中から探さねばならない
のでアクセス遅いし分類を考えて自由に書き込めない。後者はコンパクトに
一冊でいいし分類は後でじっくり考えればいいので自由に書き込める。
あとはそれを面倒に感じるか、分類自体が創造作業だからそこに価値観を見い
だせるかの違いかなぁ。結局100円派は過去メモの有効活用がもう一段見
いだせてないから不便を感じてないと思うんだよ。不便を感じてない人に何を
問うてもうざいお節介に過ぎないけどさ。それはわかってるんだよ。
ただ「システム手帳の良さを知ってて敢えて使ってる」なんて豪語するだけして
真意を問うたら逃げるだけのやつがいるからさ、そこまで言うんなら聞いてみた
かったのさ。結局何もないみたいだけどな。ないならないって認めりゃ書き込ま
ないのに、何もないのに偉ぶってるからさ、結局何?ってなるわけじゃん。
みんなすまんね。
- 250 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 18:52 ID:???
- >>247
>>241はあなたの言うとおり厚いシステム手帳を前提として言ってるんじゃないかな?
10mmリングまでの薄いシステム手帳使ってみればわかるのにね。
半分スケジュール(40枚ぐらい)で半分メモ(40枚ぐらい)。これでいいじゃん。
ペン挿しもあるし。ボロボロにもならないし。ポケットはいるし。
ミニ6かナローが良いと思うんだけど。
- 251 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 19:02 ID:???
- >>248もな、多分厚い手帳を基準にしてる。
今はどんどん薄型化が進んでてるよ。
PDAや携帯にアドレス部分を取られたからかも知れないけど。
- 252 :1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。:02/07/16 19:25 ID:???
- 1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。
- 253 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 19:34 ID:???
- そうやって全体的には薄型へシフトしていっていると思うが、
一方でフランクリンみたいな重厚長大がノシてきてるというのは面白い現象だな。
- 254 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 19:35 ID:???
- >>238, >>249
ひょっとして、一行空けの彼って、自作自演?
- 255 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 19:37 ID:???
- 俺だったら、モウコネエヨウエーン だけどね。
- 256 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 19:47 ID:???
- >>254
ヤシにとって、自分で自分にレスすることなんて朝飯前です。
- 257 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 19:57 ID:???
- >結局100円派は過去メモの有効活用がもう一段見
>いだせてないから不便を感じてないと思うんだよ。
漏れにとってはスベテのメモが仕事に活用する可能性のあるもの。
だから全部取っておきたい。
システム手帳だといらないかな。と思って捨てたものが後で必要になったり
するからな。
ノートとしてまとまってる事が後で見直して参照する時に重要なんだが。
分類はメモを取る時にすることじゃなくて、使う時にするもんだと思うんだが?
いまいち249の言ってることがわからん
- 258 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 20:03 ID:???
- >>257
結局、あとで探すときに「捨てたかもしれない可能性」を無くしたい。
たとえば、 「山本さんへ電話下さい」 と言った伝言メモ。
普通捨てるよね。用事が済めば。
でもあとで、「山本さんの電話、いつだっけ?」てな話になることもある。(今日の実話)
- 259 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 20:37 ID:???
- >>257-258
だから何回も言ってるけど、残したい人は残せばいいじゃん、
差し替え手帳で。全部取っておけるんだって、捨てなくてもさ。
「いらないものは捨てる」じゃなくて「いるものを抜き出す」だよ。
自分はそういうの時系列で全部残しているよ。自分が言って
いるのはそういう下らないメモじゃなくて、読書したものの
抜き出しとか、会った人からもらったインスピレーションとか
自分が大事だなと思ったものが、「山本さんへ電話した」なんか
とごっちゃになって取り出せなくなって、活用できてないことでしょ。
月2,3冊ペースで100円ノート使って1年もたてば30冊40冊
でしょ。「山本さんに電話」とかが書いてある下らないメモの山から、
どう英語学習関係のメモとか、友達の個人情報関連のメモとか、趣味
のメモとか探るのよ。100円メモ術で紹介されてるつたないインデ
ックスを30冊も40冊も、本気でめくって探すつもりなの?
- 260 :1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。 :02/07/16 20:52 ID:???
- 1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。
- 261 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 21:21 ID:???
- >>259
>月2,3冊ペースで100円ノート使って1年もたてば30冊40冊
>でしょ。「山本さんに電話」とかが書いてある下らないメモの山から、
>どう英語学習関係のメモとか、友達の個人情報関連のメモとか、趣味
>のメモとか探るのよ。100円メモ術で紹介されてるつたないインデ
>ックスを30冊も40冊も、本気でめくって探すつもりなの?
そんなに増えないし、山本さんのメモだって、大体いつ頃かわかっている。
これが結構しっかりしたインデックスで完全時系列のメリット。
だいたい、いつ頃。これほどは古くない。これよりは前。とか。
長いことシステム手帳使っていたけど、これほどヘビーにメモしたことはなかった。
昔は解っている項目は自然と分類していた。住所とか。議事録とか。買い物メモとか。
それを、一定ではないタイミングで手帳を整理しなければならなかった。
書きこむスペースがもう残ってないとか、資料の入れ替えとか。
だから、まともにメモなんか、残らない。 山本さんのメモなんか、絶対に残らないよ。
必要なデータは残るけどね。
>差し替え手帳で。全部取っておけるんだって、捨てなくてもさ。
>「いらないものは捨てる」じゃなくて「いるものを抜き出す」だよ。
実際、システム手帳の整理をしたなら、解っているはず。使い方が違うんだよ。
それは、整理をしながら書きこむ仕組みになっているからなんだ。
だから、まったく仕組みが違うものにあーだ、こーだ言わないで欲しい。と思う。
- 262 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 21:23 ID:???
- えっと、システム手帳派ですが。
インスピレーションとか、読書の抜き出しとか、そんなの手帳に
書いたことないです。そのために、システム手帳が必要だ、という
論旨でしたら、それはあなたの用途に限定した場合の話なんでは。と。
オノレの使い方が全て正義だというその前提がウザすぎだ、ゴルァ
- 263 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 22:20 ID:???
- 1行空け野郎は荒らし。
- 264 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 22:44 ID:???
- 皆様、放置、でお願いします(切実
- 265 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 23:04 ID:???
- ダウソタウソのまっちゃんはメモ取らない派だよね。
- 266 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/16 23:11 ID:???
- 放置しても、自分で自分にレスするからなぁ。。。(w
- 267 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 00:49 ID:???
- 漏れの仕事上100円が便利ダターヨ!という
ワリとシンプルな話をしてるのだが…。
何故こうまで「差し替え式」を指示するのだ?
100円ノートに噛まれて大けがでもしたのか?
- 268 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 00:54 ID:???
- >100円メモ術で紹介されてるつたないインデ
>ックスを30冊も40冊も、本気でめくって探すつもりなの?
「つたないインデックス」にしなければいい話じゃねーの?
そこを、自分で工夫してる人の話が出てるじゃん、カレンダーとかさ。
そこは突っ込むとこじゃないと思うぞ?
- 269 :1:02/07/17 01:03 ID:???
- 理由もう一つ。
少し上でも出ていましたが
「時系列」が探しやすいというのもあります。
「時系列」のありがたさは20冊の能率手帳が示してくれています。
私は100円ノートが合っているのでベースで使っているけれど、
状況によってはシステム手帳も使うこともあると思う。
実際、昨年度は1年間A5システム手帳を必要に迫られて使いました。
情報を「データ」として整理する際には便利だと思います。
「バラバラにならないことがかえって便利な場合もある」
ということでいいですか?
- 270 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 01:16 ID:???
- 100円ノートはシステム手帳に比べてここがダメじゃん、
あそこが効率わるいでしょ、こういう時困るでしょ、
という思考で書き込む輩がいるから。
>262 の最後の行が的を得てると思われ。
こんなつまらん書き込みで終わるのは嫌なので私が使っているノートについて。
近頃5mm方眼のノート使ってます。図が書きやすくてよいです。
あと、高さ2コマ使って書くとノートより大きい文字で書けるので、
メモとるのが楽になった気がする。
- 271 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 01:24 ID:???
- 方眼のノートでB6サイズのあるかな?
あったらそれが使いやすそうだ。
私は100円ノートを使っていて、別に文句はないんですが
手芸の(趣味なの)図案を描くのに方眼の方が使いやすそう。
- 272 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 02:01 ID:???
- >>271
ロディアなんかおしゃれでいいんじゃない?
http://www.wada-denki.co.jp/bunguho/ctlg0012.html
ちなみに私のはそこらで買った普通のA4のやつです。
手芸かぁ。そういえば昔母親が色鉛筆で方眼紙みたいなのに模様書いて
その通りに色々作ってたなー。なんだか懐かしい。
- 273 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 02:09 ID:???
- >>261
超整理法とかもそうなんだけど、頭の曖昧な記憶で対応できるのって
せいぜい長くて過去2〜3ヶ月だよ。なんかどこかで実験してたような。
そこからは何らかの検索手段(インデックスならインデックス)を付けて
おかないとせっかくためた情報が死んでしまう。2、3ヶ月中に死んで
良いことだけメモしてるのなら良いけどさ、実際は後々まで残したいメモ
があるわけでしょ。というかそうじゃないとメモする意味ってないじゃん。
それを簡単に嫡出できる形がいいよな。
>だから、まともにメモなんか、残らない。 山本さんのメモなんか、絶対に残らないよ。
>必要なデータは残るけどね。
これはあんたがシステム手帳のリフィル整理の仕方を知らなかっただけでしょ。
デイリーとは言わないまでも、使ったウィークリーリフィルと共に時系列で
保存バインダに残していくんだよ。
ウィークリーリフィルには当然その週の予定とか実績とか書いてあるから、
何故そのメモが発生したのかとか一目でわかるでしょ。メモだけだったら
関連性が想像できないことまでたぐっていける。能率手帳と100円ノート
を分冊にしてたらわからないメリットだね。
- 274 :1:02/07/17 02:20 ID:???
- 小学生の子供が使っているノートを見て。
各教科別に分かれたノート(漢字ノートというのまである)と
連絡帳があります。
今年から「時間割」はあってないようなものなので、
毎日「1時間目は、2時間目は・・・」と書かれてある。
そして今日の宿題、翌日の特別必要な持ち物と続く。
これはまさしく、「明日への予定」まるで手帳と同じ。
各教科のノートは、縦書きやら方眼やら、各教科独自のスタイルになっている。
これが「100円ノート」と似ているなぁと思った。
これはおそらく小学生6年間と、多分中学の途中までは続くと思う。
(中学ぐらいになると、ルーズリーフに移行する?)
今こう思ったのは、今の自分は実は、仕事だけのメモ用に
A6サイズのリングノートを使うようになったからです。
リングノートなのは、折り返した状態で書き込めるので。
もうすぐ4ヶ月、仕事がやりやすいです。
指示のあったことを書くので、何週間あとでも確認ができる。
普通の100円ノートは、普段の生活の覚え書として
メインベースにあります。
普段の100円ノートはやっぱり綴じ式がいいです。
ほんとはリングノートのリングすらもかさばっていやなので。
明確に用途を分けているので、混乱することもありません。
- 275 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 02:21 ID:???
- >>262
>インスピレーションとか、読書の抜き出しとか、そんなの手帳に
>書いたことないです。そのために、システム手帳が必要だ、という
>論旨でしたら、
どこをどう読んだらこう読めるの?すごくぶっ飛んだ理解力だね。
メモの内容については何も言及してないでしょ。じゃぁ逆に聞くが、
100円派はみんな山本さんの電話メモぐらいしかとってないのか?
破綻してるぞ。
100円だろうが、システム手帳だろうが、足の長いメモと短いメモ
があるだろ。情報にも、ずっと価値を保つやつと逓減するやつと、頓死
するやつと、大きく3種類ぐらいあるじゃん。メモによって保存・参照
すべき期間が違うのぐらいわかってよ。それをどう扱うかって話しじゃん。
それを「時系列」の一区切りだけでぶったぎるのがどれだけ情報保存・参照
にとって危ういことをしてるのかを話してるわけでしょ。ぶっ飛んだ理解力
で訳わかんない無駄レス入れないで、煽り以外内容ないなら黙っててくれ。
- 276 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 02:41 ID:???
- >>274
だから何?
>明確に用途を分けて
って、ご丁寧に用途ごとに何冊もノートを持ち運べって事?
そりゃぁランドセルみたいな大きなバッグがいるわな。
システム手帳は大きくてバックに入らないどうこう言ってた
のはあなたじゃなかったっけ?
- 277 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 03:37 ID:???
- 1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。
- 278 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 08:17 ID:???
- あ〜あ、もうヤだよ、このスレ…。
- 279 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 09:03 ID:???
- >メモによって保存・参照
>すべき期間が違うのぐらいわかってよ。それをどう扱うかって話しじゃん。
誰かさんは上のほうでくだらないメモでも全部時系列で保存してると
のたまわっておられましたが、なにか?
勢いで書きすぎなんだよな。上のほうでは、
>「いらないものは捨てる」じゃなくて「いるものを抜き出す」だよ。
とか内容の話だったのに、今度は「内容によって保存期間が違う」ですか。
自分の運用法を自慢したけりゃ止めないけど、他人様に場当たりな煽りを
入れるのはやめれ。
- 280 :1:02/07/17 09:27 ID:???
- リングノートは常に持ち歩いているわけではないです。
仕事相手のところへ行くときに書類の入ったかばんに入れるので、
気になりません。
普段は手帳とA6ノートがメインです。
仕事といっても人によって違うので、
私の使い方が理解できない方がおられるのは承知の上です。
「私はこうしてる」といってるだけで、
「だからシステム手帳はだめ」みたいなことは
言ってないですよ。
「今の私には合わない」とは言ったかもしれないけど。
それにここはもともと「手帳・メモ帳」スレ。
荒らすのはやめてください。
- 281 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 11:50 ID:???
- 痛いよ。放置で行こうよ。
- 282 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 12:05 ID:???
- 1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。
- 283 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 12:33 ID:???
- >>272
>ロディアなんかおしゃれでいいんじゃない?
ありがと〜。
見ました。買ってくる〜。見た目可愛いし、いいですね。
こっちを手芸用にして、普段の細々したスケジュール管理の方を
100円ノートにしようかな。
いままで分冊したことがなかったので、試してみる。
100円ノートの活用法なんですが、私はメモというインデックスを付けて
そこにメモを取ったらインデックスに日付をいれるようにしてます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メモ ○/○・○/○・・・・・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなかんじ。(わかるかな?)
ちょっと一手間多いけど、後で参照するときに便利です。
- 284 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 12:37 ID:???
- あ、もちろんこのメモっていうのは「山田さんに電話」クラスの
メモのことです。
それ以外の継続する事柄(例えば:「手芸図案思いつき」「チェックリスト」とか)
は別インデックスですよ。
わかりにくいかと思って付け加え。
- 285 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 20:59 ID:???
- >>279
相変わらず意味ない痛いレス付けてくるんだなぁ。
上のほうとやらで書いた時系列で保存って言うのはいわゆる「保存」ね。メモに
よって保存・参照すべき期間が違う、と書いたのは「保管」レベルの話だよ。
この違いわかるかな?ファイリングとしては常識だけど。
「保存と保管」の違いを理解してたらこういう一般スレでそういうレス付けないけどな。
お前ファイリングの事何一つ知らないだろ。でもな、知らない人に知らないのを馬鹿
だろとは何があっても言わないが(知る必要もないし)、お前みたいな低脳で内容なにも
ないのに身の程知らずに煽ってくるだけのやつには言ってしまうんだよな。みんなに
役立つ内容なにも出さず煽ってるだけのやつは、無駄な存在以外の何者でもないからな。
再三俺のために言ってくれてるやつがいるが(感謝)、内容書け無いやつは俺を放置しろよ。
中身何もない煽り野郎ばかりでつまらん。うざい。
- 286 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 21:09 ID:???
- >>280
ごめんね。人によって使い方も考え方も違うのわかってるんだよ。
自分が気になってるのは「システム手帳を使いこなしてたが、あえて
100円ノートの方が優れてて使ってる」云々抜かすやつがいて、それを
問うても何一つ釈然としないからなんだよ。
結局>>273で書いたみたいに、システム手帳のリフィルの整理の仕方一つ
も知らないやつが、安直に100円ノートに飛びついただけみたいだから、
いい加減自分も疲れたよ。なにも参考になること出てこないしね。
そいじゃ荒らしたみたいでごめんよ。純粋に優れたものを語りたかった
だけだ。すまん。
- 287 :1:02/07/17 21:44 ID:???
- システム手帳のことで気になることがあれば、
システム手帳のスレを見に行きます。
私は、100円ノートのほうが優れている、と言った覚えはありません。
「今の私に合っている」とは言いましたが。
毎日会社へ通勤している、という生活ではない。
家庭や学校での事柄がこまごましていて、
結局「1件1葉」というわけにいかない。
「プロジェクト」というものに縁のない生活なので、
「順に書いていく」というスタイルが都合がいいです。
自分のライフスタイルも将来は変わる可能性もありますね。
そのときに必要があれば、またシステム手帳を使うこともあると思います。
とりあえず、今年は現状でいけているということです。
- 288 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 21:44 ID:YTjGnnFR
- なぜ手帳・メモ帳スレだけこんなにバトルになるんだろう・・・?
自分のやり方と違うやり方についてしゃべっているヤシがいるだけで
押しつけとか思って目をつり上げるのって、日本人の典型。
- 289 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 21:47 ID:???
- >>287
あんた徹底的に文章理解力がないな。
>>286はあんたに対するレスだけど、「〜云々抜かすやつ」
はあんたの事じゃないよ。しっかり読め。
ゴタゴタ書いてある事情は再三認めてるだろ。
- 290 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 22:09 ID:???
- >>288
お前がそんなマヌケで阿呆なレス付けてるからだろ。
俺が火星人でも100円ノートや手帳界には全く関係ねーだろがよ。
100円ノートが優れている理由は「気軽だから」だけしかないだろ。
それ認めりゃいいだけだよ。それをさも万能のように言うから「どこが?」
ってなるんだろ。解れよ。荒れてる理由はお前ら自身にあるんだぜ。
- 291 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 22:25 ID:???
- 世間の嫌われ者、1行空け野郎は徹底放置の方向でお願いします。
- 292 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/17 23:10 ID:dnbrPijT
- しょ、しょくん まあ落ちけつ。
けっきょく>>200が一番賢いようだな。
- 293 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/18 02:43 ID:???
- >>292
賢いわけないじゃん。
Outlook使ってる時点でダメだよ。
- 294 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/18 05:27 ID:???
- 1行空け野郎はよっぽろなので...お察し下さい。
- 295 : ◆Mf2z8izw :02/07/18 08:36 ID:H8U1h8lc
- >>289-290 馬鹿野郎!
荒れるのやだし、収まりつかないから「手帳、メモ帳」の旧スレでやろうぜ。
sage でやること!
コテハンかトリップつけること!
- 296 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/18 08:50 ID:???
- >>295
馬鹿は放置の方針なのでよろしく。
- 297 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/18 08:53 ID:???
- >>296
わかったけど、お前もウザイ。
- 298 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/18 08:55 ID:???
- >>297
放置されるのはお前だぞ。
馬鹿ってお前のこと。
荒らしは放置ね。
- 299 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/18 14:22 ID:???
- >>296= >>298 =1行空け・馬鹿・文盲くん
- 300 :_ねん_くみ なまえ_____:02/07/18 14:30 ID:???
- そろそろ手帳の話をお願いします。一行空け野郎は>>295 の指摘の通り
旧スレへお願いします。一人で暴れてる分には生暖かく見守る所存です。
122 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)